生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

全科履修生から選科履修生へ!

2014年02月25日 22時54分10秒 | 放送大学
2年間全科履修生としてお世話になった放送大学教養学部。

今、システムWAKABAにて、選科履修生の登録を行いました。期限は2月28日までだから、忘れないうちに、一旦登録しておかないと、そもそも、学籍すら取れなくなってしまう・・・

で、とりあえず申し込んだのが9単位分。

①地球のダイナミックス(’10)
②イスラーム世界の歴史的展開(’11)
③事例から学ぶ日本国憲法(’13)
④太陽系の科学(’14)
⑤現代社会と宗教

①~④が放送授業、⑤が千葉学習センターで開催される面接授業。4月の転勤で地方勤務となったら、この科目の履修は諦めます。まあ、それ以前に、定員が45名だから、当選するかもわからないのですが。

①④は自然と環境コースの科目を増やすため。②⑤は宗教関連。③は機構の学士(法学)の積上げのため。4月に転勤等なければ、多摩学習センターで面接授業の追加履修をしようと思っています。

現状、6つのコースにおいて、単位が充足されていないのは「自然と環境」「生活と福祉」「情報」の3コース。「社会と産業」「人間と文化」の2コースは入学即卒業確定となっております。「自然と環境」は24単位不足、「生活と福祉」は10単位不足、「情報」は丸々30単位不足となっています。この3コースを中心に単位を積上げないと、将来、それぞれのコースを2年で卒業し続けることができなくなってしまいます。とはいえ、2年間は全科履修生になることはNGなので、選科履修生でコツコツと履修していくこととします。

しかし、放送授業5科目以内のルールは継続していきたいと思います。興味のある科目が多いため、ついつい、たくさん履修したくなりますが、それ自体、精神的にも、経済的にも負担となってしまうだろうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修科目検討中・・・

2014年02月25日 18時46分50秒 | 武蔵野大学大学院
休暇をもらっているのでダラダラとした生活を送っている。

本人及び次男の受験も終わったし、放送大学・産能短大からも卒業式の案内が来て、取り立てて何もできないし、何もしなくていい状況である。この時期、緊迫感がなくなり、挙句、燃え尽き症候群に陥るのが2年毎の恒例行事となっている。

結局、本日もグーグー寝ていただけ。日曜日の受験の疲れもあるのだが、そろそろ前向きなアクションもしていかないことには、無気力の淵に沈むことにもなりかねない・・・

で、武蔵野大学での履修科目を検討することとした。既に一度修了しているので「人間学」「死生学」「老年学」の3科目が免除となる。12単位分認定されるとのこと。ということで、4単位の科目を7科目履修すればよいことなる。「現代仏教特講」「仏教史特講」は一年次必須科目なので絶対履修しなければならない。そして、「特定課題研究演習」も、合格しなければ修了できない必須科目となる。

これら、3科目は確定なので、残すところ4科目履修を決めていくこととなる。「特定課題研究演習」において、指導教官となる可能性の高い先生がご担当する「浄土教特講」ははずせない。そして、「仏教文化特講」も履修したい科目である。以前は、人間学専攻の「比較宗教特論」と「社会心理学特講」を履修しようと思っていたのだが、「比較宗教特論」が平日に開講されるため、履修することが困難と判断。「比較宗教特論」の変わりの候補として考えているのが、「インド仏教特論」「中国仏教特論」あるいは、「カウンセリング特論」「グリーフケア特論」「ターミナルケア特論」といった科目である。

仏教関連科目に特化することも考えたが、人間学専攻の科目も2科目(8単位分)まで修了単位に認められるので、せっかくだから、もう一度履修して考えを深めるものいいかな~と思うわけである。

まあ、この履修科目をあれこれ考えるのが、社会人大学生の楽しみの一つともいえるかもしれない。多めに履修するのもいいのだが、1科目=4単位分=レポート5通増加という現状を考えると、履修を増やすことは自分の首を絞めることにも繋がるのである。お金もかかるし・・・

もうひとつの悩みどころが、「転勤」という問題。4年半以上もの間、転勤していないので、いつ転勤があってもおかしくない。SCがある科目を履修してしまうと、最悪、地方に転勤した場合、有明キャンパスに戻ってくるのが非常にタイトになってしまう。

だから、今回、5科目すべてレポートでやってみようと思っている。25通提出ということとなるが、友人が2年で48通提出という偉業を達成しているので、それにあやかってみることとしたい。

とりあえず、今日の「前向きなアクション」はこんなところにしておこうかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了の認定について

2014年02月25日 14時09分25秒 | 放送大学大学院
本日、放送大学大学院より、速達で「修了の認定について」という郵便物が到着しました!

やっと、ここまで到達したんだな~という気持ちでいっぱいです。あとは、必要事項をしたためて、返送すれば3月21日を待つのみ。2年間の放送大学大学院での学びが終結します。

長いように思えて、わずか2年。あっという間の出来事ともいえます。しかし、本学の学びで得たものは大きく、次に繋がるものだと思っております。

本当に、放送大学大学院で学べてよかったと感謝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業の認定について

2014年02月25日 14時04分31秒 | 放送大学
本日、放送大学より、速達で「卒業の認定について」という郵便物が到着しました!

やっと、ここまで到達したんだな~という気持ちでいっぱいです。あとは、必要事項をしたためて、返送すれば3月21日を待つのみ。2年間の放送大学での学びが終結します。

長いように思えて、わずか2年。あっという間の出来事ともいえます。しかし、本学の学びで得たものは大きく、次に繋がるものだと思っております。

本当に、放送大学で学べてよかったと感謝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点システム

2014年02月25日 07時29分42秒 | その他
次男に聞いてみた。

都立高校の答案には「氏名」は記載せず、「受験番号」のみ記載するそうだ。一方、次男の受験した私立高校は、名前を書くのだが、「マークシート」での採点となる。かなりの受験生の合否を1日で判定するには、マークシートでも仕方ないだろう。

都立高校は、やはり、採点する人の知り合いが受験していたらまずいから「氏名」を書かさない方式なのだろうか?でも、もし、「受験番号」を書き間違えたら、同一人物の答案が2つ存在することになってしまうのだろうか?

私が日曜日に武蔵野大学を受験した際は、当然のごとく「専攻科」「受験番号」「氏名」の3点を記載していたのだが、やはり、公平・公正が必要な試験であれば、氏名を伏せるというのも必要なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立高校入試!

2014年02月25日 06時50分20秒 | その他
昨日は都立高校の入試。

中学3年生の次男が受験し、都立高校に通う長男は学校が「試験会場」となるため休暇。私も家内も、突発的なアクシデントに対応するため自宅にて待機。なんらかの形で、一家全員がかかわっているのである。

その次男が、今朝の日経新聞朝刊42面に掲載された模範解答を見て叫ぶ!「あれ、国語が全然あってない!」と・・・一瞬、場が緊迫するが、なんのことはない、都立高校は全校同じ問題ではなく、一部の高校は「国」「数」「英」について、自前で試験問題を作っている。問題が違うので、解答も違って当たり前なのである。

試験の結果は金曜日。受験校の競争率からすれば、約2人に1人は不合格になる。私立は合格しているので、都立不合格でも救済されるのだが、次男が自分で選んだ高校なので、できれば合格させてあげたいと思っている。

一時期は、あまりのプレッシャーに試験を代わってやりたいと思ったのだが・・・今となっては、私が受験しても、絶対合格しないだろうな~と思うのであった。なんとも、頼りない父親である。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする