南関東学習センター版の「2018年度第1学期 面接授業時間割表」を見ていると、「楽しい合唱」という授業があった。
名古屋に転勤する直前、面接授業で第九を歌っていたのだが、その時と同じ東京学芸大学の教授が指導してくださるそうだ。ただ歌う曲が「ふるさとの四季他」となっている。「ふるさとの四季」って、あの「うさぎ美味し・・・」じゃなかった「うさぎ追いしかの山~♪」ってやつ。それを歌うのか・・・
まあ、現在単身赴任中だし、シラバスにも「授業の性格上楽譜を読む力が必要となりますが・・・」とあるので、楽譜の読めない私には履修ができない。一度聞けば、完全に復元できる力はあるのだが、どんな曲がでるのかわからないし。とはいえ、「完全に復元」と言っても、聞いたものを復元するというより、「出だしを聴いて」「自分なりに作曲して」「それが概ね対象の曲となっていて」「最後まで聞いて微調整する」というやり方。ゆえに、自分の想像の範疇を超える曲は厳しい。
その昔、放送大学の面接授業でトルコの民謡を学習したが、「22拍子」や「9拍子」なんていうのがあり、ついていくので必死だったし、明星大学の校歌も、奇想天外なメロディーだったため1度で復元できなかった・・・というか、最初の頃は聞いていて非常に不快だった。
いや、母校の校歌を不快と言ってはいけないな・・・それに、今ではいい曲だと思っているので。