今回の学位取得で1修士・9学士のホルダーとなった。しかし、よくよく考えてみると、4年前に遡れば、私は当時1学士しか持っていなかった。
つまりは、多くのサラリーマンの方となんら違いはなかったわけだ。しかも、私は東大・京大・早稲田・慶応を出たわけでもなく、地方の大学を「可」が過半数の状況で卒業したダメ社会人である。
当時は50点以上で「可」だったから、現在の60点以上というレベルなら、卒業できていない。そんな状況のダメ人間であった。
そんな私だが、通信制の大学を卒業した後、無謀にも夜間の大学院に入学し、通信の大学院に再び入学し、タイトな状況にもかかわらず学位授与機構の試験を受け続けることで、プラス1修士・8学士といった結果になっていた(うち、1学士については、産能大学の3年次編入だから、純粋な意味では4年で1修士7学士)。
学習することは特別なことでもないし、困難なことでもない。しかし、学習し続けることができれば、振り返ったとき、何かしら、成果がついてきていたというのは、多くの生涯学習者が知っている事実である。そのことを「継続は力なり」と我々は呼ぶわけだ。
たった4年。普通なら学士を1つ取得することができるかできないかの短い時間。その中で、1修士7学士と8つの学位が取得できたのは奇跡に近いことなのかもしれない。
しかし、得てして、幸運の女神はこのような奇跡を、いとも簡単に起こしてしまう。だからこそ、生涯学習は面白いといえるのだ。
つまりは、多くのサラリーマンの方となんら違いはなかったわけだ。しかも、私は東大・京大・早稲田・慶応を出たわけでもなく、地方の大学を「可」が過半数の状況で卒業したダメ社会人である。
当時は50点以上で「可」だったから、現在の60点以上というレベルなら、卒業できていない。そんな状況のダメ人間であった。
そんな私だが、通信制の大学を卒業した後、無謀にも夜間の大学院に入学し、通信の大学院に再び入学し、タイトな状況にもかかわらず学位授与機構の試験を受け続けることで、プラス1修士・8学士といった結果になっていた(うち、1学士については、産能大学の3年次編入だから、純粋な意味では4年で1修士7学士)。
学習することは特別なことでもないし、困難なことでもない。しかし、学習し続けることができれば、振り返ったとき、何かしら、成果がついてきていたというのは、多くの生涯学習者が知っている事実である。そのことを「継続は力なり」と我々は呼ぶわけだ。
たった4年。普通なら学士を1つ取得することができるかできないかの短い時間。その中で、1修士7学士と8つの学位が取得できたのは奇跡に近いことなのかもしれない。
しかし、得てして、幸運の女神はこのような奇跡を、いとも簡単に起こしてしまう。だからこそ、生涯学習は面白いといえるのだ。