晴れて青空が広がり気温が上がる午後にハウスの花苗に水やりに行きました。
低温なら多少は乾いて居ても大丈夫。
湿度が高すぎると病気が出ます。
北面畑を見に行って気が付きました。
ツバキ大きく枝折れ、木の形が変わってます。
水没した時モグラかネズミ土の中を大騒ぎで逃げたのか凄い事になってました。
地面と雪の隙間をネズミが通ります。
高速道わきの建物が見えるのが気に成り見に行ったら、イチジクが根元から倒れ折れてました。
やっと収穫出来る様になったのに残念です。
回復出来るかしら。3月下旬に成らないと判断できません。
ハウスが何か明るい。
外の花壇の脇から見たらヤマボウシが根元から倒れてました。
年末の雪で風除けの常緑樹の被害が大きい。根元から折れているのも多いです。
伐採予定で無い物も随分な被害の様です。
7年通い始めて初めてこんなに多くの木が折れてます。
寒さに強いジキタリスやヤグルマギクは潰れてますが平気、よく見るとビオラ花が咲き始めてます。
片付けに時間が掛かりそうです。
来週から何と最高気温10度晴マークの日が有ります。
新潟市1月は曇りと雪日が多いですが風が吹かなければ片付けを始められそうです。
数日前のナス、牛肉とニンニクの芽の保存品とオイスター炒め。
家庭菜園で栽培するとろりとしたナスとは矢張り別物、雪が消えたのを見て少しづつ片付けて行こうと思いました。
被害が大きく見えますが最初の空さえ見えなかった頃を思い出せば「始めれば終わる」そう思えます。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。