友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

市P連事務局引越し

2010年03月28日 02時04分56秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

27日(昨日)は市P連事務局の引越しに行ってきました。
現場があったので予定より遅れて10時ごろになりました。既にC央小のA川会長とS城小のEぐちさんが作業をしてました。まっちゃんも来てくれました。S田さんは移転先で整頓です。
コピー等のリース物品は前日に業者さんの方で移動済みでした。まっちゃんと私の軽トラで2往復の量でしたよ。地下駐車場にある倉庫をお借りして、古い資料等はそちらに押し込みました。

ひと通り移動が済んだ後、看板ならぬ「室名札設置式」をやりました。まっちゃんが写真を撮ってくれましたよ。新年度の広報誌にお部屋の様子と一緒に載せてくれるでしょう。
細かい仕訳・整理作業は女性陣にお願いして、15時過ぎに男3人は引揚げました。

新しい事務所は今までの半分にも満たない広さです。しばらくは狭苦しく感じるかもしれませんが、使い慣れればこじんまりとした事務所になるでしょう。移転先は子どもセンター2階です。


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民推進会議

2010年03月27日 20時29分52秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

26日14時より市役所大会議室にて 第5回市民推進会議 でした。

Img103_2


今回新任として、市長より直々に委嘱状を受けました。
この「市民推進会議」だけではどんな会なのか分かりませんね。
委嘱状には「犯罪のない安全・安心まちづくり市民推進会議委員を委嘱します」と書かれています。要は前が長いので省略して「市民推進会議」と呼んでいるようですね。
委員は14名。

Img102_2


添付の資料5

Img104

自転車盗の件数が劇的に減ってますでしょう。
それは下記の取り組みの成果です。21年度の取り組み例。
(1)防犯カメラの設置・・・昨年7月に、大村駐輪場(大村駅前、市立図書館横)に防犯カメラを設置
カメラ5台、5年リース、年間188千円
(2)青色防犯灯の設置・・・7基:東三城町2基、宮小路2丁目、大川田2基、中里町、池田2丁目
(平成20年度に市内各所に7基設置済み)
(3)大村市駐輪場及び竹松駅駐輪場に管理人を配置した。大村駐輪場は拡充。5月連休から配置。竹松駅前は交通政策課所管。 
<管理人は大村市シルバー人材センターからだそうです>

カメラ・管理人の効果は顕著に出ていますね。自転車盗件数・・県内第一位と云う汚名を返上したらしいです。

今後のスケジュールは、来年2月に会議だそうです。
う~ん、これも帳面消しですね。

 

会議の終了近くに着信があったので、終了後見ると次男から。掛けてみると「あっ、もう友達と一緒に帰りよるけんよか。今ダイナム」
昨日は次男達J南高校合格者はクラス編成試験(英語と数学)でした。

 

戻る途中で、ダラダラと歩いている軍団を発見。

Img_1511

「は~ぁ。シャキッと歩かんか~、シャキッと!」と車内で独り言。
(次男は陰になってます)




↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理事会・運営委員会

2010年03月26日 23時19分05秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

Img_1494

25日17時より市P連理事会、18時過ぎより運営委員会。

 

他の会を批判しているものの、この会も「左程変らないじゃないか」と云われそうですけど。
まぁ、「特に変わらず、いつものごとく」の内容でしたので、思い切って省略します。

19時過ぎより懇親会でした。
例の如く、私のあいさつから。
そして、教育長のごあいさつ。
次の紹介がありました。
退職の校長先生方、市外へ転任の校長先生方など、市内移動の校長先生方
乾杯は今度K中の校長先生となられるI松先生。
あっという間の2時間でした。
締めはK中O場教頭先生でした。

Img_1491

Img_1492

Img_1493

2次会へと行かれた方々もいらっしゃったようです。
私と数人は「かぶり」の後、帰りました。

皆さん、ありがとうございました。


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" style="border: medium none ;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流

2010年03月26日 22時42分46秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

25日 14時より コミセン第3会議室にて
財団法人大村国際交流協会 平成21年度第2回通常理事会 でした。

第1回には出席してなかったので、市P連事務局のS田さんに尋ねたら、何かの会と重なったため欠席していたらしいです。無断欠席では無くて良かったです。

いつもながらぎりぎりセーフでした。
前の席にはS井辰郎先輩が座っておられるではないですか。先輩もお忙しい方ですね。

議題は
・平成22年度事業計画(案)について
1.海外派遣及び受入事業
2.市民交流事業
3.外国人支援事業
4.広報啓発事業
5.留学生支援事業

・平成22年度予算(案)について

内容については、まだ(案)ですの省略。例年と特に変わりはなさそうです。

 

その中国国際交流大村少年使節団派遣事業について、S井先輩の後に思うところを言わせて頂きました。(言い足りなかった部分も補足して)

海外派遣及び受入事業は、
姉妹都市のポルトガル共和国シントラ市と、友好都市である中国上海閔行(みんこう)区へ中学・高校生を派遣することによって、国際的視野を持ち、国際交流推進の担い手となる人材を育成するとともに、その成果をむずから広く市民に伝えることにより、市民の意識向上を目指す。
と記されています。

この派遣事業は費用の半額程を会で負担することになっているようです。
中国だともろもろで約20万程が必要で、半額の10万程は保護者が負担することになっているようです。10万という金額は保護者の誰でもが出せる金額ではありません。
その金額的なこともあってか、昨年は希望者が1名とかで、中止になったらしいです。

保護者の金額負担が事業の妨げになっているのなら、全額負担してあげたらいいじゃないですか。そうすれば、参加希望者も増えるでしょう。その反面、選定基準の難しさはあるでしょうけど。でも、派遣することが事業なんですから、「参加者がいない悩み」より「参加者を絞る悩み」がまだいいんじゃないでしょうかね。もちろん、派遣した生徒がみな国際交流推進の担い手となる訳でもないでしょう。しかし、人材育成という目的のためにはある程度の投資ということも必要です。出資に相当する成果を即座に求めるのなら、違う事業に替えるべきです。

参加するチャンスは誰にでも与えて欲しい。大切なのは「きっかけ」なんです。

この件については、この後検討していくことになりました。

 

さて、
他にもありますが、このような年に2回の会議に、理事として私達が出席することはどれ程の意義があるのでしょうか?出席者が少なくても、委任状が提出され ていればOKというので済まされているのなら、もしかすると1度も出席しない人がいるんじゃない?と考えてしまいました。
でも、一言も喋らずに帰ってくるのだったら欠席がマシかもしれません。まぁ、その一言をあえて飲み込んで帰ってくることもあるんですけど・・・。

 

S光さんに先日の料理コンテスト時の集合写真を頂いてたのでお礼を言わなくちゃいけなかったんですけど、お話し中でもあり、私も次の待ち合わせがあったので言わずに帰っちゃいました。すみません。Sさん、写真ありがとうございました。

Img101

そういえば明日(27日)はシュシュでシントラ市からのホームステイのみなさん(高校生4人、随行員1人。25日~4月1日の滞在)の歓迎会があるそうで す。



↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休止と解散

2010年03月25日 16時15分28秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

昨夜はT松小校区健全協第2回運営委員会でした。

年度末でもありそれぞれお忙しいようで、出席率はおおよそ4割でした。

各部からの事業報告。
部によっては新型インフルエンザを考慮して事業中止になったとこもあります。
詳しくは省略します。

K中の立志式については、その新型インフルの拡大を考慮して式典は中止。文集・紅白饅頭・「20歳の私へ」(もらった資料には「20歳への私」とあります。確認してませんがミスだとおもいます)題した手紙・反省会は行ったそうです。

今現在、来年度T松小に入学予定の児童数は174人なんだそうです。市内第1の大所帯となるみたいです。T松小校区内のお子さんが増えているんですね。凄いですね。

しかし、町の高齢化・核家族化が進んでいて、「子ども会」自体の運営が出来ないところも出てきています。
各町内会長さんからの報告で、宮小路1丁目は子ども会運営をしばらく休止、宮小路2丁目では子ども会を解散してしまったらしいです。 

現象や理由の幾つかをあげると
・旧振興地は、その当時(30年ほど前)は子どももたくさん居たが、既に子世代は巣立ってしまい、核家族化も進んで孫さえ同居していない。年寄りばかりが残っている。"持ち家"の子どもは少なく、子どもさんが多く居るのは"新しい団地"や"アパート"である。

宮小路1丁目を例にとると、4~5年前まで40人ほど居た子どもが進級により今は9人しかいない。しかも年齢が低い。廃品回収などは親がやっているような状態だ。現実、子ども会の活動が出来ない。それで、子ども達が少し年齢を重ねるまで、休止という形をとることになった。

・もっとも活発に活動してくれるであろ子どもは、小学の中高学年でもあり、そのような子どもはクラブ活動にも熱心である。そのクラブ活動も今は親御さんが大会会場などへの送り迎えが当り前となっており、日曜・祝祭日のほとんどそのためとなり、「お手伝いしたいのはやまやまなんですが、現実無理なので」の親も多い。

子ども会の活動に参加したい子どもも多くいるが、部活動の有る無し、また勝ち負けによって左右され、実質、参加人数としてカウントできない。「試合で負けたら、子ども会に参加する」みたいな・・・。
それに、町内行事に参加すること優先でも快諾してくれる監督・指導者もいるが、皆がそうでは無いようだ。

う~ん、何かと社体が引き合いに出てきますが、T松小学校で社体活動をやっている子ども達は多分2割にも満たないでしょう。問題なのは残り8割を越す子ども達をどうやって取り込んでいくか、なのかもしれません。

あえて私も一言。
祝祭日を交流試合等に当てるのが悪いわけではありません。ただ、2・3日前に急な交流試合を安易に決めるのはどうかと思います。保護者の承諾の元でやるべきだと思います。本人のみならず、家族の計画までも取りやめて送迎・付添をしていることを承知頂きたいと思います。そして、「何時がお迎えの時間」と決めたのなら、その時間にチャンと終わって下さい。家庭の日があることも分かって下さい。この日は基本的に社体は休みの筈なんですが・・・。

なんだかんだ言っても、やっぱり、守っていないのは大人だと思います。

その他、ちょっと熱い討論もありましたが、それについては別の機会に。

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" style="border: medium none;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする