生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

焼き鬼まんじゅう?

2021年09月04日 20時13分15秒 | 名古屋
岐阜県の秋の銘菓が「栗きんとん」なら、愛知県の秋の銘菓は「鬼まんじゅう」と言っても過言ではない。

鬼まんじゅうというと、こんな感じの食べ物(画像は桔梗園の鬼まんじゅう)。


名古屋の高島屋で見つけたのが「焼き鬼まんじゅう」なる代物。


裏を見ると・・・「さつまいもを使った中部地方のおやつ菓子「鬼まんじゅう」をバターと卵をたっぷり使って焼き上げ洋風にアレンジしました。」とのこと。


まあ、愛知県の主要な鬼まんじゅうをすべて食べ歩いてきた私としては、これを見過ごすことができず、思わず購入。でも、これ183㎉もあるんです。ちなみに、桔梗園の鬼まんじゅうは1つ260㎉。道理で太るわけです。

で、「焼き」の方ですが、さつまいもの入った洋菓子。どう足掻いても、鬼まんじゅうとは違った食べ物でした。

あ~梅花堂の鬼まんじゅうが食べたい。でも、せっかく名古屋まで出たのだから、名鉄百貨店か高島屋で吉芋の鬼まんじゅうでも買ってくればよかった。あっ、そうだ、名鉄百貨店に行くんだったら、小ざくらや一清の鬼まんじゅうもあったじゃないの。あれ、待て待て、高島屋には山田餅本店の鬼まんじゅうが並んでた!食べ切れないからあきらめたんだっけ。

つらつらと、4店ほど挙げましたが、まずは、ここら辺を抑えておけば、ネイティブの鬼まんじゅう談義にも、ちょっとは加われるかも。まずは4つ食べてからかな。もちろん、食べたことのない鬼まんじゅうは原則購入し、軽~く2桁を超えたお店の鬼まんじゅうを喰らって、日々知見を広げているのですが(その地道な努力を修士論文に向けようよ・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手めし

2021年09月04日 19時03分35秒 | 名古屋
今日の昼食は、柳橋中央市場と隣接している「尾毛多セコ代」で食べました。


居酒屋なのですが、ランチメニューに「土手めし」があったので訪問。


本当は、「土手めし」ではなく、「どて味噌煮」という居酒屋メニューなんでしょうね。創業者秘伝のどて味噌煮だそうです。



問題は、このお店、たばこが吸えるようなんです・・・


あと、私以外の皆さん、お酒飲んでました!ええんかい、アルコール?まあ、私も、この前、豊田市の「おど観光やな」で無料の缶ビールを頂いたので、文句は言えない立場なのですが。

で、こちらが、創業者秘伝のどて味噌煮を使った?「土手めし」です。消費税込みで500円ぽっきり。


一見、「あれ~残念な部類のどてめしかな?」と思ったのですが、なんのなんの、大変美味しいどて飯です。まあ、美味しいのは「やぶ屋今池本店」で知っていましたから。

そう、この「尾毛多セコ代」って、変なお店の名前ですが、「やぶやグループ」代表の横瀬武夫氏の名前を逆に読んだもの。確かにやぶ屋の土手煮は名古屋で食べた土手煮でも上位にランクインする美味しい土手煮。同じグループだし、ましてや創業者(横瀬武夫)秘伝とまで言っているのだからね。

コロナがなければ、アルコールも頂かないといけない上、そもそも、どて味噌煮だけで500円だから出費が大きかったと思います。でも、酒抜きなら非常にリーズナブルな価格です。飲み屋が苦しくてランチにまで営業せざるを得ない現状。それをサポートするため外食することまで不要不急と言ってしまっていいのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり・・・

2021年09月04日 17時21分10秒 | 名古屋
そろそろ夕食でも食べに行こうか・・・と思ったところ、いきなり豪雨が降り始め、雷が轟いています、、、

これじゃ、外出できんがな。

それにしても激しい雨。で、「激しい雨が」と思うたびに、頭の中を駆け巡るのはTHE MODS。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食へ

2021年09月04日 11時07分53秒 | 名古屋
「不要不急の行動の自粛」なのですが、食事に行くのは不要不急の行動なのか・・・

まあ、私は元々「一人外出推奨派」。政府や自治体が言っていることを全面的に信じてはいません。それこそ、政府のGoto政策に踊らされた人々がコロナをまき散らした事実からして、何でもかんでも追随することが愚かというのはわかるでしょう。あるいは、自治体が準備した成人式も感染を拡大させなかったでしょうか?

コロナの感染リスクを可能な範囲で下げたなら、感染予防をして外で経済活動をする。ただし、一人で。そうしないと、本当に経済は疲弊し、大変なことになるので。一人だと、基本的に濃厚接触者は出ませんから。それでも感染したら、不運だったと諦めるだけ。

という、自分勝手な言い訳をしつつ、後ろめたい気分の中、名古屋めしを食べに行きます。本当、自分には甘いな、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えて欲しい・・・

2021年09月04日 09時28分41秒 | その他
オリンピック、パラリンピックの愚痴ばかりで申し訳ないのですが・・・

過去の新規感染者数を見ていたところ、私がバカなのか、どうしてもわからないことがあります。過去の新規感染者数の推移は次のグラフの通りです。


どうして、青で囲んだ感染者数で2020年開催のオリパラを延期したのに、赤で囲んだ膨大な感染者数で2021年にオリパラを開催できるのでしょう?

老眼で見間違えているのか、あるいは、数字の数え方を忘れてしまったのか・・・どう考えても、延期をすべき状況なのに、なぜ、オリパラが開催されているのでしょう。

「フラ夫さん、グラフの見方間違っていますよ」って教えて下さる方がいればありがたいのです。結構、もやもやした気持ちなので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん

2021年09月04日 08時43分41秒 | 名古屋
9月に入って、世の中、いよいよ秋めいてきました!

愛知県に住んでいて思うのが、夏と秋の交代の「お知らせ」は「栗きんとんの出現」ではないかと。

栗きんとんって、お正月の栗金団ではないですよ。東海地域で、その初歩的な間違いをすると、「あずま人は、栗きんとんすら知らない蛮族」と思われかねないので注意が必要です。知らなくて当然って思わずに。なんせ、食べログスイーツ百名店の岐阜県を検索すれば、7店中、3店で「栗きんとん」の画像が表示されます。東海地域に転勤してきた方は、現地に同化するなら、ちょっとは学習すべきです。

岐阜県恵那地方の優良な栗を、一つ一つ手作業でくりぬき、ごく微量の砂糖で味を調整し、巾着で絞って固めたのが、東海地方の「栗きんとん」。そのまま、プラスチックケースに入っているものもありますが、その大勢が、1つ1つ和紙でくるまれています。


そして、こちらが栗きんとん。


これ一つが、概ね200円~250円。高いのですが、栗本来の味を楽しむことができます。

東京にもあればいいのですが、残念ながら賞味期限が短いのが難点・・・数日が限度なので、地元でしか味わえない秋の味覚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング。

2021年09月04日 08時17分11秒 | 名古屋
久しぶりのモーニング。

行ったのは星乃珈琲店。どこにでもあるやん!って思っていたし、そもそも名古屋発祥ではないのですが、愛知県内に25店もあるのに、行ったことがないのが気になっていました。

正直なところ、モーニングは大手より、地元の喫茶店の方が、セットの内容が充実していることが多いです。ちなみに、星乃珈琲店の場合、セットの内容はパンにゆで卵です。


とはいえ、モーニングといえど、本来の目的は「コーヒー」なのです!


美味しいコーヒーだと思います。ただ、残念なのが、私、コーヒーの味がわかりません、、、朝起きて、インスタントのコーヒーを飲んで、朝食とともにコーヒーを飲んで、その余ったコーヒーでキューピーコーワゴールドを飲んで、会社でも昼食後にターリーズのボトル缶のコーヒーを飲んで、夜、仕事から帰ってコーヒーを飲む。それが私の生活パターン。味は二の次。とりあえず、コーヒーを飲んでいれば満足。逆に、毎日1Lほどコーヒーを飲んでいるので、高いコーヒーでは破綻してしまいます・・・

ですので、たまに、こんな感じでモーニングを頂くのが精いっぱいかな~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする