生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

『心理学』の応用レポート完成(9/18)~♪

2013年02月03日 23時24分46秒 | 自由が丘産能短大
やっと半分完了~

でも、マークシートのレポートばかり。といいつつ、記述式のレポートについても、記述部分以外の選択問題は、少なからず完成している。有明キャンパスへの往復の電車の中でやってしまったのだ。

さすがに、電車の中で記述式の問題は解けないから。

それはそうと、易い問題ばかりに注力せず、そろそろ、放送大学大学院のレポート課題Ⅱを仕上げないと!期限は2/19消印有効。これを出さないと、即、留年が決定するのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定課題研究演習の口頭試問は・・・

2013年02月03日 13時55分02秒 | 武蔵野大学大学院
そういえば、大学院の方の口頭試問について、何も書いていませんでした・・・スイマセン。

今回、3つの教室に分かれて発表がありました。A教室15名、B教室16名、C教室18名の、合計49名が挑戦することとなります。昨年、口頭試問合格でも単位不足で留年という学生がいなければ、今年の修了生もMAXで49名。でも、初年度30名、次年度50名(私を含む)の合計80名しか、まだ、通信の修了生はいないので、49名加算というのは、かなり大きな人数だと思います。

問題は、やはり発表時間の短さ。修士論文の口頭試問ではないのですが、発表+質疑応答が15分というのは、やはり短すぎます。発表10分とされていますが、自ずと発表時間オーバーとなり、先生の質問が1人だけというのもありました。私が見ていても、「先生、突っ込み甘すぎ!」って感じるものもあり・・・そう、学生の頼りない応答に対して、再度突っ込もうにも、時間が短すぎて、先生が遠慮しているように思えるものもありました。

とはいえ、発表がすべてではなく、そこにいたる過程も含めて、特定課題研究演習の単位認定となるので、落ちる学生はいないんじゃないかな・・・

なんせ、大学院の場合、発表して落とされるくらいなら、発表する前に、指導教官が止めるのが礼儀ですから。特に、今回は在校生、修了生が聞きにくるのです。そんな合格に達していないレベルの発表を見逃すはずはないでしょうから。

されど、今回発表して時間が足りなかった方、あるいは、先生の質問に対して答えられなかった方(あまつさえ、先生の質問に対して苦言とも聞こえる発言のあった方)については、現状を真摯に受け止め、今後の研究に活かしてくだされば・・・と、一OBとして祈っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口頭試問!

2013年02月03日 13時51分56秒 | 武蔵野大学大学院
昨日の大学院に引き続き、学部のほうでも卒業研究の口頭試問が行われているようです。

院生修了生も参加できたのですが、2日連続はタイトですので申し込みませんでした。確か、13時からスタートだったと記憶しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい御言葉!

2013年02月03日 13時45分50秒 | 武蔵野大学大学院
有明キャンパスと同じ御言葉が武蔵野キャンパスにも掲示されていました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野キャンパスへ!

2013年02月03日 13時18分46秒 | 武蔵野大学大学院
昨日の有明キャンパスに引き続き、本日は武蔵野キャンパスに行ってきた!

入学説明会に行ってきたのだが、聞きたいことは3つ。仏教学研究科に再入学した場合「履修科目はどうなるか」「特定課題研究演習はどのようなないようか」「二重学籍はどこまで認められるか」というもの。

履修科目については、「人間学特講」「死生学特講」「老年学特講」の3科目認定されるとのこと。これは昨年も確認した内容で変化なし。そのかわり2年次の科目を3科目履修可能となるような話があったが、方法や学費等について、××会で協議?があるそうで、確定した話はなかった。

こんなことを考える学生は未だおらず、ルール化できていない模様。こんな私ごときのために、先生に集まっていただくのも申し訳ないのだが・・・

とはいえ、放送大学でも二重学籍、あるいは三重学籍の審査の都度、先生に検討いただいているので、変則的な学びについては、ルール化するより、都度都度検討していく方が無難なのかもしれない。ルール化すると学則に落とす必要がある上、科目変更や制度変更のたびに、その条項も見直さなければならない。たった1度っきりの「変人」に対応するなら、個別認定のほうが後々楽なのかもしれない。(この部分は個人的推測ですので・・・)

仏教学研究科の方の特定課題研究演習は、その場で、パラパラとめくらせていただいたが、人間学研究科のような「参考文献リスト」はないように見えた。「いただけませんか」とお願いしたけど、やんわりと断られてしまった・・・。この特定課題研究演習のPDFファイル欲しいのだが、科目履修生or聴講生にならないとダメかな・・・

で、最後の二重学籍については、「正科生は不可」とのこと。こうなると、放送大学の学部との掛け持ちは不可となる。登録するだけで卒業なのだが、どうしても、入学はさせてくれないようだ。

この内容を相談(=10分間)するためだけに、本学に行くのも「時間の無駄遣い」とののしられそうだが、まあ、母校が近いのだから、たまには訪問することもよいだろう。

そろそろ、院生もリタイアするタイミングかもしれないのだが、もし、放送大学大学院を修了することができたなら、本学は来年度の入学先の有力候補である。とはいえ、他にも4大学院を候補先として検討中なので、有明キャンパスで学べるか微妙なところでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の富士山!

2013年02月03日 09時43分09秒 | 富士の高嶺
昨日は暑いぐらいの陽気でしたが、曇り空で富士山は見えず・・・

一転、今日は朝から富士山がよく見えています。でも、ちょっと、雲が富士山にかかっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮判定・・・「合」!

2013年02月03日 09時10分03秒 | 放送大学
今まで気づかなかっただけなのかもしれないが・・・

たまたま、放送大学の「システムWAKABA」にログインしたところ、11月17日・18日に受講した「近年の教育政策と学校改革」の面接授業について、仮判定ながら「合格」していることが判明した!

「学期中に仮判定された成績は学期末(1学期は8月下旬、2学期は2月下旬)に確定された成績通知によりお知らせします。」と書かれているのだが、とりあえずは、単位が取得できているようでなによりである。

最近は、経済的要因、時間的要因、精神的要因、体力的要因等により、履修科目をかなり圧縮しているので、久しぶりの単位確定といえるのかもしれない。

まあ、授業の最後に、「みなさん安心してください」といった感じのお話をされていたので、不合格はありえなかったものの、合格という響きは、何にもまして、学ぶ意欲を鼓舞してくれる。

とはいえ・・・最優先でやることは2月19日の課題レポートⅡ。現状の執筆状況=「0文字」。今度の3連休が勝負と見ている。なんだか、他人事のようなコメントで申し訳ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り越えられない・・・柵、、、

2013年02月03日 09時03分51秒 | 武蔵野大学大学院
「武蔵野大学有明キャンパス」から「有明橋」を経由して、東京テレポート駅に行くのはやめた方がよい・・・

なぜなら、東京テレポート駅には、乗り越えられないサクがあるからだ!


目の前に見えている「東京テレポート駅」にもかかわらず、そこにたどり着くためには、この「白い柵」をよじ登り、越えていく必要がある。無論、そんなことが、常識のある社会人にできるわけがない・・・

そうなると、画像の通り、この先、長~~~い道を進んで、迂回しないとならないのだ!


道理で、誰も通っていないはずだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の科学館!

2013年02月03日 09時03分01秒 | 武蔵野大学大学院
そういえば、武蔵野大学の隣には「水の科学館」があります。

武蔵野大学も、結構、大々的に地図や標識に掲載されているのですが、もしわからなければ、「水の科学館」を目標にしてもOKだと思います。

しかし・・・同じような名称に、「船の科学館」もありますので、注意してくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明橋!

2013年02月03日 08時46分10秒 | その他
せっかく「有明キャンパス」まで行ったのだから、何か、「有明」っぽいものを・・・と探していて見つけました!


で、この橋から見た観覧車です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする