マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

初段認定

2009年03月11日 | 家族

初段の認定を頂きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

何の話かと言うと、『全国亭主関白協会(全亭協)』 からの認定であります。

全亭協の会員になりまして、段位の認定があったのです。

送られてきた「会員の証」と「段位認定証」には、<全亭協 有段者の心得>が同封されていました。

上手に尻に敷かれること。  愛の三原則を実践すること。  非勝三原則を実践すること。  家庭内のイザコザを平和に解決する心とワザを磨くこと。

「関白道の段位が高ければ高い程、見事に尻に敷かれていることをカミングアウトしているようなものであるから、なんとも情けない。

が、「All you need is love」 愛こそすべてを亭主が実践すれば、妻からは笑顔を引き出し、子どもはすくすくと育ち、日本の未来に希望が見えてくる。

すなわち、「亭主が変われば日本が変わる!」 という崇高な全亭協の理念が実践されることになるだろう。

たった ひとつだけ残念なことは そのことを誰も理解してくれないことである(笑) 」

また、会員証には、「本会員証は、愛妻の目には触れぬよう、 又、無段者には見せびらかして会を広めましょう」 と、書かれていました。

『愛の三原則』 と 『非勝三原則』 を復習しておきましょう。

『愛の三原則』  「ありがとう」 をためらわずに言おう  「ごめんなさい」 を恐れずに言おう  「愛してる」 を照れずに言おう

『非勝三原則』  「勝たない」  「勝てない」  「勝ちたくない」

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


天野周一 講演会

2009年03月03日 | 家族

天野 周一さんの講演会に 参加しました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

御存知のことと思いますが、天野さんは 『全国亭主関白協会(全亭協)』 の設立者にして 会長です。

「ごめん、ウソついてた」 「妻害対策 危機管理 マニュ・あれ?」 「妻の顔は通知表」 などの著書を出されています。

この日は 第1部が 天野さんの基調講演。 第2部は 『花婿公開検定試験 「独身女性よ。花婿大学生をゲットせよ」』 。 そして、課外授業が 「女性たちよ、卒業生をつかまえろ」 というパーティでした。

私は 家内同伴の参加ですから、当然に 第2部までで引き上げました。

第2部で言っている 「大学生」 とは、この日の受講生にして 検定試験を受けた男性のことです。 天野さん曰わく 「この大学は世界で一番早く卒業できる。 何しろ、入学から卒業までが 二時間!」 だそうです。

パーティ会場は 「Go!婚」会場になるかも? とパンフには書かれておりました。 会場の ホテルニュータガワ も 大いに期待する所でありましょう。

さて。 基調講演。 天野さんの語りは 著書同様に 軽妙です。 というか著書と同じことを話しています。

愛の変遷 5段活用  ⅰ)愛してる  ⅱ)愛かしら  ⅲ)愛したい  ⅳ)愛させて  ⅴ)愛せない

妻との会話を 2時間持たせる秘技。 次の三つの言葉を使います。 妻の話が始まったら すかさず 「まじ!」 途中の相づちは 「てかっ!」 最後には 「だよねぇ!」

妻との闘いには 戦わずして負ける。 これが 『無条件幸福』 。

この日、隣りに座る家内に 一番受けていた 天野さんの小咄。

『妻との外食。 妻が 「イタリア料理」 と言っているのに、「じゃあ 中華料理に」 。 そのとき 妻が言う言葉。 それは 「あら、そう?」 。 これに漢字を当てれば 「争う」 なのです。 妻は闘いを止めません』

ちなみに。 このときの正しい答えは、妻が 「イタリア」 まで言った瞬間に 「イタリア料理だよね! それ以外は料理じゃないよね」 と反応すること、だそうです。

楽しい 充実した時間を過ごしました。

 

 Rscn1934

 終了後、天野さんと 記念撮影。

 

 

 Dscn1927

 家内も 一緒に。

 

 

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です


卒業式を楽しむ

2009年03月02日 | PTA

1日は 高校の卒業式。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

3年振りに気楽に楽しんだ卒業式でした。

PTA会長の期間と同じく、3年間の祝辞が続いていました。 緊張しないタイプですが、それでも、挨拶が無い立場で出席すれば 楽しめますね。

今年の卒業は 24期生。 元気に巣立って行きました。

入学式と同じく、吹奏楽部が 卒業式でも演奏してくれます。 初めに 『君が代』 。 式の終わりには 『仰げば尊し』 。 最後に 『校歌』 。

そして、卒業生の退場にも BGM で彩りを添えてくれます。

昨年までは 来賓との 話もあるので 直ぐに校長室に向かっていました。 今年は 卒業生の退場を 拍手で送ることが出来ました。 最後の一人まで。

その後も、各教室を廻って、野球部の保護者やPTAの理事さん・委員さんに挨拶しました。

自分の子供も居ない卒業式です。 気楽に そして楽しく卒業式の余韻に浸ることが出来ました。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログ ランキングに参加中です