新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

青春18キップの旅(樽見鉄道)

2022年04月12日 | 私鉄

春の青春18切符の使用期限は4月10まで・・・

そこで、5回目の切符を先日の10日に使用して岐阜県の樽見鉄道に出かけました!

京都から米原、大垣までJRに乗車、大垣から樽見鉄道の一日乗車券を購入して乗車!

目的は、沿線に咲く桜と鉄道のコラボレーションです・・・

当日は、満員の観光客を乗せて、デ―ゼル音も高らかに車体を揺らしながら進みます!

小生は、撮影ポイントの谷汲口駅で下車しましたが、残念ながら桜は少し遅かったようで葉桜も見られますが、

何とか列車と桜を絡めての構図を求めて探します!  時折、吹く花吹雪がきれい舞っていました!

なお、この駅から西国三十三カ所満願霊場の谷汲山華厳寺が有名で、その桜見物に出かける

観光客も多かったようで、お寺までバスが連絡しているとの事・・・

  2022.4.10  樽見鉄道(谷汲口駅  

        〃

 

 

            花吹雪が舞う・・・

          花吹雪の中をデ―ゼルカーが行きます・・・

 

  駅構内に、オハフ33が保存展示(樽見鉄道で、当時の国鉄から3両購入して活躍、しかし、平成2年3月に老朽化のために営業終了)

 

 


京都、天神川の背割り桜&新幹線

2022年04月11日 | 新幹線

先週は、毎日晴天の桜日和・・・

京都にも小さな天神川があり桂川に合流しています・・・その堤防に長~い桜並木があり見ごろを迎えており

サイクリングをかねて出かけました!

満開の桜と黄色い菜の花も咲く中を、新幹線や東海道線の鉄橋があり時折、轟音を立てながら行き交います!

堤ではご近所の家族連れがシートを敷いて和やかに春を楽しんでいました!

   2022.4.6    桂川に合流する天神川の桜、菜の花の光景・・・

                    桜の中を新幹線が・・・

 

            黄色いキャンバスの中を新幹線が行く・・・

      貨物列車(EF65)が行く・・・

             長閑な散歩道・・・

 

 

 


18キップの旅(中央西線の桜&列車)

2022年04月09日 | 中央西線

今日は、青春18キップの4枚目を使って、山陰・東海道・中央西線経由で昼前に中津川駅の次の小さな駅「落合川駅」で下車・・・

今年は満開の桜のもとにエメラルドグリーンの落合ダムの横を貨物列車や特急しなの等が行き交う春の鉄道風景に出会いました!

なお、この場所は何度も桜の頃に出かけましたが、年によって花が早かったり、遅かったりですが、今年は満開の桜がお出迎えでした!

なお、貨物列車牽引のEF64電気機関車は、そのうちに新鋭機関車EH200に置き換わるようなので、当日は多くのフアンが詰めかけました・・・

   2022.4.9   中央西線(落合川―中津川)  EF64重連貨物列車  8084レ

                 上り特急しなの号

                下り特急しなの号

     上り特急しなの号

           上り特急しなの号

            下り特急しなの号

 

            残雪の山は、恵那山?

    新鋭電機関車のEH200


京のさくら散歩(嵐山)

2022年04月08日 | 京都

今週は、毎日晴天に誘われて桜散歩をしています!

昨朝は、名勝嵐山へ嵐電で出かけました・・・

渡月橋を渡ると、今年は右岸にきれいな桜が青空に映えています!

昨年は閑散とした嵐山も、今年は観光客で賑わっています!

特に少生が好きな嵐山の桜は、山峡に咲く可憐な山桜です・・・

その山峡を保津川下りや屋形舟が下る長閑な春の大堰川です!

              2022.4.6    嵐山の渡月橋と桜

      屋形舟が竿を差す

 

 

      ヤマザクラと青葉のコントラストがステキ・・・

 


京のさくら散歩(嵐電)

2022年04月07日 | 私鉄

今週は、快晴が続きます・・・

小、中学校の入学式が催されますが、やはり学校校門の前で桜をバックに記念撮影するのはいいですね(我が孫も明日に入学)

毎年、定番の桜見物しないと落ち着かないので、定番の京福電鉄の嵐電北野線の桜のトンネルを訪れ、

青空のもと満開の桜が咲く中を嵐電が走り抜けます!

電車の乗客も流れゆく車窓の桜に感嘆している事でしょう・・・

*嵐電は、朝ドラの中で市内を走るシーンが時々映っていました!

 今朝の朝ドラカムカムエブリバディは明日で終わりますが、

 遂に安子がるいに出あって抱き合うクライマックスのシーンがありましたね(涙)

            2022.4.4  京福電鉄(鳴滝ー宇多野)

 

 

 

 

 

 


京の桜散歩(賀茂川)

2022年04月05日 | 京都

一昨日の雨~曇りの天気も、今週は一転して晴天になりました・・・

先日、サイクリングを兼ねて賀茂川の河川敷を訪れました!

川の両岸に植えられた桜並木が続く中を自転車のペダルを漕いで行くと、心地よい春の風が漂います!

所々ある堰では水が流れ落ちて水しぶきがアクセントになったり、川面に桜色が映り込みます!

遊歩道では、散策する人、ジョギングする人、ランドセルを背負って記念写真を撮る新入生親子など

桜に包まれて長閑な春の景色が見受けられました・・・

*朝ドラのカムカム・エブリバデイ―も最終週で、今朝はアニー平川が安子を振り返るラジオのシーンがありました(涙)・・

 賀茂川は、ドラマでも出てきた場所だけに思いも一塩です!

     2022.4.2   賀茂川河川敷 (出町柳~北大路)

   川面に桜色が映り込みます・・・

 

   見事に咲き誇る両岸の桜並木・・・

  ランドセル背負った親子連れ(新一年生?)

              霊峰比叡山を背景に・・・

         出町柳近くの飛び石は亀の形が・・・

             〃

      出町柳は、左の賀茂川と右の高野川が合流・・・

 

 

 


京の桜散歩(知恩院・建仁寺・白川)

2022年04月03日 | 京都

今日の日曜日は、あいにくの雨で花見も出かけられずに自宅で過ごしています!

そこで、先日の桜散歩から・・・

(続)

清水寺の桜に出会う前に知恩院に立ち寄って大きの三門の左右に見事な桜が花が咲き誇っていました!

また急な石段を息を切らせながら善男善女が桜を見ながら上る光景に出会いました!

また建仁寺は祇園の南側にありますが、広~い境内にある伽藍が桜と調和して古色を感じます・・・

この日の最後に白川を訪れて、川に垂れる紅枝垂れ桜が華やかな祇園情緒を感じさせてくれました!

        2022.4.1    知恩院の三門

 

 

 

                     建仁寺

                〃

              〃

                祇園白川

            〃

            〃

             〃


桜の宇治を行く電車(103系)

2022年04月02日 | 奈良線

桜が咲く春・・・久しぶりに鉄道の話題から!

京都の宇治川に架かるjR奈良線の宇治川橋梁鶯色の電車(103系)が昨年まで見られましたが

今年3月のダイヤ改正により、残念ながら奈良線から鶯色の103系電車は引退しました・・・

そこで、蔵出し画像から桜の風景を行く懐かしの春の鉄道をご紹介したい思います!

 

 

 

                JR奈良線(宇治ー黄檗)

 

 

 

 

 

 

 


京の桜(清水寺)

2022年04月02日 | 京都

昨日は、風が強い一日でしたが晴天に恵まれて岡崎疎水から知恩院、円山公園経由の後

急坂を登って清水寺にやってきました!

昨年はコロナ禍で観光客はまばらでしたが、今年は蔓延防止措置も解除されて多くの観光客で賑わっていました!

清水の舞台横から見る桜が美しく、背景に赤い三重の塔や子安塔を望みます・・・

   2022.4.1   清水寺    三重の塔や舞台を眺望・・・

    清水の舞台・・・

           舞台から子安塔を望む・・・

     手前の仁王門と背景の三重の塔・・・

    華やかな桜と三重の塔

    清水の舞台を見上げる・・・

    仁王門・・・

 

              

 


京の桜(二条城外堀、岡崎疎水)

2022年04月01日 | 京都

今日から早くも4月に入りました・・・各地で入社式のニュースが流れフレッシュマンの誕生する春です!

今朝から強風が吹き荒れて、帽子を飛ばされそうになったり、自転車のハンドルがとられそうなりましたが青空です!

今朝から定番の二条城外堀に出かけて、お城の石垣とお堀を背景に満開の桜が春を演出してくれました・・・

昼からは岡崎疎水に立ち寄り、エメラルドグリーンの疎水と平安神宮の朱色の大鳥居を背景に十石舟が行く

桜風景です!

  2022.4.1  二条城外堀 北西角  

 

            北東角

 

               岡崎疎水を行く十石舟

            〃

          〃

疎水とは、琵琶湖の水をトンネルなどを通じて京都市内に至る水路で、水力発電や上水道の水源として今も利用されています・・・