生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

井筒

2021年08月01日 22時00分41秒 | 名古屋

このお店が19位に甘んじている理由がわからない。それくらい、行って欲しいとんかつ屋である。


私の理想は、とんかつを1,000円以内で食べること。無論、それなりのとんかつもあるだろうが、カジュアルに毎週食べ続けるには、やはり1,000円超えだと、ちょっと辛い。その点、井筒なら、930円で味噌かつ定食(ロースかつ)を食べることができる。


更に、上ロースかつ、特選もち豚ロースかつ定食と選ぶことができる。そして、こちらが930円の味噌かつ定食だ。


一番安いこのとんかつで、この納得感のある味だとすると、上ロース、ましてや、特選もち豚ロースだと、どんなとんかつを出してくるのだろう?本当、一番安いとんかつでも驚きの美味さなのだから。

2年半ぶりの井筒。でも、これまた、再訪できて嬉しいと言い切れるほどのお店。私の感覚では名古屋10位以内に入ってくるはずのお店なのだが、なぜ、19位なのか判断に苦しむのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓

2021年08月01日 21時42分59秒 | 旅行
三河広瀬から香嵐渓まで足を伸ばしてみました。


激しい流れのところもあれば・・・



このように緩やかな流れのところもあって・・・


まずは、この赤い待月橋がお出迎え。



川上を見ると、ところどころに人がまばらにいます。川下は、それこそ、人だらけなのですが。



更に川上に進んでいくと、香嵐渓の代名詞ともいえるつり橋の香嵐橋が!


つり橋から更に川上を眺めると一の谷が。


ここの鮎も美味しいんだよな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河広瀬

2021年08月01日 21時17分22秒 | 旅行
広瀬のバス停は、廃駅となった三河広瀬にあります。


このブログの読者なら「枝下」と「西中金」読めますよね。「えだした」ではないし「さいちゅうきん」でもないです。そう、「しだれ」と「にしなかがね」ですね。

電車のこないホームはひっそりとしたものです。


この線路の先が猿投方面なのですが・・・



この人がいない駅舎も時間が止まっているかのよう。


でも、このホームも駅舎も登録有形文化財なのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬やな

2021年08月01日 20時43分56秒 | 旅行
まさか、今一度、広瀬やなに行けるとは!


おいでんバスの広瀬で降りて徒歩数分。川にはやなが設営されています。


入口で、まず、料理を注文します。私が頼んだのはB定食。2,400円です。



料理が出てくるのに結構時間がかかるようです。


といっても、たまたまなのか、私の行った時間帯はガラガラでした。


おいでんバスでいただたい乗車証明書。


ビールを1本いただくことができました。


暑いのが嫌な人はエアコンの効いた座敷もあります。


座敷にあった料理価格表。



それにしても、炎天下、とっても暑い・・・


なら、やっぱり、やなに行きたくなるのは人情。



「ケガに注意!」とありますが、「毛が無い」ので大丈夫です。


恐る恐る、へっぴり腰で、なんとかやなに到着。


ギリギリまで寄ってみました。


まあ、お約束ですが、靴を脱いで川に入ってみます。キンキンに冷えているかと思いましたが、そうでもない、気持ちのいいくらいの冷たさです。


川から戻って、ほどなくするとアユ料理!


でも、驚愕!魚田がないじゃないですか!確かに、料理表にも「塩焼き2本」となっています、、、今年からなくなったそうです。でも、一品料理で注文できるし、はっきりとは聞き取れなかったのですが、最初にお願いすれば魚田に代えてくれそうな感じのこともおっしゃっていました。

大小鮎6匹と鮎めしで2,400円。1品料理で合計していくと2,650円。なら、塩焼き(2本)+魚田(2本)+フライの2,700円にするのもありかも。

それにしても、ちょっと車で川のそばをドライブすると色々とやながあって、飛び込みでアユが食べれる愛知県民や岐阜県民が羨ましい。今シーズン、なんとか、もう一度、鮎が食べられるといいのですが。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるりんばす

2021年08月01日 18時15分22秒 | 旅行
五色園から乗ろうと思った日進市のコミュニティバスである「くるりんばす」。

10時12分は平日の時刻表で、土曜日は10時6分に出発するので、11時23分まで待たなければなりません・・・



待っていても仕方がないので、10時55分発の長久手古戦場駅経由市役所行きのバスに乗車。結局、このバスが循環して11時23分に五色園に戻ってくるわけで。1乗車200円なので、問題ないでしょう。



途中、長久手古戦場駅で全員下車されたので焦りましたが、結局、11時45分に市役所に到着。50分のバスの旅は終了。市役所で降りると特典があります。くりりんばすは全線市役所に乗り入れていて、市役所でのみ、お願いすると乗り継ぎ券がいただけます。



ということで、日進駅に向かうバスには無料で乗り継ぐことができました。


といっても、写真の循環線は1乗車100円なのですが。となりが五色園から乗車してきたバス。


11時45分に到着した五色園線。循環線は12時発車。目標の日進駅は4つ先。12時8分に到着し12時12分の名鉄豊田線に乗車。4つ先の浄水駅に12時21分に到着、12時22分発の豊田市のコミュニティバスであるおいでんバスに乗るって、本当、綱渡り(笑)。

まあ、なんとかなったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根権現御饗応

2021年08月01日 18時02分49秒 | 旅行
一旦、五色園の入口まで戻ってから行きそびれてしまったことに気が付いたのが「箱根権現御饗応 」と「六角堂」。

「箱根権現御饗応」の案内板。


そして、こちらが親鸞御一行。


その親鸞御一行をおもてなしする方々。


あと、こちらが六角堂。


とりあえず、これで五色園は十分かな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角堂御参篭雲母坂お通い

2021年08月01日 17時49分58秒 | 旅行
「六角堂御参篭雲母坂お通い」です。



こちらが親鸞聖人でしょうか?


そして、こちらが弟子の正全房?



 親鸞聖人は九才の春より二十九才の春まで比叡山でご研学を重ねご修行をつまれましたが、もはや自分の求めている解答を得ることはできないと考えていました。
 「阿弥陀如来はその本願をもって、どのような生業をなす人でも必ず救って往生させると約束している。しかし、魚や獣などの殺生をなす者や商人・女性・聖などはその前生の悪行ゆえに往生できないとされている。その上、阿弥陀如来を拝することさえ拒絶され一段低い聖徳太子への信仰が許されているだけである。これはどこかで信仰の本質が見失われてしまったからではないか。」
 ついに、聖人は救いを求めるために正月早々より百日間、六角堂に参籠し如意輪観音にご祈祷されることを決意されたのでした。そして比叡山より六角堂まで三里十八丁もの距離を毎夜、雲母坂という険しい山道をとおり往復されました。この雲母坂はその険しさゆえ、昼でさえも行き悩むところでありましたが、聖人は夜中寒風吹きすさぶ中、どのような天候であっても一日も休まず通われたのでありました。
 弟子の正全房が聖人が毎夜山を抜け出ることを不信に思いあとをつけて行きましたが、雲母坂の雪を血潮に染め、蔦をたどり必死の思いで六角堂に向かわれる聖人のお姿に驚くとともに涙ながらに拝まずにはいられませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五劫思惟仏

2021年08月01日 17時33分43秒 | 旅行
こちらも結構わかりづらい場所にありました。



五劫思惟仏ということは、こちらは阿弥陀仏ってってことなのでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野左衛門門前石枕

2021年08月01日 17時23分24秒 | 旅行
本当、前回行った際、見落とした場面が多いです・・・

で、日野左衛門門前石枕です。


この逸話知っていました?私は知らなかったです。


その逸話がこちら。

 日野左衛門尉頼秋は常陸の国(茨城県)に流刑になり、その後自由の身となっても故郷には帰らず金貸しをしてそこに居を構えていました。
左衛門は生来の人間不信で、また流罪後それは一層強まり「信じられるものは銭しかない。」とうそぶくようになっていました。
 ある年の晩秋、左衛門は借金の取立てに廻りましたが、逆にことごとく延済を申し込まれたことに腹を立て夕刻からやけ酒をあおっていました。外はいつの間にか冷え込んで雪になっています。そんな左衛門が女房に当り散らしているところに、布教途中の親鸞聖人が一夜の宿を求められましたが、すさんだ心の左衛門は言下に断ったのでありました。やむなく聖人は軒先で夜を明かすことにしました。聖人は門前の石を枕として横になりましたが、雪は次第に吹雪となって全身を包みます。親鸞聖人は身体を横たえながら念仏を繰り返し唱えました。
 夜半、左衛門の夢枕に観音菩薩が現れ「左衛門、なんじ知らずや、いま門前に阿弥陀如来が泊まらせたまうぞ。早く教化をこおむるべし。この機を逃せばなんじは未来永劫、苦海をのがれられぬぞ。」と告げられました。このお告げに驚いた左衛門はとびおきて家を出てみました。するとそこに映るのは吹雪のなか一心に念仏を唱える親鸞聖人のお姿でした。
 あわてた左衛門は平身低頭無礼を詫び、親鸞聖人を家へ迎え入れこれまでの悪行をすべて告白しました。親鸞聖人は「私たちは悪いことばかりしています。人を憎み呪いもします。だが、汚れきった心であっても信じる心だけは誰にでもあるもの。その心こそが永遠にかがやく仏の光なのです。」とねんごろに御仏のご慈悲をお話になりました。大慈大悲の阿弥陀仏の本願を知らされた左衛門はその夜のうちに親鸞聖人のお弟子となり、法名を入西房道円と名付けていただきました。
 その後道円は念仏道場を開き、石を枕に念仏する親鸞の姿を重ねそこを枕石寺と名付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御流罪

2021年08月01日 16時56分14秒 | 旅行
御田植えの場面のそばに「御流罪」の道案内がありました。


これが、近いように見えて、実は、結構、山の上にあるのでした・・・マムシに注意の看板もある場所、更には蜘蛛の巣があって、体力的にも精神的にも消耗します・・・

で、御流罪の場面に到着!


像が離れていて、撮影が非常に難しい・・・


草むらに隠れているし・・・


とりあえず、像が3体あるのですが、誰が誰だかわかりません。





やっぱり、一番上の像が親鸞かな?どうなんだろう。公式説明文はこちら。

 承元元年、善信房(親鸞聖人三五歳)は越後の国へ御流罪の御身となられました。住蓮房、安楽房の両僧が官女、松虫・鈴虫を尼にした科を事縁として、五ヵ年の御流罪と決定したのです。聖人は御上から僧位をとりあげられ、藤井善信という俗人の名で郡代、萩原年景公の手に渡されました。
 聖人は、親不知・子不知の難所を越えて居多ヶ浜へ上陸され、都を発って十四日目の晩に国府へご到着されたのです。そして年景公の心ばかりの情けで粗末な小屋へとお入りになりました。
 聖人はこの苦難をものともせず、他力本願のみ教えを広めることに昼夜不断の努力をされました。その甲斐あって村人たちは日増しに聖人のまわりに集い、念仏の声はいよいよ盛んになりました。これを聖人はひとえに恩師法然上人の教えを受けた賜物であると喜ばれました。
 萩原年景公も後に上人の御徳を慕い、恐れ多しとあって国分寺のほとりに草庵を建て、そこへお移し申し上げました。そして上人三九歳の十一月、この御流罪ご赦免の令が岡崎中納言範光卿を以ってくだり、勅使は十二月国府の配所へ早馬を飛ばせたのでした。久方ぶりに国府には嬉しい春が参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする