市P連中学部会に於いて今日12日から15日までの間「あいさつ運動」をやることになっています。日取りは各中学校でそれぞれです。
K中では毎年恒例のPTA会員による「保護者あいさつ運動」が今日から始まりました。これは年に3回を各学年保護者で分け持ち、登校してくる生徒にあいさつをする運動です。毎年1月の1週間に1年生保護者が立ちます。(2・3年生保護者は昨年中に済み)
時間は7時45分~8時15分。今日は次女が在席する1組の当番でした。
正門側へ行ってみると、既に校長先生と今日の責任者(三役から)F田会長が立ってました。
何人来て頂けるのかと思っておりましたが、結局、少し遅れてお母さん(T松小で三役経験者)がお一人だけでした。そのお母さんも「5組なんですけど当番日に(小学校の)立哨当番と重なってるので今日来ました」とのこと。う~ん、1年1組からは2名(現PTA会長と前PTA会長)だけ。しかも役員経験者のみの参加。
毎年こんなもんなんでしたっけ?
新1年生は校区内の小学校3校から来ています。入学して8ヶ月を経過しすっかりお友達同士になっているでしょう。しかし、保護者はお会いする機会が数える程ですのでなかなかお仲間も出来ずじまいなんじゃないでしょうか。中学だから子どもとの距離を少し置こうとする保護者もふえているのかもしれませんね。同じ小学校出身でも「誘いの電話をするのもちょっと気が引ける」ってとこでしょうかね。
忙しい時間帯でもあり、寒くもあり、はよく分ります。しかし、役員経験者3人だけとは・・・
おまけに生徒達のあいさつもダメでしたね。もちろん大きな声であいさつしてくれる生徒も居るんですよ。でも、すくない。正門から入る生徒達のあいさつに私がつけた点数は30点(100点満点)です。
たまたま今日は・・・であるといいんですけど。明日も行ってみようかな。
明日は今日よりぐっと寒くなるようですね。
身も心も凍えてしまうのかなぁ。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。