新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

18キップの旅⑤(雨晴海岸)

2021年04月11日 | 氷見線

昨日は快晴・・・

春の青春18切符は4月10日が期限なので最終日に氷見線の雨晴海岸に出かけました!

朝から、久しぶりに湖西・北陸線経由で懐かしい車窓を楽しみながら、高岡で乗り換えて雨晴海岸に午後2時すぎに着きました!

本来なら、富山湾の背景に、雄大な冠雪の立山連峰を眺望したかったが、残念ながら雲の中でした・・・

しかし、雨晴海岸の女岩をアクセントに紺碧の海と白波が絶景でした!

そして、金沢駅構内で購入した大友楼の利家御膳」を海岸べりで、絶景を見ながら舌鼓を打つ至福の時間・・・

そして、海岸線を氷見線のデイーゼル列車が姿を見せてくれました!

帰路の途中の車窓から、先程雲の中の立山連峰が姿を表しました・・・

(コロナ対策のために、携帯用アルコール持参、マスク、咳エチケットとともに)

  2021.4.10  氷見線(雨晴海岸)    右端のオレンジ色のデイーゼル車がメインのつもり

   大波と丘の桜を行くデイーゼル車2両(キハ40系)

  大友楼の利家御膳を賞味・・・

 

本来なら、見える立山連峰の絶景(2019.3撮影)

以下は、2021.4.10分

  18切符は、5回使用できます・・・

  車窓から、ボンネット広場を眺望(小松駅近く)

  行きの車窓から霊峰白山が見えてきました・・・

  帰りの列車の車窓から立山連峰が姿を見せてくれました(高岡駅近く)・・・

          氷見線、雨晴駅構内の先は、海が・・・

 

雨晴海岸

 浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさとあります。

 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだとのこと。

 雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれているようです。

 源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなったと

 言われています。