機構の記事を書いていて振り返ってみたところ、機構の学位試験は12勝3敗。
「負け」は「栄養学」「学芸(比較文化)」「理学(総合理学)」の3つ。「栄養学」は、そもそも単位が足りなかったし、心理学(≒拒食症)に足場を置いたのが敗因。「学芸(比較文化)」は漢字文化を捉え損ねたのが敗因。「理学(総合理学)」は採点者の求めるレベルに達していなかったのが敗因。
このように、敗因の分析ができていると、リベンジできるか、できないのかも想像できる。「栄養学」は絶対無理。「理学(総合理学)」も抜本的に見直さないと不可能。「学芸(比較文化)」は、まず用語の定義を行わないと・・・
といいつつも、レポートについては、用語の定義を間違えた「学芸(比較文化)」は仕方ないものの、「栄養学」と「理学(総合理学)」は、他の合格12本のレポートと比較し、遜色ないと思っています。ゆえに、採点する先生のスタンスによるものが大きいと思っています。
思えば、大学の単位習得試験でも、「厳しい先生」もいれば、「楽勝と呼ばれる先生」もいます。ただ、機構の受験者は、それなりに単位を取得し、単位数だけなら、学位を取得できるほどの学修をしています。出席もせず、コピーしたノートを丸暗記して試験に臨む、おちゃらけた学生とは違うのです。ゆえに、たとえ、楽勝と呼ばれる採点者の先生がいたとしても、不相応の学位授与を行うことはないと思っています。
一方で、「厳しい先生」に当たってしまった場合は、「諦め」も肝要かと思っています。機構の学位はたくさん分野があるので、「理学」でダメなら「学芸(科学技術研究分野)」にするとか、「栄養学」でだめなら「文学(心理学分野)」とか、こだわりがなければ、専攻・分野をシフトさせるのも一つの方法です。
何が目的かを見極めて、いたずらに厳しい学位にこだわらないのも、場合によっては必要なのかもしれませんね。
「負け」は「栄養学」「学芸(比較文化)」「理学(総合理学)」の3つ。「栄養学」は、そもそも単位が足りなかったし、心理学(≒拒食症)に足場を置いたのが敗因。「学芸(比較文化)」は漢字文化を捉え損ねたのが敗因。「理学(総合理学)」は採点者の求めるレベルに達していなかったのが敗因。
このように、敗因の分析ができていると、リベンジできるか、できないのかも想像できる。「栄養学」は絶対無理。「理学(総合理学)」も抜本的に見直さないと不可能。「学芸(比較文化)」は、まず用語の定義を行わないと・・・
といいつつも、レポートについては、用語の定義を間違えた「学芸(比較文化)」は仕方ないものの、「栄養学」と「理学(総合理学)」は、他の合格12本のレポートと比較し、遜色ないと思っています。ゆえに、採点する先生のスタンスによるものが大きいと思っています。
思えば、大学の単位習得試験でも、「厳しい先生」もいれば、「楽勝と呼ばれる先生」もいます。ただ、機構の受験者は、それなりに単位を取得し、単位数だけなら、学位を取得できるほどの学修をしています。出席もせず、コピーしたノートを丸暗記して試験に臨む、おちゃらけた学生とは違うのです。ゆえに、たとえ、楽勝と呼ばれる採点者の先生がいたとしても、不相応の学位授与を行うことはないと思っています。
一方で、「厳しい先生」に当たってしまった場合は、「諦め」も肝要かと思っています。機構の学位はたくさん分野があるので、「理学」でダメなら「学芸(科学技術研究分野)」にするとか、「栄養学」でだめなら「文学(心理学分野)」とか、こだわりがなければ、専攻・分野をシフトさせるのも一つの方法です。
何が目的かを見極めて、いたずらに厳しい学位にこだわらないのも、場合によっては必要なのかもしれませんね。