功績として書かれた“恥ずかしい”文章を読み解きますと。
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
『卓越した指導力を発揮し』 とは、『人並み外れた遊び好きな正確を発揮し』 という意味で読まなければいけません。
『組織の活性化を図り』 とは、『飲み事を率先して企画し実施を図り』 という解釈になります。
『連携強化に積極的に尽力した』 とは、『他校PTAにも積極的に飲み事への参加を呼びかけた』 という意味のことを書いています。
どうです? まったく違う意味ですね。 少しでも近しい内容があるのは、「連携強化」 だけであります。
推薦文を書かれた方のご苦労を思うと頭が下がります。
県高P連の活動では、多くの会長・副会長さんたちと本当に仲良くなりました。 私を筆頭に飲ミュニケーションが大好きな人が揃っていましたから。 そういう所でのみリーダーシップを発揮できるのでしょうかねぇ?
人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!
ブログランキングに参加中です