遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能楽資料27-2 『納札 能楽合せ』(2)

2020年12月29日 | 能楽ー資料

先回に続き、『納札 能楽合せ』です。

 

     鞍馬天狗

 

     敦盛

 

       望月

 

     鉢木

 

     石橋

 

       翁

 

       松風

 

    狂言 伯母ガ酒

 

     小鍛冶

 

      鳥追舟

 

先回の分も含めると、全部で20枚の納札です。

能楽が18、狂言が2枚です。

東京の納札と大阪を中心とした関西の納札が、ほぼ半分ずつ、東西対抗の形をとっています。

能楽の曲目と商店名などの関係は無いようです。

今考えると、どうして納札に能楽?

この時代(おそらく大正)は、明治に息を吹き返した能楽が、大きく花を開かせ、能楽愛好者が非常に多かった時期です。

能楽の納札が作られる雰囲気があったのでしょう。

 

それぞれの納札を見ると、枠の描き方が同じです。さらによく見ると、2つの細長い枠の上に能の絵が描かれています。この細長い枠は、一番ポピュラーな大きさの納札、一丁札(4.8x14.4㎝)に相当しています。

2枚の一丁札を繋げて一枚の能絵に仕立て上げたデザインです。

さすがに浮世絵師、熊耳 耕年ですね(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする