友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

市P研修部役員会

2009年07月02日 13時28分49秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨日19時30分より市P連事務局にて。

特に意見を述べる訳ではないのですが同席させて頂きました。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育週間

2009年07月02日 13時27分12秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

「長崎っ子のこころを見つめる教育週間」 K中は6/25~7/2(本日)までです。
昨日1日は5校時を全クラス(多分)を〝道徳〟の時間として授業参観にあて、その後、全校PTA そして学年PTA それから学級PTAと行われました。

私は1年生(次女)へ、妻は3年生(次男)へ。
次女のクラスの道徳内容は、
小児ガンの女の子が残りの日々を精一杯生きようという実話をもとに、のようでした。次男は骨肉腫と戦う子のお話だったそうです。
残念ながら、前記のシーハットでの打ち合わせを終えてでの見学でしたので、授業終了15分前からで内容はつかめませんでした。

感心したのは授業終了後、クラス全員が立ち上がり、先生に向って一礼の後「ありがとうございました」
そして、まわれ右で後ろの保護者へ向かって一礼の後「ありがとうございました」とあいさつしたことです。こういうのは気持ちがいいですね。

さて、次は体育館にて予定されていなかった全校PTAが急遽招集されました。
校長先生より3年生生徒についての現況説明・報告。内容についてはモヤモヤです。特に質疑応答の時間は取って下さいませんでしたが、3年生保護者はその後、続けて話をしたようです。

次、学年PTAはプレハブ会議室。
学習面、生活面、夏休みの生活心得、宿泊学習、その他について担当の先生方からお話。

最後に1-1はクラスに戻って、学級PTA。
保護者は9名でした。もちろん父親は私ひとり。慣れっこです。
E上さんのリードで意見交換やら、クラスレクをどうするかで話が続き、終了は5時過ぎでした。どうやらクラスレクは「夜間歩行(ハウステンボスからK中まで、休憩を入れて約9時間)」を計画するようです。もちろん引率として保護者や担任のM尾先生も参加です。

妻の方は「まだ、掃除をされてましたよ」というお母さんの情報で行ってみると、保護者とY野先生で教室の掃除をしてました。今日は授業参観のため掃除の時間がなかったそうです。だからという訳ではなく、相当散らかってたんでしょうね。掃除終了後、何人かのお母さん方は明日が〝テスト〟というのに我が子が〝置き勉〟している教科書を呆れながら持ち帰っていましたよ。中には全教科分あるみたいなお母さんもいらっしゃいましたね。「困ったもんだ」と嘆いておられました。

 

妻の話では、3年生の学年PTAや学級PTAでも、モヤモヤについての意見交換もいろいろ出たみたいです。妻自身も随分モヤモヤしていましたよ。それで、・・・・しかし・・・。う~ん。これれじゃ、皆さんもモヤモヤですね。すみません。
夏休み前の理事会・評議委員会にて何らかの報告等があり、お便りが全保護者に届くから、のようですのでその時にまた。

ただ、妻が言いたいのは「学校・先生だけに任せるんじゃなくて、早急に保護者も何かお手伝い・行動を起こすべきじゃないのか」という事だと思います。
であるならば尚更のこと、1人で訴えるのではなく、クラスでまたは学年で話し合い、評議を通して次回の理事会・評議委員会で協議すべきではないのか、と言ったんですが。

妻の話だけで判断するのは危険ですし、私もK中PTA会員の一人ではあるのですが、立場上躊躇するところも正直ありまして・・・。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする