全国主任児童委員研修会(西日本)に参加してきました。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
場所は神戸市の 『クラウンプラザ神戸』 。 一泊二日で みっちりと学んできました。
参加総数は 三百名強。 福井県・三重県 以西の各県から集まっていました。
初日は、「行政説明」 「講義」 「シンポジウム」 と聴講が続き、少々退屈。 休憩時間や交流会で 色々な地域の委員さんと意見交換が出来て、有意義な時間でした。
ツインの同宿は、小倉北区の主任児童委員。 現在の 北九州市主任児童委員役員会の会長さんでした。 2ヶ月に一度、役員会ではお会いしていますが、宿泊となれば帰宅時間を気にすることもありませんので、夜遅くまで話し込みました。
翌日はテーマ別の分科会。 「地域での子育て支援活動の推進について学ぶ ~ 子育て環境を理解し わがまちならではの活動展開のために」。 これが、私の参加した分科会テーマでした。
子どもと子育てを支援する活動を地域住民や関係機関・団体と協働して展開するために、主任児童委員には その活動企画者やパイプ役としての役割が求められています。 地域と協働して活動推進していくために必要な取り組み及び活動内容についてワークショップなどの演習を通して考えました。
冒頭、『協同』 と 『協働』 の違いについて学びました。 講師の方は、色に例えて教えてくれたのです。 『協同』 は、「皆で白になりましょう、白を目指しましょう!」 ということ。 これに対して 『協働』 とは、「様々な色があって、それで皆でやっていきましょう!」 ということ。 そう聴けば、何となく理解できますね。
分科会の目的や狙いについて短い説明を受けた後、さっそく4人ずつの班に別れて 演習が始まりました。 私にとっては 初めての方法で、とっても参考になりました。 内容は次回に。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
ブログ ランキングに参加中です