小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

怖い話

2018年06月17日 19時04分17秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

閉店後無理やりご来店の老女様、個人的に他の園芸店から購入した苗が欲しいとの事。

ご近所さんらしいです。

ほぼ歩道からは見えない所に有りました。

ブランド花苗販売を辞めて15年、タツタ4ポット当然価格も付いてません。

ほぼ気が付かない数なのに「欲しい。」

元々地元で歩いて来られる方も少なくご近所さんも記憶に無い、15リットルのバラの鉢は持ち帰りにくいです。車でないと無理です。

いよいよブランドの花苗他店での販売の終焉かしら。ロス続きなら止めます。

世間の事情が分からない。

素敵な苗はもう販売しないことに決めててイングリッシュローズに一途に暮らしてきたので歩道からは見えない所に置いているのに何処で見ているのか考えると怖いです。

セキュリティを完全にしようと父の日の焼き肉を食べながら家族で確認しました。

鐙の神社の真ん前で商いしてます。

 

色々思い返すと怖いです。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しづくり

2018年06月17日 18時39分02秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

バラの季節が終わるのにまだ大勢の方に読んで頂いて感謝申し上げます。

 

16日朝方まで雨降りで畑はお休み買い物に行きました。

梅干し用の梅も産地が変わり群馬県産の南高梅ですが、バラの手入れも支柱立てや花柄摘みになっているので5キロだけ買いました。15パーセントの塩分だと750グラム分かりやすいです。愛用のカメに一つ分です。

これより遅くなると地元の藤五郎になります。

何時ものプロ用スーパーさんで顔見知りのレジの方が「毎年漬けますか。」漬けますよ娘が。

大量のガムテープとかレストランとは違う物を買うので覚えていてくれるようです。

 まだ本当は忙しいそうなので何時もの手もみシソも一緒に買いました。畑のシソが育つのを待っていたら失敗するかもしれません。

ヘタ取り、水洗い後乾かし塩漬け重しを乗せ水が上がってきたら揉みシソを乗せます。容器は焼酎で殺菌、食品用の手袋をして作業します。

手抜きは失敗の元。

 

海の日以降に3日天日干し、これが一番手間が掛かります。

 

酢漬けの梅は先週漬けてます。簡単、減塩しているなら原液の米酢か、アップルビネガーをひたひたまで掛け冷蔵庫で保存。

塩分ゼロの梅漬けです。梅味噌より使いまわしが効き利用頻度が高いです。

お客様に教えてもらいました。

 

畑の「紅映梅」もどんな塩梅か見に行ってきました。

野菜畑やバラの植え付けとは反対の南東の柵脇です。

まだ植え付けて鉢植え一年、地植えで二年、購入から三年目の苗木なので沢山は収穫出来ません。雪で大事な枝も折れました。

 青梅で梅酒ならもう一週間、梅干しなら二週間かしら。

昨年は野菜は今の三分の一程度の栽培で畑に行くのも時々でした。

6月末には黄色くなってました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗サツマイモ苗植え付け

2018年06月17日 13時12分01秒 | 家庭菜園

 

天候不順の影響をもろに受けたサツマイモ、ズッキーニやカボチャは防寒対策をしたのに忘れてました。

食べたい優先順位が無意識のうちに作業で分かります。

お陰でご近所さんの第一弾のズッキーニやっと花が咲いてますが、畑のはすでに毎日収穫して食べてます。

シルクスイート一株だけ活着

掘り上げて見たら根は生きてましたが肝心の茎が枯れています。

ハウスの紫サツマイモ長い穂が取れそうです。

食べ残しです。

葉の付け根に新しい根が出そうです。

 土も掘り起こしてみるとほんわか暖かいです。

鉢植えも最初に植え付けたのは無理みたいで、諦めます。

 ニンジンの花背丈程に伸びてます。可愛いです。

 

 

5月連休後の10日程度なのにヒョウも寒風にも襲われています。田に水が一斉に入るころ低温と強風日が有ります。

来年は急がず5月下旬にします。そのころ売られているのかしら。

家庭菜園は2年目予測が出来てません。

失敗を重ねて上達するかしら。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマルツァーノ一段目着果

2018年06月17日 06時07分34秒 | 家庭菜園

 

 

トマトは種蒔きから始めています。急がなくても6月には花が咲きました。

どの株もしっかり着果。

6月14日撮影

 

ついでに野良トマト親と同じものが出来ないでしょうが見守り確認したい。

ハウスの中で支柱も立ててもらえてませんが実りました。

南の畑に植え付けた第二弾の苗に支柱を立てるか鳥除けだけして放任するか、風が強い場所なので困るんです。決められない、どうしようかしら。

第二弾の5月15日の様子

 

 地元のトマト農家さんが美味しいものを沢山栽培しているので家庭菜園は販売されない品種を選びます。

 

此処からはサカタのタネさんの通販苗、店のお客様で野菜メンバーが居ないので個人的に何でも取り寄せしてます。

もうすこしで収穫かしら。昨年後片付けが大変だったので二年目美しい草姿を目指していたのに、

すでにトマトの藪状態です。

脇芽をせっせと摘んでもネットから枝が伸びて飛び出しています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする