生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

お祭り!

2014年09月13日 21時09分30秒 | 多摩・武蔵野
三鷹から武蔵野大学へ向かうバスの車窓から。

西窪稲荷神社でお祭りがあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹駅!

2014年09月13日 20時50分52秒 | 武蔵野大学大学院
図書館に本を返却に行きました。

三鷹駅でバス停に行く階段のところで、武蔵野大学の広告板が!平成27年4月から工学部ができるそうです。武蔵野女子大学から武蔵野大学になってからの快進撃は凄いものがありますね。無論、一番のトピックスは有明キャンパスですが、通信制大学院についても、2009年に開設して、まだ5年しか経っていないのに、既に「人間学専攻」「仏教学専攻」「環境マネジメント専攻」と3つの専攻が開設されています。

で、工学部か・・・本当、総合大学へと拡大し続けていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺駅前の風景

2014年09月13日 20時47分18秒 | 多摩・武蔵野
最近、国分寺駅北口の開発も、かなり進んできました。

このように、舗装された場所もあります。


一方で、クレーン車が作業をしている地域もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学から小包が到着!

2014年09月13日 05時12分06秒 | 放送大学
未納から完納にフラグが変わったことにより、放送大学からテキスト等が送られてきました。

今回は「動物の科学」の1科目。いきなり開いたページに「ワタリバッタ」が出てきたので、「これは、期待が持てそう!」とテンションが上がってしまう(笑)。なんせ、ファーブル検定の有資格者ですから。

課題はマークシート10問。消費税がアップしても切手代は変わらず15円か・・・でも、ネットで提出するからゼロコストとなります。11月13日受付開始。期限は11月28日まで。

早めに完成させ、遅延なく課題を提出いたしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月13日 04時39分04秒 | その他
夜空を眺めると月!

「月」「富士」「桜」は私が好きなものの代表格といってもいいでしょう。夜空の月を眺めているだけで、本当に、心が落ち着きます。

この「月」を愛する気持ちは日本人の歴史・文化ともいえるのではないでしょうか?その証拠に、百人一首を調べると、「月」が出てくる歌が多数見られます。

7 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも       安倍仲麿
21 いま来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ちいでつるかな    素性法師
23 月見ればちぢにものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど    大江千里
31 朝ぼらけ有明の月とみるまでに 吉野の里にふれる白雪        坂上是則
36 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ      清原深養父
57 めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに 雲がくれにし夜半の月かな  紫式部
59 やすらはで寝なましものを小夜更けて かたぶくまでの月を見しかな  赤染衛門
68 心にもあらでうき世にながらへば 恋しかるべき夜半の月かな     三条院
79 秋風にたなびく雲の絶えまより もれ出づる月の影のさやけさ     左京大夫顕輔
81 ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる      後徳大寺左大臣
86 なげけとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな       西行法師

無論、その昔、テレビもなければ、娯楽施設もそんなになかったわけで、我々の祖先は、夜になると家にいるか、月・星を見上げるしかなかったのかもしれません。それ以前に、夜を忘れさせるようなきらびやかな照明器具もなかったんだよな・・・

闇が世界を支配する。しかし、見上げると、ただ、美しい月が、そのやさしい光を降り注いでいる・・・その美しさに気がついたからこそ、多くの歌が、百人一首に残されているのかもしれません。

月を仰ぎ見る。せわしない生活の中、一瞬でもそういう時間を持てれば、人間は自然の一部であり、自然なくしてはなりたたず、だからこそ、謙虚に、自然と調和して生きていかなければならなないという気持ちに気づくことができるのかもしれません。

そうすれば、きっと、今まで聞こえてこなかった虫の音や、感じることのできなかった風のそよぎ等々、色々なものが、五感で感じ取れるようになるはずです。

そう、我々は、快適、かつ至便な生活の中で、五感を鈍化させてしまっていたのです。鈍りきった五感を研ぎ澄ますために、月を見る。ただそれだけで、日ごろ、気がつかず見過ごしてきた、文明とは無縁の様々なものが徐々に体に飛び込んでくるわけです。

そういう感性については、昔の人々の方が優れていたのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする