生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その80) 福祉住環境コーディネーター3級(01.5.27)

2004年10月18日 22時47分29秒 | 資格
とうとう、80まできました。この段階で、習得資格の累計は105です。80の記念?に福祉住環境コーディネーターを紹介できるのは、幸いです。
この資格、東京商工会議所の資格です。「福祉」「住環境」と、トレンドにマッチした名称のため、受験者も増加していると聞き及んでいます。2級がほしいところですが、まずは3級から。
受験会場は神保町の日本大学。初めての受験会場で少々道に迷いましたが、何とか合格することができました。

《勉強方法》
問題集が各社から発刊されています。基本的な問題集を購入して何度も繰り返し学習しましょう。結構、福祉器具を説明させるマーク式問題も多いので、わかりやすい解説がついている問題集か、参考書も準備した方がよいかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その79) ビジネスキャリア22~24(01.3.31)

2004年10月18日 22時33分33秒 | 資格
恒例の「ビジネスキャリア」です。半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「賃金・社会保険基礎」「輸送基礎」「輸送に合格しました。
「社内広報基礎」は落ちてしまいましたが、中級の「輸送」をゲットできたのは、御の字です。これで前回の「生産システム」につづき、中級を連続で合格することができました。「輸送」は業務関連知識として、是非とも押えておきたかった分野ですので、初級・中級をそろって合格できたのは誇らしい限りです。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする