友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

第2回実行委員会

2008年07月22日 23時54分03秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

19:00から 県P〇村大会 第2回実行委員会 (コミセン 和室1) 

①各担当部進捗状況 

9日の運営委員会で粗方説明済みの部分とその後の進捗状況報告。

総務部

設営部

全体会運営部 トラックバックからどうぞ。

広報部 こちらで

分科会運営部の進捗状況は
現在、私自身が全体の把握と疑問・要確認箇所等のピックアップをやってます。
市P研修部三役会を8月6日に開催する予定ですので、そこで尚不明な点を出してもらい、次回(8月19日)の実行委員会理事会にて最終確認ができるよう細部まで掘りだそうと思います。
それからチェックリストというか表をエクセルで作成すべく、図書館から参考書2冊を借りてきました。実は、ごくごく初歩の簡単な表しか作ったことがなく、「えっ。その程度なの!?」のレベルなんです。

②大会宣言文(案)
叩き台の宣言文案が提示されました。
「ご意見は月末までに市P事務局へ」との事でした。

③その他
分科会前日の11月28日(金)の予定の確認が有りました。
昨年の島原大会を参考にすると
 13:00~13:30 県P正副会長会
 13:45~14:15 県P理事会
 14:15~14:45 起草委員会
 15:00~15:45 大会委員会
 16:00~17:00 事前打ち合わせ会(分科会、全体会)
 18:00~20:00 懇親会
となっています。
この予定で行くと、私は県P理事お役を拝命しておりますので、13:45からの県P理事会から懇親会まで拘束されます。半日は現場を留守にすることになります。そして、各分科会の会場責任者と運営責任者は16:00からの事前打ち合わせ会に出席しなければなりません。前日のバタバタの状態の中、総括および各分科会責任者が抜ける訳ですから、穴埋めに副責任者を決めておく必要がありますね。

会終了後、設営部のY口部長と打ち合わせ。

分科会運営部と設営部で、各校の分科会担当振り分けが異なっている為、調整することにしました。あまりバラバラだと混乱を招きますので。

『設営部の方は分科会運営部に合わせて構いませんよ』との事でした。それで、私の方で分科会の振り分けも合わせて見直し調整させていただく事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする