生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

未納から完納へ!

2014年09月06日 23時07分30秒 | その他
雨や雷がおさまっている間に、コンビニへ行って11,000円を支払ってきました!

やはり、「未納」では居心地が悪いので・・・手数料は108円。コンビニ滞在時間は数分。コンビニへ往復する所要時間は5分ほど。合わせて10分ほどで「未納者」と指弾されなくなるのなら、早いに越したことはないでしょう。

昔の銀行or郵便局でないと振込みができない時代と比べて、本当に便利な時代になりましたね。こんな深夜でも納付できるのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科目登録決定通知書」が到着~♪

2014年09月06日 20時50分48秒 | 放送大学
やっとのことで、放送大学から「振込依頼書」が届きました!

コンビニで支払いたいと思います。今から支払いに行ってもいいのですが、外は雨で、しかも、雷がビカビカ光っている上に、コンスタントに「ドーン!ドーン!」と落ちまくっています。

雷が恐いので止めておきます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(その3)!

2014年09月06日 20時38分03秒 | 多摩・武蔵野
廊下に並べられた「都立学校非常災害用毛布」のダンボール!

このダンボールが50箱ぐらい並んでいたのには驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭(その2)!

2014年09月06日 20時33分07秒 | 多摩・武蔵野
構内には「NO!DRUG!」のポスターもありました・・・

「危険ドラッグ」の問題もあるし、薬物の低年齢化は恐ろしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭!

2014年09月06日 20時25分00秒 | 多摩・武蔵野
今日は長男の高校で文化祭でした。

「親バカ」「過保護」と言われるのは嫌なので、行くつもりはなかったのですが、長男がピアノを弾くというので、家内を高校まで送るお役目を仰せつかりました。

「すぐに戻ってくる」という言葉を信じて、車で周辺をグルグル回っていたところ「出演順序が1番から8番に変わってかなり待たなければいけなくなった」との連絡が・・・

仕方がないので、高校からかなり離れたコインパーキングに車を止めて高校の文化祭に!で、構内で見つけたのがこのポスター。「ネット依存症」は深刻な問題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如として・・・

2014年09月06日 19時31分10秒 | 小平
雨が降り始めた上に、雷が轟く!

西日本は雨との気象情報であったが、とうとう、関東にも雨雲が到着した。長男は今日、明日と文化祭・・・残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱の・・・

2014年09月06日 19時18分10秒 | その他
デング熱の報道が後を絶たない。

それどころか、罹患者がドンドン拡大しているのが現状である。その汚染地の中心が代々木公園なのだが、代々木公園に行ったことのない人もデング熱に罹っているという報道も伝えられている。

で、思ったことがあるのだが・・・8月22日の夏休み、私も代々木に行っている。公園ではないが、代々木の駅から新大久保に行ったのは既にブログで報告している通りである。

既に、15日経過しているので、潜伏期間をクリアしており、一安心といったところであるが、今日に至るまでの体調不良時には「ひょっとして・・・」と若干、心配していたのである。

まあ、季節の変わり目によくかかる風邪なんだろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未納・・・

2014年09月06日 05時23分33秒 | 放送大学
システムWAKABAにログインして、学生カルテの「授業料納入情報」を見てみると、授業料11,000円が「未納」の表示となっている。

払う意思は持ち合わせているのだが、まだ、振込依頼書が届いていないので静観するしかないのである。学生カルテに、2004年2学期から支払った費用が並ぶ光景は圧巻である。 ただ、この納入した「入学金」「授業料」の一覧には「追加履修」した面接授業の費用は含まれていない。

手元の控えでは、今まで放送大学(大学院を除く)に投下した費用は、特別聴講生も含めて1,221,250円となっている。10年間でこの金額なので、年平均12万円強、月々に直して1万円強といったところである。

今まで本学で取得した単位は214単位となっている(特別聴講生を含み、認定された62単位を除く)。平均すると、1単位当たり5,707円である。もっと廉価で単位を修得できる大学もあるかもしれないが、「入学金」「授業料」「面接授業代」「テキスト」「オンデマンド配信」等々、諸経費すべて込み込みなので、安心できる価格設定となっている。

産業能率大学を例に出して申し訳ないのだが、正科生(放送大学の全科履修生に該当)として卒業を迎える際、「卒業諸費6,000円」とか「校友会費10,000円」が必須となる。このような費用も、放送大学では不要である(別途、各学習センターの校友会に入会される方は任意で費用負担はあるのだが)。

産能も放送大学同様SC込みの授業料だが、他大学だと、SC費用が別途かかるところも多い。また、テキスト代がかかったり、卒業研究の論文審査料を取るところもある。

さて、今般の選科履修生としての1年では、放送授業4単位(2科目)とSC1単位のみの履修となった。1年間の経費は入学金6,750円と授業料27,500円の合計34,250円である。過去10年間の平均10万円強と比較すると、明らかに圧縮している。やはり、子どもの学費がアップすると、親の学費はダウンするしかありませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする