生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

「卒業の諸手続について(ご案内)」が到着!

2014年02月02日 23時05分41秒 | 自由が丘産能短大
さて、放送大学の最後の試験が終わったところで、自由が丘産能短期大学の「卒業諸手続について(ご案内)」が届いているのに気がついた!

で、近所のコンビニでお金を支払ってきた。その金額16,000円!卒業諸費の納入が6,000円、交友会費の納入が10,000円となっている。その他、寄付等も任意でできるのであるが、とてもじゃないが、資金面でのゆとりがない。それ以前に、大学を卒業する際、校友会費を払っているのだが、短大は、また別物らしい。いや家内が払っているので、家族割引な~んてあってもいいのかなと思うのですが(笑)

このような手続をしていると、本当に卒業するんだな~という気持ちでいっぱいになる。特に産能については、今回の卒業で「短大」「大学」「大学院」の3分野をコンプリートしたこととなる。コンプした女性を1人知っているので、皆無ではないのだが、珍しいと思う。特に、「大学」⇒「大学院」⇒「短大」という順序が普通ではないパターンは「初」ではないかと自負している。

というか、こんな「アホ」なパターンは前代未聞、かつ、前人未到の所業なのかもしれない。

とはいえ、私の産能の原点は25年ほど前の「産業能率短期大学」の科目履修生からスタートしている。そのときゲットできた単位は0単位。そう、ゼロからのスタートが、やっと、完結したのである。

さて、問題は放送大学の学位記授与式との兼ね合い。式典は13時30分開始なので、放送大学が午前中なのでなんとかなりそう。今日のような慌しいスケジュールになりそうだが、まあ、出席できるだけでもよしとしないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーのネタ!

2014年02月02日 22時51分25秒 | 放送大学
放送大学の単位修得試験は最低でも30分間拘束される。

今回、「グローバリゼーションの人類学」を受験したのだが、わずか5分で解けてしまった。残りの時間、静かに心の中で念仏を唱えていたのだが、それでも時間が余ってしまう。

で、ミステリーのネタというか、受験をアリバイに犯罪ができるかについて考えてみたのであった。

そのアリバイ工作だが、以下の通りである。



放送大学に入学した犯人Aと共犯者B。犯人Aと共犯者Bはともに、同じ試験を履修し、試験を申し込む。共犯者には犯罪を行う動機はない。

犯人Aは何食わぬ様子で犯行を実行する。そして、共犯者Bは放送大学の単位修得試験を受験するのだが、なんと、マークシートに犯人Aの受験番号を塗るのである。

試験が終わった直後、試験監督者は多くの受験生からマークシートと問題を受け取るが、その学生が学生証通りのマークシートを塗っているかなんてチェックしていない。

後日、警察からの聴取において、犯人Aは「私は、その時間、放送大学の××学習センターで、単位修得試験を受けていました」という完璧なアリバイを得ることができたのである・・・



文才がないので、ミステリー調には書けないのだが、犯罪でなくても、替え玉による試験受験は可能である。自分より優秀な人に同じ科目を履修してもらい、お互い、受験番号だけ交換してマークすれば、トリック完成である。

放送大学のように、着席自由かつ、受験生が受験番号をマークする方法だと、このような替え玉受験が成立してしまうんですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の試験が終了。

2014年02月02日 22時39分58秒 | 放送大学
放送大学教養学部心理と教育コースに入学して早2年。

学部の全科履修生として最後の試験が終わりました。「仏教と儒教」のテストはマークシートで10問。持込可。仏教の分野は「正しいものを選択」だったので、少々てこずりましたが、儒教の分野が「ふさわしくないものを選択」だったので、まず、間違ってはいないでしょう。ですので、合格は確実と思っております。

試験終了7分前ぐらいに中途退出したのですが、それでも3番目の退出でした。46歳の私が「若手」に見えるくらい、多くのご高齢の方々が受験されていました。受験者の平均年齢は・・・60歳ぐらい?

あとは結果を待つのみですが、そもそも、放送大学の学部の方は「入学即卒業確定」というものであり、主戦場は大学院の方でした。しかし、このように最後まで学部の単位を狙いに走ることができたのは、まだ先を見て動いているという現われでしょう。

それゆえ、来期も放送大学の学生を続けるつもりです。無論、武蔵野大学では、正規の課程における二重学籍が禁止されているので、選科履修生という卒業資格の得ることのできない立場でですが。

でも、選科履修生だからこそ、大学評価・学位授与機構の学士を目指せるというメリットもあるので、流れに任せて学習を続けるつもりです。

最後に、本当に、放送大学教養学部には感謝しております。学生の種別は変わりますが、これからもよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京チカラめし!

2014年02月02日 22時07分24秒 | その他
新宿エルタワーからの帰り道。

東京チカラめしが眼下に見えてくる。ということで、新宿西口3号店に!この、東京チカラめしの出店方式を見ると、経営学のテキストにある「ドミナント出店方式」を思い出してならない。


で、今回注文したのがこちら!


東京チカラめしには「紅しょうが」がない。回転寿司と同様に「ガリ」が入っており、「紅しょうが」の代わりとして食べる。牛丼なのだが、牛丼と思って食べるものではない。私は、東京ちからめしの「焼き牛丼」を「牛丼」としては認めていないのだが、やはり、在野の研究者として、年に何回かは食するようにしている。

今後の動向に注視したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学通信教育ガイド!

2014年02月02日 21時15分43秒 | 生涯学習
単位修得試験の合間を縫って、新宿まで行ってきた理由のひとつは、この「大学通信教育ガイド」をいただくため。

今年も「大学・短大編」と「大学院編」の2冊をいただいてきました。中については、通勤時間でじっくり精査したいと思っています。

といいつつも、私が入学した平成24年度の自由が丘産能短大の入学者数。1,878人とのこと。その中で、私のように2年次編入したのは、なんと、わずか69名。3.7%しかいないということは、なかなか、周囲の学生さん達に、「今年度入学だけど、今年度卒業」という立場を理解してもらえなかったわけですね。珍獣のようなものですから。

あと、やはり早稲田大学の通信が凄い!入学者数と卒業者数がほぼ同一(平成24年度の入学者数154名、卒業者数157名)!これって、やはり、学費が高いこと(入学諸経費25万円、1単位3.1万円)や入試があること等が影響しているんだろうな・・・

で、今日の会場の風景としては・・・明星大学はやはり混んでいました。産業能率大学は待ち1名といった感じ。武蔵野大学は協会加盟校ではないため、そもそもブースがありません。放送大学も加盟校ではないためパンフレットが置いてあるのみ。

一方で、誰もいないブースもあり・・・ちょっと、悲しい風景でした。

全体感としては、やはり活気のあるイベントですので、私は、この空気が好きで毎回参加しています。この時期、燃え尽き症候群に陥ることが多いのですが(特に偶数年)、学びに真剣な方々の表情を見ていると、消えかけた心の炎に火がともります。加えて、一生懸命学生さんに説明している母校のスタッフの方々を見ていると、私も隣で説明をお手伝いしたい気になります(笑)。

人生、わずか100年。そのうち、学びにエネルギーを投下できるのは何歳まででしょう。1年見送るということは、46歳の私の場合、残りの人生を勘案すると、100歳換算でも1/(100-46)を見送ったこととなります。あるいは、80歳ぐらいまで生きるとすると、1/(80-46)=1/34を見送ったこととなります。人生の約3%を見送るといった感じでしょうか?

学習しなくなると、どんどん知識は劣化していき、ボケていきます。ダイエットをやめたら最後、日に日に肥満になっていくのと同じ。

私は、毎日労働力を提供し、飯を食らうだけの人生を送りたくない。少なくとも、何かしていないとやりきれない。なんせ、今、この一瞬も、自分の人生は死んでいるのだから。

死を迎えた瞬間、人間は死ぬのではない。与えられた人生を消費し終わったら、人間は息を引き取るのである。一秒一秒、我々は命を消費し、そしてその命を消費し尽くしたら、生命活動を行うことができなくなるのである。

そんなもろい存在だからこそ、何か、意味のあるだろうことに、必死になって取り組んでいたいのである。その対象は人それぞれでいい。ただ、私は、大学という高度教育専門機関で学び続けるという「行」を選んだだけなのである。

それを、私は「無用の用」と呼ぶ。正直、人生の最後になって振り返ったとしても、大学・大学院での学びは、そんな有用なものではないはずである。ただ、私という人間のアイデンティティを確立させ、そして、いつの日か、有用になるかもしれないという「夢」を維持するためには、なくてはならないものなのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿エルタワー!

2014年02月02日 20時31分06秒 | その他
今回の合同説明会は新宿エルタワー30Fで開催されました。

で、こちらが30Fから見た風景~♪いつみても絶景ですね。天気がよければ、もっと、はっきりとした眺望なのですが、いかんせん、一時、雨が降るほど天気が悪かったですので仕方ないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学通信教育合同入学説明会!

2014年02月02日 20時13分28秒 | 生涯学習
恒例の「大学通信教育合同入学説明会」に参加してきました!

放送大学の2時限目の「グローバリゼーションの人類学」(10時25分~11時15分)を受験して、5時限目の「仏教と儒教」(14時25分~15時15分)を受験するために戻ってこなければならない。

最初の試験を30分で終えて、いざ、学習センターを出たところ・・・なんと、雨が降っているではないか!わずか、1時間弱の間に雨に天気が急変した。これでは駅まで自転車で行くことができない。

で、傘をさしてバスに乗ろうとしたところ、なんと、乗ろうと思った時間のバスが、「小平市民駅伝」のために運休・・・

最悪の状況が重なりつつも、11時41分に国分寺から快速電車に乗ることができた。で、12時20分に会場に到着!この段階で、次の試験まで約2時間しか残っていないのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1科目目!

2014年02月02日 16時27分45秒 | 放送大学
さて、10時25分から「グローバリゼーションの人類学」を受験してきました。

掟破りの12問が続いていたのですが、今回は15問でした!大変ラッキーだと思います。12問の場合、60%を超えるためには、8問以上正解で4問しか間違えられない。ということは、実質、66.7%以上じゃないと不可となるわけです。あるいは、13問にしてくれた方が、同じ8問正解でも6割を超えます。つまり、5問間違えることができるわけです。一方、15問だと、1問正解を増やさなければなりませんが、6問間違えることができるので、これまた、合格しやすくなります。

とはいえ、今回の15問は見た問題ばかり。Aは以上は確実。そんな感じのテストでした。きっと、大幅に平均点が上がると思っています。それだけ、容易だったのですが、同じ先生の「文化人類学」は、前々期不合格となっているので、かなり学習したのも事実。

気楽に結果を待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2014年02月02日 15時54分38秒 | 大学評価・学位授与機構
放送大学多摩学習センターに行く前に、機構へと足を伸ばす。

といっても、その距離100mもないと思うのだが。さて、4月になったら、学士(学芸/国際関係分野)で申請するつもりである。実に、2年ぶりの学位申請。なんせ、放送大学教養学部(全科履修生)もやっているので、受験資格がなかったわけで。

4月以降は学士を目指すことはないと思うため、久々に受験資格をゲットしたこととなる。でも、まだ、レポートの構成等、決まっていないことがたくさんあるのだが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位修得試験へ!

2014年02月02日 09時39分51秒 | 放送大学
今日は放送大学の単位修得試験が2科目あります。

まずは、10時25分スタートの「グローバリゼーションの人類学」を受験します。持込不可だから、実力勝負となります。で、それが終わったら、新宿の入学説明会に行きます。で、新宿から舞い戻り、14時25分スタートの「仏教と儒教」を受験します。

綱渡りのようなスケジュールですが、まあ、なんとかなると思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする