友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

授業参観

2008年07月02日 20時06分33秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

「Kっ子の心を見つめる教育週間」最終日
授業参観と学年PTA、学級PTAへ出席してきました。
とは言え、情けない事ですが、2学年の校舎が何処か知らないうえ、何組だったかハッキリしないという始末。嫁さんに電話して確認しました。

< 授業参観 >

5限目「道徳」の授業参観は遅れて行きましたので、内容を掴めませんでした。
命の大切さの授業でした。先生の思いが生徒達に伝わったかな?

Dsc02830

 

 

< 学年PTA >

予想通り、父親は私一人。
学年主任S藤先生に「折角ですからPTA会長さんの挨拶をお願いします」と急に言われてしまいました。

とりあえず、朝長孝介選手の応援寄付についての御礼。
それから、先日のセンター補導委員研修会での講演内容ををいくつか話しました。

 

●修学旅行について・・コース等の説明

●生徒の様子
 
学習面
一年前からすると成長は見られる。
忘れ物が多い。
置き勉(勉強道具を机の中に置いて帰る)する生徒がいる。
集中力に欠ける。
 例えば「明日は授業参観ですから、机を少し前にズリます」と言った直後に、
 「先生。何のためにズルんですか?」と訊ねる。
 何を聞いているのか?
「勉強しなさい!」「宿題しなさい」と強い口調でいつも言うのではなく、時には
 「勉強してみたね?」「宿題は無かったね?」と柔らかく言うのもよい。(一同
他。

生活面 

調査したところ、睡眠時間が4~5時間という生徒がいる。自分部屋でメール、ゲーム等で夜更かししていないか?気をつけてください。
やってはいけない事とは理解しているが、同じことを「手を替え品を替え」でやる。
服装は概ね良好。但し、男子生徒は身長伸びる時期で、足が伸びたためズボンの裾が短くなり、自分で長くしているものの、縫ってないのでぞろびいて、踵で踏んでいる生徒がいます。トイレもそのままなのでよろしくない。ちゃんと縫ってあげてください。
トイレの使い方が悪い。
個人の持ち物に対する意識が薄い。拾得物を全クラス聞いて回っても誰も申し出ないことがある。
他。

●夏休みの生活について

 

< 学級PTA >

担任N島先生から。
担任として注意しているところなど。

とにかく勉強して欲しい。させたい。一日一ページの自学が出来てない生徒は、昼休みに理科室で勉強をさせている。昼休み返上で一緒にがんばっています。

その後、それぞれ自己紹介と子供の近況など。

学校での出来事、先生の話 お子さんはお話ししてくれてますか?

お子さんとお話してますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする