種まき後本葉が見え始めたものも有りますが今一、追加蒔きして見ました。
隣の畝の様に乾燥が激しいのか穴をところどころに開けて見ました。表面上は濡れています。
地温が高すぎたのかしら。
20日にはマルチ穴からたつぷり注水しておきました。
畝もかまぼこ型になりやすく水が漫勉に行き渡っていないようです。乾いたところは熱い。
一穴づつ植え付けしやすいように手直しして見ると分かります。種袋の発芽温度の記載はとても親切です。
発芽の悪い所に追加蒔きです。
本当は夫が種まきしてます、何が違うのかしら。何時も発芽率が悪いし野菜は活着も上手く行かない。
知らぬふりで手直し問題点は高温障害だと思います。
回数を重ねるうちにコツが掴めるのでは無いかしら。種蒔きという言葉ですが、土の上に種を置き軽く抑え土を掛けています。
22日蒔き直し9月5日の様子
ニンジンも本葉が出始めました。
ダイコン、ハツカダイコン、ミズナ発芽し始めました。
台風の前に蒔いた種も発芽が始まりました。
コオロギが隙間から出入りしたのを見てしまいました。
発芽したのを食べているのは誰。
昨年スタートダッシュが上手く行かず収穫頃には寒く十分な大きさにならないまま寒さと野ネズミに食害されてます。
上手く育つかしら、家庭菜園2年目です。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。