生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

東山動植物園!

2016年03月12日 19時29分59秒 | 名古屋

東山公園で下車して徒歩3分ほど。

東山動植物園が見えてきます。

道路を渡ると、東山動植物園の正門に。

虎とゴリラがお出迎え。いや、虎じゃなくてチーターかな?

入場券は500円。でも、土日エコ切符を見せると2割減免の400円になるのだ!

さあ、久しぶりの動物園に!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山公園!

2016年03月12日 19時11分12秒 | 名古屋

栄から東山線で東山公園へ!

駅のホームにコアラが!

こちらは植物!

東山公園には「動物園」と「植物園」があるので、動物・植物なんでしょうね。駅のホームを出ると、待ち合わせ場所が「ゾウ」。ちょっと、稚拙な絵だけれど、みんなの待ち合わせ場所になっているのだろうか??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬サーブ

2016年03月12日 18時55分33秒 | 名古屋

名古屋の「栄」は、ひょっとしたら、東京でいうところの「渋谷」なのかもしれない。

渋谷には「忠犬ハチ公」がいるが、栄には「盲導犬サーブ」がいる。

 

命を懸けて主を守った盲導犬サーブ。前足が痛々しいけれども、ハチ公にも劣らない忠犬だと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄バスターミナル

2016年03月12日 18時43分06秒 | 名古屋

今日のターゲットは「東山動物園のコアラ」だ!

まずは土日エコ切符を600円で購入し、市バスに乗って栄へ。栄のバスターミナルは非常に広域な路線の起点となっている。そして栄は東山線や名城線の交差点である。

そして、これが栄から見える名古屋のシンボルの一つであるテレビ塔。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名古屋。

2016年03月12日 07時02分56秒 | 名古屋

名古屋に来て35日目。

これが5回目の土曜日である。土日で名古屋を回っているが、さて、今日はどこに行くかが課題である。恐るべきは、転居に伴い数百冊の本を持ってきたのだが、一冊たりとも、いや、一度たりとも、本を見ていない。毎年、時には1000冊以上本を読んでいた自分が、1ヶ月以上本を読んでいないのだから驚きである。

その昔、中国に長期間出張していた時も、時間さえあれば、街中を歩きまわっていた。見知らぬ地に留まるなら、内にいて書を読むより、外に出てその地の文化に触れる方が有意義である。何も資格を取ったり、学位を取ったり、本を読んだりして自己啓発に励むだけが生涯学習ではないのだから。

そう、この名古屋巡りも、実は生涯学習なのである。学習とは「新しい知識、技能、態度等が結果として習得されること」を意味するのである。名古屋に関する知識を、現在、一気に修得しているところである。今まで、大阪⇔東京の通過点としての位置づけしかなかった名古屋。しかし、いざそこに住んでみると、偉大な名古屋、私が実感するところの「大名古屋文化」が襲いかかってくるのである。

古墳だけを見ても、ここ名古屋はイニシエより全国に比肩する文化を持っていたことが理解できる。あるいは信長、あるいは秀吉。天才戦国武将も名古屋出身である。名古屋城、犬山城、清州城、岡崎城等々、名古屋周辺には城郭が多数残っている。

独自の食文化も驚異である。味噌を活用した名古屋飯の数々。あるいは、ウナギをひつまぶしとして食する工夫。ういろうや生せんべいといった和菓子も驚嘆に値する。

その大名古屋の文化を実見し体感する。そんな生涯学習の機会を捨てて、うちにひきこもっているのは勿体なさすぎる。新たな発見こそが、新たな知見。自分の人生をよりよく生きていくための、活きた経験になるものとして、今日も、名古屋の街に飛び出すのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする