友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

市P連母親部会反省会

2010年03月11日 21時34分23秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

10日市P連事務局にて母親部会の反省会がありました。
会の前に、
市男女共同参画推進センターによる〝DVについての講話〟がありました。
講師の先生はNPO法人DV防止ながさき代表 中田慶子さん

このDVについての授業(講話)は、毎年大村市内のどの高校もやっているんだそうです。特に「市内の全高校が授業(講話)を受けている」というのは県内では我が大村だけだそうなんですよ。そんなこと知りませんでしたね。

特に「デートDV~その現状と対応」という内容をPPを使って。

デートDVってご存じ?

「デートDVは結婚していない男女間での体、言葉、態度による暴力の事です。」

詳しくはNPO法人DV防止ながさきで。資料等がダウンロード出来ます。

今後PTAの研修会等にお声を掛けて頂ければ授業(講話)をいたします、とのことでした。
場所と時間を準備して頂ければ費用はタダ、だそうですよ。単Pもしくは複数校合同の教育講演会などにどうでしょうか。お問い合わせは女共同参画推進課 へどうぞ。
約1時間の授業でした。

 

 

そして
母親部の反省会。
 

各担当ブロックごとに別れて10分ほどお話し。

反省・意見は

①一日婦人議会担当
市長・教育長からちゃんと回答を頂けた。
堅く身構えなくて大丈夫。
毎年、繰り返し確認していくのも大切。

②虹の原養護学校との交流会担当
事前の打ち合わせまではやったが、当日大雪で中止となった。
毎年1月ということではなく、時期については先方と話し合って決めて良いのではないだろうか。

③いきいき講演会担当
参加も多く良かった。

④生活展担当
バザーに150~160点を出品。見事完売。売り上げ23,430円。使途については後ほど報告がある。
3校で時間を分けて担当した。
値札の位置を「左端」など決めておいた方がレジ担当が楽。
値下げの時間は検討して。
品物に値段付けするのが難しかったので、今年度担当の1校が来年度も残ってやると良いと思う。

その他
・部としての「申し送り書」を作った方が次年度担当の人達が楽。
何をいつまでに・・・など。
・先日発行の広報誌に「母親部」の欄を取って頂きましたが、市P連の中でも「母親部」というのはマイナーな存在だ。単Pの三役になって初めてその存在を知る。
・妖怪「せんば」のお話し。PTA活動って「なんとか、せんば」になってない?それってやりたいこと?
など。

単P活動もお忙しいお母さん方ですので、母親部としての活動は1つに絞ったらいいと思います。しかし、他の組織との絡みもあり、そう簡単に事業を切ることが出来ないのが現状のようです。
もちろん「どれもやりたいんだ!」ということであるならば余計なお世話ですけどね。


その後、茶話会。
コーヒーと部長さんがご実家「大又農園」から仕入れてこられたケーキ類。(写真撮るのを忘れてた)
私はアップルパイを頂きました。

私はこの茶話会こそ、年度最初の会としてやるべきものだと思います。事業計画はこの後で良いんですよ。

先日の広報部の反省会の折にM岡さんとの話で出たんですが、
「市P連部活動において、幾つかの部では、最初と最後だけ集まり、途中では交流もない。せっかく集まったのに部として一緒に活動せずにいるのはどうなのか?」

私もすこし感じているところです。

集まったら何か事業をしないといけないのか?
何か事業をする為にこそ集まっているのか?
「意見交換会」だけでは駄目なんですかね?

そういうことを話し合ってみませんか?

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" style="border: medium none ;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする