生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

平成29年 春期合同入学説明会

2017年02月10日 22時44分29秒 | 名古屋
体調は万全ではないのですが、明日は、大学合同入学説明会に参加しようと思っています。

JR名古屋駅から徒歩5分のミッドランドスクエアで開催されるそうで、名古屋の会場での参加は2回目となります。こういう、モチベーションにあふれた会場にいくと、自分自身の、怠け心に叱咤激励が走ります。己の不甲斐なさや、怠惰に流される、そう、よくこのブログでいう易い方、易い方に流されていく自分自身の姿を恥ずかしく思ってしまうわけで。

でも・・・昨日も書きましたが、この会場に来た人のうち、何人が「一歩」を踏み出すのでしょうか?100人に1人ぐらいでしょうか。そんな大変なことじゃないのに、ほとんどの方々が、手を伸ばせば届くところまで来ているのに諦めてしまう・・・そのことを思うと、残念極まりないと胸が苦しくなります。

会場を回っていると、時に、「私が説明してみましょうか?」と言いたくなってしまうときもあります。そう、その昔、私が産業能率大学自由が丘キャンパスで説明会に参加した際、Kさんに話を伺ったように。Kさんに話を伺って、なんとかできると思って、産能大学(当時)に入学したのが私の社会人大学生のスタート。今では21の学位を保持する私も、その当時は、22歳の時に取得した「経済学士」を1つ保有するだけ。一般的にさほど珍しくないサラリーマンだったわけで。

思い返すと、高卒の家内が産能短期大学で短大卒業の資格を取得する方がメインだったので、小学生の子どもを2人抱える我が家では、夫婦同時に学生になることは不可能と考えていました。でも、思い切って、家内が短大、私が大学に入学してみたのですが、なんとかなりました。産能の単位習得試験は短大と大学とも同じ日に開催されるわけで、どちらかが試験を見送って小さな子どもの面倒を見る必要があるのです。当然、スクーリングも重なって受講することはできません。同じ自由が丘キャンパスで学ぶ産能生をやっているのに、重複不可とう制約付き。そんな不可能と思われた状況でも、一歩踏み出してみると、なんとかなるのです。

なんとかなるどころか、夫婦そろって、所定の成績を修め、上野奨学生に採択されるというおまけつき。夫婦そろって2年で卒業。特に、私は124単位で卒業できるところを200単位で卒業しました。それが、人生2つめの学士の学位。その後10年で現状まで学位を積み上げることとなったわけです。

昔からの読者ならご存知の通り、私は、大学入試の際「偏差値の低い大学に志望校を落とし」「難易度の低い学部に変更し」「それでも補欠合格だった」というレベルの人間で、決して天才でもなければ、頭が良いわけでもありません。加えて、大学時代の成績は168単位中71単位が「可」(50点以上で「可」とされた時代)。42%も「可」を取ってしまうほどのダメ学生でした。

それでも、一歩を踏み出し、愚直にやっていれば、こんなダメオヤジでも、それなりの成果はでるものなのです。

ちょうど今、入学シーズンなので、同じような記事を書き綴っていますが、ひとえに、前へ前へ一歩を踏み出してほしいが故。この時期を逃すと、早くて半年、場合によっては、また1年後にしかチャンスが巡ってこないこととなります。そんな大事な時期だから、あえて何度も同じことを書かせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスご使用量のお知らせ

2017年02月10日 22時29分26秒 | 名古屋
帰宅するとポストに「ガスご使用量のお知らせ」が入っていた。

1月14日~2月10日までに使用した額は8㎡。請求額は2,087円となっている。先月は4㎡(1,409円)だったので、使用量が倍になったこととなる。今までの使用量は2~6㎥。過去最高の使用量である。0㎥でも基本料金は745円なので、4㎥から8㎥になったからといって、単純に料金倍増にはならない。とはいえ、ガスの使用量が増えているのは事実であろう。

12月から1月にかけて東京に帰っていたが、1月14日以降は一度も帰っていないし、寒くなってきたので、シャワーってわけにもいかなくなるのでガス代は高くなったということだろうか。食器等の洗い物も温水でやっているし。まあ、2,000円程度で1ヶ月のガス代が賄えるのなら良しとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする