小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

落花生発芽

2021年05月18日 05時22分11秒 | 家庭菜園

 

水やり好きが苦手な豆類の種まきです。

土に埋めれば出る筈なのに中々苦手です。

種袋情報にも加湿は種が腐りやすいと記載されてます。

16日

18日の様子 追記

地域の環境やその年の天候に対応できるようになれば立派な野菜が収穫出来そうです。

 

何時もより1時間早めに帰って来ました。

水やりしにくい場所で育ててましたが、高温日が多く外棚に移動しました。

カラスが歩いているだけで気になり苗トレーを被せて置きました。

エダマメ一回目トウモロコシの脇に直播したのはほぼ全滅。多分ゆかりが蒔いても失敗予測してました。予備のポット苗を植え付けました。アハハ!

 

シッカリ雨が降ったのでヤマボウシが美しい。

加湿の原因は通路の透水性の無い防草シートらしい。剝いだらトウモロコシも元気になりました。

適度に乾いて雨で濡れるを繰り返した方が根がしっかり育つ。初めて野菜の植え付けを習った方が「畝の土を掘り湿っている辺りにポット苗の底が着く程度に植え付けると枯れないよ。」プロ農家解説の上手い方でした。水やりで活着させるのは根が育たない。

当時小学校の生徒さんに鉢植え栽培の授業のお手伝に行ってました。

 

水道設備が有るので当たり前に思いますが、周りの畑は野菜の水やりして居ません。

育てて居る作物は設備の有無で違うように見えます。

何時もと違う道を通ったらグリンピース大好きオジサンの畑は今年もグリンピースの壁が出来てました。市街地のすぐ脇なので我が家より風当たりは強くない。水やりも大好きらしい。

雑草一本も生えて無いんです。スカウトしたいわーーー。

周りもイチゴとお米栽培農家が多いので手の掛かる野菜は販売用より自家消費分らしい。

 

雨が降り気温が下がったので配送品のバラをハウスに入れて、肉を買いに行き地元のコメリホームセンターさんで道草して来ました。

種蒔き日和なので早速トーホクのタネさんのネギの種まき

取り寄せの種ですが早く種蒔きすると大型になり風で倒れやすいので抑制栽培です。

秋に鉢植えで30センチ程度で開花している鉢植えは7月初旬に種まきするらしいです。

 

今年は栽培を休む予定がつい、4本だけです。買ってしまった。「サツマイモ食べ無いのにーーー。」ゆかりに笑われました。

今週は低温日が多いのでハウスで養生します。何時ものイモを植えたタイプは紅あずまだけでした。野菜コーナーに並ばない品種を少しだけ育てます。焼きいもは喉に痞えにくいシルクスイートが好き。

暑い夏向きのサンパラソル夏の間虫も来ないしツルで沢山咲きます。

10年物今年の寒さで枯らしたので一株だけ買いました。

 

ロベリアは暑さに弱いのですが数年ぶりに植えて見ます。

雨が降りバラの水やりもお休みです。

 

害虫が少ない、少量でも美味しい、手間や栽培日数が短く簡単を選ぶ基準にしてます。

飽きずに長く続けるには家族が喜ばない作物は作らなくなってます。

一日の作業で泥んこ日にスーパーに寄れない、取り敢えずサラダと冷凍庫の物で食事に役立つものを栽培。

16日も雨が降ったのでエダマメの種まきしました。

9センチポットに土を入れたっぷり水を撒き湿らせてから大豆2粒蒔き、土を掛けもう一度水撒き。

その後発芽まで放置します。

気温は発芽適温です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫です

2021年05月17日 06時19分32秒 | 家庭菜園

 

今朝も雨降りです。

16日は雨降り予報でした。

午前中はポツポツ程度。

前日の高温と乾燥で水播きしたい。雨は雨、水やりとは矢張り違います。

ご予約いただいている鉢や葉が茂っている前年物にゆかり水やりしてました。

キヌサヤでも赤い花なのでスイトピーのよう、2輪づつ咲くので2鞘づつ収穫。

今年ハウスの温度の乱高下で上手く育てられなかったスイトピーです。

最初の花は種になりやすいのは野菜も同じかしら、収穫しました。

隣のグリンピースは越冬物で実が沢山着いてます。

豆ごはん大好き。塩か醤油か迷うーーー。剥くのは時間が掛かります、食べる人は簡単。

小雨が降り始めました。

急いでイチゴを見に行きました。

ジャストサイズのネットが無いので虫除けネット再登場、花は全て小さな青い実になってます。

毒草だらけの畑、ミツバチが来ても良いのはイチゴしか無かったらしいです。

試験栽培品の頃から食べて来た「越後姫」形が悪くても我が家でも甘い物収穫しました。

お昼に収穫仕立てを食べました。

野鳥は一個丸ごと食べず、突いてお終い。

お行儀悪いわよね。全部食べたらこちらも気が付かないのに。

こぼれ種のセリンセ

東側は頻繁に行かなくても良い作物を栽培してますが、暫く様子を見に行きます。

ハナビシ草も咲き出しました。

地植えも鉢植えもイングリッシュローズの開花状況は、小さな森は未だ蕾です。

午後から雨脚も強くなりました。

トレリス前のジュビリー・セレブレーションに少し色が付いて来ました。

関東から20日程度遅くなります。

 

25日過ぎに咲き初めだと思います。都度写真アップします。

柵脇も今年は野ネズミが掘り返し、草取りしながら埋め戻し後しばらくして芽が出ているので更に小さいです。見頃は例年と同じ25日以降になりそうです。

コロナが再び猛威中で無ければ近県から来て頂けたのに残念です。

 

「花を見てから」ご希望のお客様、コロナ対策しながらご来園の日時をご予約下さい。

県外発送のピークでも有り、事故無くお届けしたいので申し訳ありません。品種の特性を細かく説明担当はゆかり一人なのでご容赦ください。

ご縁が有る無しはお気になさらずご予約下さい。

野ネズミ穴も多く棘の枯れ枝も落ちてます、ケガをしないためにサンダル履きはお断りいたします。

ご自分で対策お願いいたします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やり放置のバラのその後 1

2021年05月16日 05時31分20秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

 

突然の夏日にナスが萎れてました。

ハウスの戸をすべて開け風を通しても35度、外の気温は30度。

 

午後少し風が涼しくなってから水やりしました。

植え付け直後3日は水やりしているので萎れたようでも大丈夫。

朝畑に来るときに通るプロ農家さん畝間に水を流してました。

しかし気温は上昇、東南から吹く風は乾いています。

弱っている時はまず何もせず水やりします。

数日たち変化が無い様なら少しだけ施肥します。根が傷んでいると葉は黄色くなり落葉します。

少し地植えの株も葉が育ってます。

 

午前中は突然暑すぎてハウス前のパラソル下で前日の植え替えの続きをしてました。

マンションに有った夫水やりの鉢植え、ビオラを刈り取ったようなのでリメイクします。

枯葉を取りビオラの根を抜いて見ました。

植え付け時のポット苗の根鉢から新しい根が少ない。

水やりはホースでやっていた。ジキタリスの花首が曲がっているのは天候に合わせて水やりしていなかったからです。どうしてもプラ鉢は鉢に沿って水が植物が利用する前にこぼれる場合が多いです。

ジキタリスの根が伸びていたので、

上から押して隙間に合わせます。

一日水やりしなかった、ハウス前に有った植え替え予定の鉢植え。

鉢底まで細根が育ってます。どちらも私が同時期に植え付けてます。

 

バラの質問の多くは上手く育たない。

肥料を与えてるのにーーー。肥料を吸収できるのも根から水と一緒に枝葉に届きます。

水やりはゆっくり一度15リットル鉢なら1リットル与え、次に2リットル与えるつもりで優しい雨のように与えます。

ゼラニュームですが同じです。シャワー栓で与えると勢いで沢山出ている気分ですが無駄になる水の方が多いです。

水切れに強いゼラニュームに夫管理の鉢植え植え替えしました。

これ一度目のゆっくりたっぷり水やり、

ゆっくり優しく与えると鉢底から流れ出ません。

10分後もう一度与えます。

2度目で鉢底から染み出す程度が丁度良い。

 

水やり40年です。

調子の悪い売り場の鉢植えやお客様の玄関飾りの植え替えを仕事としてやってきました。

植えた植物で無く雑草が大きく育った鉢植えを植え替える時に、少しの手間で綺麗に咲いてくれるのにと思って処分してました。

日々忙しいですが一週間の一日だけ丁寧に時間を掛け水やりして見ませんか。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花に植え替え中 3

2021年05月15日 06時25分50秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

暑くなりそうな気温です。

今日も水やりに時間を取ります。

 

草取の中でも土の中に根が伸び除草剤でも節までは枯れるが全部退治が難しい、ヤブガラシの根を地味にコツコツ堀上ながら植え付けをしています。堀上後完全に乾かしてから処分してます。種でも増え、大型の蝶の幼虫が葉を食べに来るので怖いです。

コマツナギ、ツユクサ、ヤエムグラを今時期取ります。

ヤブガラシは細い毛糸程の太さでも残すと数メーターに育ちます。

イネ科の越冬した草たちが種を付け枯れ始め、今は種が落ちる前にカラスノエンドウを可愛いと言いながら刈り取ってます。種が落ちなければ良しです。押し花に人気のあった時「もらってもいい。」何て時代が有りました。

ハウス前トレリス側後少しです。

ネズミ穴です。

植え付けた鉢倒れてました。少し堀埋める様にしてみました。

怒りに任せ殺鼠剤をネズミ穴に撒きました。

 

 

気を取り直し苗を鉢に植え付けします。

日当たりの弱い木陰用にホスタです。

お名前忘れやすいのでラベルを次の植え替え時まで劣化しないように埋めます。

これを植えようとすると苗の肩の高さが合いません。

高さが合うように土を入れ土台調整します。

この位置で施肥し、苗を置き土を入れます。

一般家庭用です。

我が家はこれの業務用を使ってます。

くが付いているのは根の働きでゆっくり効てくる成分です、水溶性の成分が多いと水やりで流れ出て植物は利用できません。それと水はけが悪いと一気に肥料が解け出し濃度障害で根痛みする場合が有ります。

 

最近の暑い夏を越え秋まで楽しむので寄せ植えより1ポット植えです。陶器の鉢は8号程度のサイズです。

ペチュニアは間延びしやすいので植え付け時に先端をピンチします。

メーカーさんの説明では開花が1週間遅くなる程度だそうです。

苗が小さい時に咲いた花は種が出来やすいので弱らないように花殻摘みします。

用土は鉢の淵3センチ程度下になるよう調整します。植え付け時にすると簡単。

 

大きく育ってから切り戻しは、早く寒くなる新潟では回復が遅れるので植え付け時にピンチしてこんもり育てた方が沢山花を楽しめます。

北国はカットもタイミング次第です。

 

講習会時にカツ丼のように土が鉢の淵から溢れるほど入れる方が、後日上手く育たなかった相談。

水を与えた時に鉢から溢れると根に水が行き渡りません。

玄関が汚れるだけです。

蛇イチゴが育ちネズミが活動しやすいらしいので通路は草取りしました。前日杖がズボと埋まり転びそうになり冷ーーーーとしました。

ペチュニア類はナメクジが大好きなので専用のお薬を土に乗せます。

植え付けも丁寧にしないと夏の暑さを越えられなくなってます。

気温が高くなりそうなので植え付け直後、周りの地面にも丁寧に水やりします。

トレリス側がもう少し、次はヤマボウシが植えて有る方を植え付けします。

 

新潟県内もコロナ患者さんが増えてます。

オープンガーデンはどうしようかしら。

花を見ながら田んぼ道を散歩する方が増えてます。東角の雪ダルマ君のタブノキ辺りまで行き戻って来られます。

防犯カメラ作動してます。犬を連れた方が奥まで行って鉢植えに、駄目ですよーーー。

しっかりお顔も写ってましたーーー。

犬のおしっこ除け散布しました。

 

多勢が困るしーーーー。

何時ものお客様はご連絡下さるので大まかに午前午後を伺えば良さそうです。

「園芸の上手い人は計画的」

仕事を始めた20代、当時80歳越えの方に多くの大切な事を教えてもらいました。

 

新潟人予約何か出来ない性格の人が多いように感じます。「近くに用事が有ってーーーーー。」ついでらしくアポなし当たり前。少しの用事も車が必要、広いし予定通りに日常を過ごさないのかしら。

娘達との約束を守る為に、教えてもらった様に優先順位を決め働いて来ました。

来客で予定変更しない努力して来ました。だから理解出来ないままです。美容院だって歯医者さんだって予約するの当たり前なのに。謎です。病院に行くのも娘に1週間前に頼みます。

遊びの優先順位低いのかしら。気になるので私なら遊びの為に重要案件を期日までに終える。アハハ!

ドタキャンも遅刻もあり得無い。

 

思案の一週間になりそう、バラも未だ咲かないし。昨年「バラが嫌い絶対植えない。」連呼され心が折れそうでした。

頑張れ自分です。

植え付けと草取してます。

2021年の5月末イングリッシュローズの一番花は一度切りです。

続く

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花に植え替え中 2

2021年05月14日 05時06分31秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

何時もの月曜日、畑作業が終わってから市場に行きました。

畑から30分程度です。

見渡す限りの田、田植えの真っ最中です。

 

一日の作業ですでに足腰限界、それでも新しい出会いを求めて広い場内をみて回ります。

好奇心は元気です。

母の日後なので4時過ぎは出荷も終わり翌日のセリの為に作業中です。

ゆかりはトラックの運転は出来ないので何時もの少量買い、植え付ける私の体力に合わせるのでその程度が限界。市場での出会いは偶然なので回数通うしか有りません。

大手ナーセリーさんの品種指定なら注文できますが、古典的な植物や超レア物に会いたい。

販売していた頃はそれに手軽価格が必須だったので、大変でした。

お客様のご予算に合わないと見向きもされません。

始めての出会いです、半八重咲のビデンス

ユーホルビアもう最低気温10度以下の予報日が無いので寒がりません。根が育てば丈夫ですが低温と加湿に弱い。

好きなナーセリーさんのペチュニア

トラックで無いので5ケースしか積めない、もう1ケース欲しかった。

ラベルなしですがアヤメ、秋葉区は古くから生産している農家さんが多いので、流通に乗りにくい古い記憶の中の植物も手に入ります。知らない人が増えている茶席に使う花は手に入れば植えています。

宿根タイプのリナリア、こぼれ種でも良く育ちます。

プロはこの小さなポットなのに此処まで育てて来ます。

 

植え付けて見ます。

台所の水切りネットですがどんなサイズにも畳め、柔らかく目も細かいので虫の侵入を防ぎながら鉢底石がこぼれないように入れます。腐植質も流れ出しにくい。

赤玉土は鉢の深さの2割程度入れます。

苗を置いて見て深さを確認、

良かったら肥料を混ぜ手のひらで押し平らにします。

苗を抜きます。

ここが案外枯らさないためのポイント!

丁度良い根の育ち具合、根が劣化している場合は少し底の部分を落とします。

植え付けたい位置に置きます。

土は真ん中から入れ、周りを入れます。

根鉢の間に指先でしっかり土を詰めます。

 

好きなナーセリーさんなのでご紹介、販売してませんが買うならこれかしら。

園芸業界にカラーリーフを紹介し寄せ植えの楽しさを広げられました。

色のニュアンスが好き。

藤色小町8個入っていて、何か幸せーーー。

古い土には虫ーーー、怖いので混ぜ込んで初期の防除をします。

最近買った苗の用土は底面給水のハウス栽培品が多いのか軽い物が多い、植え付け直後の管理次第で枯らしやすくなっている分活着しやすい。

売り場で日中水やりしても根腐れしない代わりに、見落とすと萎れやすい。

植え付け一週間は夕方しっかり水やり、その後は乾いたらたっぷり与えてます。根を育てると花は長く咲き続けます。

長持ちした植え込みは根が鉢の中全体に伸びてました。

毎日表面だけ濡れる程度水やりを続けると暑くなると枯れ込みます。

 

13日東からの温かい風で乾燥しました。

朝からずーーーーーっと柵脇のバラに水やり、ハウスは35度越え、苗は全部外の棚に移動しました。

帰り際水を与えたバラたちはご機嫌でした。

限界を越えさせない管理間に合いました。

根を育てる、園芸の基本水やりが一番難しく感じます。

続く。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの花

2021年05月13日 06時52分56秒 | 家庭菜園

 

最高気温24度予報を見ました。

苗の植え付け急ぎます。

楽に活着するのは20度程度今週中には全て終わりたい、日曜日から雨予報です。

頑張ります!

 

南側端の強風で支柱が倒れない予定の場所を選びました。

例年の事なので風対策はしているつもりの夫ですが、秋には倒壊その後ミニトマトの藪化してしまう。

一番花の方向を見てから植え付けようと考えて、煮込みトマトを優先。

「何時もミニトマトの藪にしてしまうのに気にしなくてもーーー。」ゆかりの助言。

そーなのよね。

それでも花芽が着くまで待ってました。

通路を広く取って置けばどちらに倒れても良さそうです。

既に倒れるのが前提、田の真ん中台風並みの風が吹く日が有ります。

種から育てたピンキーです。

植え付け前にたっぷり水やりして、少し深めに植え付けます。

最初の頃地際から根が出るのを忘れて、畝肩から出るように植え付けたら早く劣化しました。

丁寧に芽欠きしたら同じ向きに実る、しかし・・・・・。

食べ飽き冷凍庫が満杯になり収穫が追い付かないとミニトマトの畝を見に行かなくなる。

最初の一房のチヤホヤは直ぐに忘れてしまう。

しかし今年夏に孫に収穫体験させたい。

一人色々考えて楽しんでます。

 

発芽率も良く沢山苗が出来たので8本植え付けます。日本の種苗会社さんの種は凄い。

新しく支柱を買うより店の不良在庫を使っているので妙な支柱が多い、最初いつ止めるか分からず家庭菜園を始めてから新しい物はトンネル支柱位です。バラ用のは意外に丈夫。

端はゴーヤを植え付け予定。

遂に空き畝が無い、ラツキョーの間を丁寧に掘り返しナスを植えます。

生育不良の種まきナスが育つ頃には何処か空きます。

バラの為に10メーター×10メーター譲ったのを忘れてます。

 

説明の仕方が悪いかったようで支柱の位置が違うのよねーーー。

補強と思う事にして添え支柱もナスと一緒にします。

一緒に黒十全3株、越後白なす2本ピーマン2本植え付けました。

株元を除け斜めに支柱を添えます、活着したらもう少し長い物を添えます。

 

植え付けはあともう少しです。冷たい風に弱いオクラ二種、マンション暮らし貯蔵する場所が無いタマネギは新タマネギで毎日食べて消費してます。次女に送る分はもう一畝有ります。

タマネギとオークリーフレタス大きく育ち一株を2日で食べ切っても未だ有ります。

市販品には戻れ無い味の濃い野菜です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2021年2回目)

2021年05月12日 19時29分50秒 | 農薬散布履歴
今日、早咲きのダーシーバッセルが1輪開花。いよいよ新潟もバラの季節です。
 
↑ダーシーバッセル 販売用の苗の1輪目は結構緊張します。追肥が過ぎればブルヘッドになります。適量を守っているつもりですが、今年はいつも通りの時期と量の追肥でも蕾が早く着き始めたので、ドキドキ。花型が変形している場合は水やりが平らではなかった証拠。とりあえず一安心。

↑オリビア・ローズ・オースチン
今年は気温が安定していたので色がしっかりついてきました。どちらかというと花が咲いてから脇芽やシュートが伸びるタイプ。今シーズンの苗は全体的に少しコンパクトに育っている気がします。おそらく10日くらい例年より早く花芽が着いたためです。



これから開花です!1番花が満開の地域でもう一鉢を考え中の皆様、是非ご注文下さい。
これからの水やり楽にしたいのでお願いいたします。
 
開花してからより今のうちに。バラゾウムシが気になったのと、来週の天気予報に雨マークが多いので殺虫殺菌剤散布しました。
前回と同様、ベニカR乳剤(殺虫剤)とサルバトーレME(殺菌剤)そして展着剤のダイン。
次は違う殺虫殺菌剤を撒く予定です。虫や病気が見つかり次第になりますが、次は1番花が終わる頃~梅雨前に散布予定です。






↑バラゾウムシの被害年々増えています。まだ被害は少なめだと思うのですが、水やりをしている途中で食害跡を見つけるとがっかりです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超古株伸びたシュートに支柱を添えます

2021年05月12日 05時20分20秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

超古株の再生が出来たようです。

二本株元から新しい主軸になるシュートが出ました。

竹支柱を添え風で根元から折れるのを防ぎます。

硬くなるまで案外揺れると根元からポキと外れてしまう事が有ります。

根元が揺れないことで活着が良くなります。

苗の植え付け時は忘れずに支柱をしましょう。

冬剪定は地上から25センチ前後で鉢植えは切り戻しますが、地植えは30センチ前後を目安にしてます。

なので一番下で結わえる麻紐は20センチ程度で一度八の字で結わえます。

その上はお好きな間隔で縛ります。

 

ビニール紐は外すときに手間が掛かり畑で何時までも残るので最近使ってません。

おしゃれなアイアンは低温時期に設置しないと暑がります。

バラの葉が茂り日陰を作れる程度になったら添えるかですが、冬設置し誘引した方が綺麗に行きます。

長く育つタイプは植え付け時に設置しています。

伸びたら誘因しながら育てると簡単。

 

日々上手く育たない相談が日常ですが、少しの工夫でしか無い事の方が多いです。

植え付け、剪定、施肥、水やりそれぞれ簡単なのにコツが有ります。

それさえ分かればバラ栽培は簡単。

大きな鉢に植え付け予定が時間が足りず春先から放置、一度も水やりしてません。雨任せでした。

鉢中のハコベさえ枯れているのに、バラたちは蕾を付けています。

これを見るたびに、どんな植え付けや管理をすると花が咲かないのか謎です。

この株も根元のフランネル草に水分や肥料を奪われ調子が出ません。

鉢物は草取りして水やり地植えの株は水やりして置きました。

古株ですが暫く観察して見ます。

 

バラは花を咲かせるために全ての力を使います。

この後水切れが続くと蕾を守る為に古葉から黄色くなります。

植物は限界まで花を咲かせ種を残すまで頑張ります。

しかし目的を達成すると枯れます。

 

 

忘れられていても枯れなかったのは地面に密着していて水分の蒸発が緩やか、ハコベが表面からの乾きを防いでたからでしょう。

新潟今年雪が有り冬乾燥してません。雪の無い年は乾燥が続くと水やりします。

苗置き場に近い所に移動し一緒に水やりします。

鉢植えでも芽が出る前か一番花が咲き終わり、根詰まりしているのを鉢増しのタイミングに地面に植え付け可能です。土がよくなかったり植え付けが仮植え程度、鉢に入れ根が乾かない程度の販売品は落葉時期に土を落とし基本の植え付け法で植え付け直します。

 

全て土を落としてよいのは12月から2月程度真冬です。

 

英国では裸苗で販売されるのが普通、日本では花が咲いた状態が一般的。

一番リーズナブルは自分で植え付け出来る事です。

ほぼ枯らさない植え付けもゆかりでも5年は掛かってます。

雑巾など絞らない時代、指に力が無い方が増えてます。

力任せより丁寧に作業をお勧めします。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの支柱

2021年05月11日 05時39分16秒 | 家庭菜園

 

数日前に買ったキュウリ・夏秋節成と自分で育てたミニキュウリ・わんぱく坊主とメロン・アーマインを植え付けました。

色々植えている間に植える場所が無くなり管理通路脇の花を植えようとしていた場所になりました。

耕耘して準備してました。

夏加湿になりやすい場所なのでマルチ無し。

通路脇なので土が締まっていて支柱が刺さりにくい。

毎日風の向きを観察、お隣のモグラ除けのプロペラ式の振動機が向きを示しています。ハウス前北側の道路から南側の田に抜ける日が多い。

大きな欅の間を吹き抜ける。

今年も多分倒壊しそう。

設置を見ながら面白がって見てました。

植木の支柱設置で得意そうなのに、アハハ!毎年強風日に倒壊してます。

夏まで持てば7月初旬に販売される秋作用の苗に植え替える予定です。

苗は種まき苗なら未だに110円、夏なので種から育てるより3本程度なら買います。

失敗を風だけが原因と考えてるらしいが、それでも後始末も手間なので少し例年より低く作ってもらいました。妻的にはバランスが悪いと思うが、世代が違えば習った事も違う。キュウリは伸びながら上で葉が茂り重くなってますわよーーー。縦に棒一本の支柱でツルを根元に下ろして行った方が良いが都度縛り直しが必要、そこまでキュウリ好きでも有りません。

 

ウリ科なのでネギと混植します。

ネギの根と絡むことで病気に強くなる効果が有るらしい。

 

植え付けたら水やりですが、根元では無く周りに優しく掛けます。ポットの根が露出するような水やりは痛めてしまう。

バラも株元から少し離れた位置に与え、乱暴にしない。上手く行かない人はこんな事で枯らしているのかもしれません。夫育てられないダメ見本人みたいなので観察していたらそんな水やりしてました。

長く講習会で参加者さんの植え付けを見て来ました、後日上手く育たなかった方はちょっとした苗の扱いが乱暴に感じた方が多かったです。テーブルの下が泥だらけ、手慣れた人は綺麗でした。

ポット苗を高い位置で抜く、引っ張るように抜く、振り回すように見えるほど揺らす等でした。寄せ植えも土入れよりポットから抜く作業を丁寧にすると枯れる苗は減ります。

植え付けは作業というより楽しみと思いゆっくり作業してます。

伐採人夫と栽培人妻は相容れ無いが相棒です。

 

植え付けて半月ほど経つズッキーニ数日低温にも会いましたが元気に育ってます。

もう花芽が見えます、低温日が過ぎたら半分ネットの裾を空けます。意外と暑がるので霜よけできれば早めに植え付けられました。寒い時期植え付けはタートルネックの様に畝肩より根元が少し低くなるように植え付けてます。首だけ暖かいと良いわよねーー。

過保護です。

帰り道のサツマイモ畝の反対側に再度植えられてます。始めの東面のは見た感じ枯れてます。家庭菜園初期を思い出します。

ホームセンターに並んでいたら買いたくなります。6月初旬でもそれなりに収穫出来ました。

工夫が必要な温度は自分で見極めるしか有りません。風の向きで冷たく感じる場所も有る。

夏野菜は最低気温10度越えで半月は安定してから、急ぐよりのんびりが北国です。高齢な方から若手さんが引き継いだのかしら、助手と全て決める立場は違います。

 

インゲン葉が緑で元気そうに見えますが根元が腐ってます。北国の工夫と温暖地多分大きく違うのだと思います。

 

我が家は畝が空かないので周りより1週間遅れ気味ですが活着率は90パーセント越え、枯らしたのは風除けネットが剥がれ低温障害のツルアリ・インゲンのみです。再度種蒔きした苗が育ったので植え替えして置きました。

温度変化に目が離せない今週です。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ蕾が付いて来ました

2021年05月10日 05時21分13秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

最高気温20度程度のバラに適温日が続いています。

9日予報は50%の降水確率なのに朝雨が降りました。

 

周りの田に水が例年より少ない状態のままです。

なので立っていられない程の強風が吹いていません。

何時もこの時期冷たい風が吹いてました。

何か新しい栽培法に挑戦しているのか向かいの田を大勢見に来てました。

確立しているように見える米栽培も省力化の為に何か変化しているのかしら。

農家の友人から基本的な事は教えてもらった。

新しい考えや道具に変えるのは大きな力が必要な農業、次の世代が喜んで継げる対価が必要です。

食糧の自給は大切な仕事です。

バラ栽培にとって強風は本当に困る。

棘が有る枝が風で揺れ隣の株の葉を痛めてしまう。北西の風が高温日に強いと4月下旬から、蕾にならずスリーブになりやすい。

しっかり小指の先程度まで育つまで気が抜けないらしい。

英国産二年生大苗の輸入苗を15リットル鉢に植え付けネット販売しています。

デビット・オースチン・ローズ社のバラ正規販売店です。

左が今年の苗を植え付けた鉢植え、真ん中と右は前年物輸入時の状態で販売しない株も2年目にはちゃんと育ちます。手入れ次第です。右端サイズの物はこれから竹支柱をします。

お天気晴れたり曇ったり黄砂が降ったようなので洗い流すように水やりしてました。

 

花盛りの地域の方からお問い合わせが多いのですが、未だ新潟市やっと蕾がしっかり確認できる前年株ともう少しの今年度植え付けの株の状態です。当然挿し木苗では有りません。

地植えのバラも無理に早く咲かせないよう剪定にしています。

風が吹けば高速道の方から土埃。

車の汚れ方で気が付く日が多いです。

今年は田を渡る風が優しい。

 

南側隣の田側の柵脇は今は販売終了となった古い品種を植え付けてます。

デビット・オースチン・シニアの記憶に残したいイングリッシュローズのボーダーガーデンです。

防草シートを敷いたので草取りも楽になりました。

東方向

西方向 全体で60メーター程度です。

古株も植え替え時に少しだけ深植えにします。

根元から新芽、数年主軸として使えます。シュートが出ない植え付け方の方は一度試してみては如何かしら。用土は鹿沼土が入っていない物がお勧めです。

イングリッシュローズだけですが葉と蕾を見て品種が分かるのに20年近い歳月らしいゆかりです。

いつ廃業しても良いと夫と二人リタイアする時に伝えてます。

好きだから続けているようです。

 

花が咲いている地域の方からお電話を頂きハイテンションに付いて行けそうも無いので、何時もの肉屋さんへ行きました。

土曜日は港からの恐怖の大型トレーラーが少ない。

母の日は焼き肉にビールよねーーー。

8日店内は混んでましたが狭いので皆さまレジに向かって一方通行、静かに並んで待ちます。

お昼用にプレミアムカレーコロッケも買いました。揚げ物は端から制覇する予定、欲張ると楽しみが終わってしまう。

草取時に苗が痛まないようにビールケースを被せる様にして腰掛作業しています。

それも長い年月で痛んできてます。

母の日は妻の日では無いですが夫からのプレゼント。

「ビールは?ーーーー。」夫「ケースだけーーー。」

「同じマンションの住人さんがお店に居無かったよーー。」自分の好きな焼酎は買ったらしい。

ビールは次女の夫氏からもらい好きなだけ飲んだ後。

思いもよらぬプレゼントに大爆笑。

最近少し低めの台だと膝に無理するので運んで使ってました。

前日娘と話してたの聞こえてたらしいです。

恥ずかしくも無く良く買えました。老人力だわー。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花に植え替え中

2021年05月09日 05時33分17秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

新潟市バラにとって快適な、暫く最高気温20度程度雨無の予報です。

昨日は風も弱く曇り空でした。

新潟より暖かい地域でバラの開花が始まり、日々忙しそうなゆかりです。

畑に行く時間も30分早まりました。

新潟より「南は未だ蕾、北はもう蕾」で喜んで頂ける話をしてました。

リタイア夫婦は我ら関せず。

本日の予定は自分の都合、毎日いつでも自由です。何時でも大型連休も長期休暇も出来ますが、雑草園に逆戻りはーーー怖い。昨年一年ほぼ夫一人で草取り、今年は二年生の雑草が多い。これの種が落ちるーーー。

思いのほか長持ちしたビオラ、未だ最後の花が蕾だけれど有難うて言いながら植え替えを始めました。

新潟では急いで4月中に夏の草花に植え替えると低温日で多分復活まで長い時間が掛かります。

園芸店時代苗カートは毎日出し入れしてました。

風の向きと低温が怖い。

ハウス栽培で埼玉県や千葉県と暖かい地域の生産者の苗が多く、寒風だけでも傷みます。

半年以上楽しませてもらいました。

鉢を空け植え直しを始めます。

籠に入れたビオラも替えます。

野菜苗とホームセンターで一緒に買いました。

今時110円の花苗など見当たらない。農家さんも高齢化採算が合わなければ廃業していきます。

周りの農家さんも多分夫と私の間の年齢層に見えます。

市場も母の日が終わり静かになります。

買い付け枚数が少ないので待ってました。

新潟県もコロナ患者さん増えてます。

老人のカテゴリーなので人混みは避け、急ぎでない事は後回しにし花の植え付けを楽しみます。

オープンガーデンの頃は落ち着くかしら。

知人たちとバーベキューは相手の立場を考えると難しい。久しぶりお会いしたお客様の会社でコロナ患者が出て対応や周りの反応で大変だった話をしてました。

鉢の土を空け古根を取り除き丁寧にほぐし堆肥を混ぜ込み数日置き再生させて使っています。

追記

苗棚で育ってました。

 

「鉢花の市場買い付けはギャンブラー。」損切と同じ買参人の心理や空気読み面白かったです。

今の暮らしとは掛け離れたお金の流れで、即払いが基本で銀行振り込みが一般的になる迄現金を持ち歩いてました。

体に悪い事してました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの苗を買いました

2021年05月08日 06時05分56秒 | 家庭菜園

 

少し早めに畑に向かい、偶然ホームセンター入り口の道路が空いていたので寄り道しました。

こんな事滅多に無い、信号で先頭です。

前年夫がまさかの日数不足の収穫、リベンジ栽培します。自分で種まきした黒娘ココアが一本だけ育ってスイカは3株です。

新潟市砂丘地でのスイカ栽培が盛んなので、見て楽しめる品種を栽培します。

6日撮影

 

漬物用ナス苗も買いました。

新潟県は黒十全か水ナスを浅漬けで食べます。

減塩生活も長いので以前ほど食卓には並ばない、夏の畑仕事は大量に汗をかくので食べても罪悪感は無い。

新潟県で暮らしていても知ってる若い人は少ないと思います。

漬けた物を買うし白いナスは地域限定栽培らしい。

 

種蒔きから育てているのはサカタのタネさんの黒福です。

「上手く育たないのよね。」

メロンも有ります。

ゆかり「去年サカタさんの通販で買ったのも焼き鳥の串が支柱代わりに刺さってた。」種蒔き栽培初なので失敗しても良いように苗も購入してました。昨年は自家苗の方が良く育ってました。

忘れてました。

気温が乱高下するとハウスでも難しいのかも。加温ハウスでは無いので低温日の影響も有るはずです。

そんな串ほどの苗でも晩秋までたっぷり楽しめ霜が降りる直前まで実ってました。

早目に食べたいか、長く楽しみたいか。

漬物用というより調理用中ナスです。

揚げびたしや天ぷらに炒め物やパスタまで献立に幅広く使いまわしが効きます。

一回目の種蒔きが上手く行かず、気温が安定してからもう一度蒔いてます。

どちらも未だこんなです。

一回目

二回目

植えても人気の無いピーマン大量に並んでいたので2本だけ

自家苗は短いキュウリ3本で5本栽培、劣化したら7月初旬に苗が売られるので植え替えると美味しい物が秋まで楽しめます。冷やし中華や棒棒鶏にキュウリが無いのは別物です。

ハウスで植え付けられそうに育ってました。

ツル無インゲンを植え付けました。

苗を買うときに大きく育ったものより、育苗目標の株元の双葉が緑色で劣化していないものを選んでます。

 

草取してたらワラビらしきシダ類、植木屋時代庭木について遠い地から旅して来たのかしら。

雑草も新潟市内で見かけない種類も有ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ超古株のその後

2021年05月07日 05時55分56秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

暫く晴天日が続きそうです。

ハウスの中も高温になるので育った苗は外の棚に移動です。

日々草取りと苗の植え付けをしています。

アーチ脇の草取りしていたら

見覚えの無いバラ、

足元の草花を見て、そう言えばと思い出しました。

枯れたら捨てる予定のバラでした。

3月下旬

株元に新芽

前年根元に3センチ程度埋る土寄せをしてます。

普段は時間が惜しいので廃棄しますが販売終了の品種が多く入手困難になる品種が増えてます。

追っかけとしては育て続けたい。

挿し木は違法増殖になるのでしません。日本で直接英国で育苗した大苗販売を始めた当初からデビット・オースチン社さんから買い付け販売してます。個人で挿し木を販売し苗をお金に替えるとアウトです。

 

知的財産権で訴えられるかもーーーーー。

販売品でオリジナルラベルと出荷品種タグが無い物は怪しい。

小さな森が怪しい事したら取引停止になります。長い間の信頼関係は一瞬にして終わります。

毎年大阪からわざわざ畑に来られます。

古い品種が販売終了となっているのもグレーなそんな事情かも知れません。

 

最新のバラたちは高度に改良され、接ぎ台木の根の力を借りて本来の花を咲かせる。

自根は30年ほど枯れた株を捨て続けているが元の台木の様には育った株は見ていない。

現代バラはヤドリギのように他力なのかもしれません。

デビット・オースチン・ロージズ株式会社卸用カタログより

 

本当のロザリアンなら育種にどれだけの人生の時間を捧げているか分かって欲しいと思います。

未来の素敵な花達に逢う為に、挿し木を気軽にブログに書いているのを見かける度に心が痛みます。

今後のカタログから消えていく古い品種の復活販売は、日本の愛好家さんのマナー次第だと思います。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜を直播

2021年05月06日 05時06分34秒 | 家庭菜園

 

薄曇りからお昼前に雨が降り2時ころには本降り、早めに帰って来ました。

我が家の前5日は田植え、田植え機と苗運びのトラックに他に助手さん二人で四人でワンチームらしい。

田の水は抜かれてました。雨がどれ位降るか、風が吹くか予測は難しい。低温で強風でなければ、水が波立ち苗が浮かず早く活着します。

微調整の集大成のような一発勝負の田植えです。

やり直しは欠株を追加する程度。

知識や経験に分析力が身に付いてるんです。

凄いと思います。

ヤマボウシ

 

義父時代から水道は使えるので水撒きは出来ます。

タブノキを伐採した後にフキを植え付けました。

元々この辺りの残土の中に紛れていた株たちで、野菜畑にするときに鉢植えにして置きました。

 

日当たり改善してます。

タマネギも強風日に向きがバラバラになったのに元に戻りつつ有ります。

葉物用にマルチ無の通路だけ防草シートを張った5メータ程度の畝を用意してました。

しっかり雨の恩恵を受けた畑です。

水道で水播きしても上手く湿らない、どろどろするだけです。

コマツナ・ミズナ・ホウレンソウ・チンゲン菜の種、低温時に種まきすると花が咲いてしまう。最低気温が10度程になるのを待ってました。

通勤途中の年数回コマツナを栽培しているハウスは第一回目の収穫中です。

露地なのでこんなタイミングかしらーー。

地域の気候に合わせます。

角材の切端で斜めに溝を付けます。

4日撮影

角材も以前は畝幅程度50センチを使ってましたが在る日「前後に動かせば短くても良い。」と気が付き少し太めで30センチ程度の切れ端に替えました。ボーーーっと生きてます。アハハ!

畑は広いので移動が楽なのが一番。

 

溝に添わせるように1センチ間隔程度の荒さに種を蒔きます。簡単。大地に直播で野菜が自ら手を掛けずとも育つのは素晴らしい。

全部蒔いたら3日間程度べた掛けのフワフワシートを掛けジョウロで水撒き、発芽が始まったら虫除けネットに替えます。

 

5日雨が降る予報で実際降りました。

直播苦手を克服出来ればタマネギ苗やダイコンやカブも上手く育てられそうです。堀溝の深さや土の掛け方種まき後の押さえ方、上手い人は手が仕事してくれるんだろうと思います。

 

配送のパッキングが終わるまでの待ち時間雨が降りハウスの作業、苦手なマメ類の種蒔き。

水撒きが大好きで腐らせやすい。ハウスの中は陽が差すと30度越え、うっかりしてると40度何て日が有りました。

これは温度が下がる帰り際の水やりになります。

5日撮影

種蒔き用土をポットに詰めたっぷり水やり、しばらく放置し種を横向きに置きました。

同じ用土を乗せ軽く押し、一回だけ水やりします。

苗を育てながら畝が空くのを待ちます。昨年は全てネズミに奪われ収穫無でした。

 

産直さんで間引き菜サイズを買い、ホウレンソウは育つたらゴマダレ和え。

漬物にしようと買っていたカブをホタテとさっと煮、根菜なのに早煮えでお腹に優しい。

巨大野良葉ゴボウ茎のキンピラと一人前しか無かったウナギで炊き込みご飯です。

買い物も混み合っていそうで、連休ラスト冷蔵庫に有る物で出来るものを作りました。

久し振りに午後からのんびり出来ました。

 

葉物が無い時期暫く春はワカメが多かった、朝の味噌汁の具を育てます。上手く栽培する技術も大事ですが、美味しく食べる事の方が目的です。食いしん坊です。

夫青菜は一括り、二種混合も有り煮え具合とか調整がまだできないまま修行中です。

普通に食卓に並ぶ味噌汁一杯も妻好みは遠い。妻も鉄人では居られない60歳越え娘に頼り切らず互いに支え合えればと思います。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みトマトを植え付けました

2021年05月05日 05時21分59秒 | 家庭菜園

 

田植えが始まり田は一面水鏡のようです。

新潟の田は広い。家族総出で超忙しそうです。

農作業の邪魔にならぬよう今週はハウスでのお引き取りはお休みです。

お昼も休まず苗運びしてました。管理を考えると同じ日の種まきなら出来れば同じ日に植え付けたいのかしら。田植えもハイスピードです。

 

週間予報は最高気温20度程度気になる最低気温も12度程度の一週間です。

今年もミニトマトと煮込み用のサンマルツァーノ2種類です。

4日はサンマルツァーノ8株 たっぷり水を与えてから畑に移動です。

中玉以上だと何かに食害され続けてます。色々工夫して見ましたが、対策するより諦めます。

大木が沢山有るし野鳥も多い共存した方がストレスも無い。大玉は地元産の規格外の格安で美味しい産直さんで買います。

風で南の方に株全体が育つのでセンターを外して植え付けて見ました。

ソラマメと同じ仕掛けです。煮込みトマト支柱に添わせるより株立ちの方が沢山実りました。

地面に実が着くと腐りやすいので前年の失敗から改良です。

穴を開け土が湿っている位置まで上土を取り除き、そこに種まきして土を少し掛けます。

ジョウロで静かに水を撒いてお終い。

イタリアンパセリも植え付けました。

前年種で試し蒔きしたら発芽しているのでバジルも直播します。苗も沢山出来てますが小さい。

苗はプレゼント用にします。こんなに簡単なのに意外と園芸好きな人でも苗をあげると喜んでくれます。

古種は多目に蒔いて間引き苗から飾り用に使う予定です。簡単。

間引き苗のパスタ美味しいですよーーー。

トマトのコンパニオンプランツはバジルです。ナス科の物とシソ科の物は相性が良い気がするし、一緒に収穫すると帰ってから「無いわーーー。」が防げます。

青シソは前年晩秋まで収穫していた場所に沢山育ってます。これも喜ばれるのでポットに植えて置きます。

八重咲のヤマブキ

八重咲のコデマリ

例の生育不良のナスは窓を開けない寒がり苗棚に移動しました。

ナスらしく育ってます。直ぐ植え付ける畝も空かないので失敗作ですがゆっくり育てます。

 

オクラは温度計のように双葉が寒いと下を向きます。寒い日に窓を開けられ数株不調。新潟市で一番遅く植え付けた方が良い野菜はオクラかも。

2種類育ててますがどちらも寒いよセンサーは同じ反応です。

25年以上前の鉄骨ハウスがボロボロだったので張り替えたら遠目には新品に見えます。先週イチゴ農家さんでこれから新品を建てる人が見に来ました。

構造だけで施工業者を言い当ててました。プロは見ている所が違う、今米よりイチゴらしい。

手間暇かけても高齢化の農家さんでも栽培出来、コメは5キロで2000円前後イチゴは1パック600円で考えれば大型機械が沢山必要な余り気味のお米よりそちらに力が入りそうです。

今回張ったフィルムは約20年は持つらしい。

20年後の私は何歳かしら。黄砂が降っても隣の土埃でも雨が降れば自然に綺麗になってます。戸は錆び使えなかったのでYKKさんの事務所に使うようなドアに替えてます。

遊び場も安全で台風でも壊れにくいように修繕しました。

 

普段の暮らしに戻りました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする