先回紹介したミニチュア茶道具とよく似た品が、2個でてきました。
東屋風の枠の中に、茶道具が置かれています。
径 4.8㎝、高4.0㎝。戦前。
風炉、杓・杓立、炭入れ(?)
棗、茶杓、炭、乳鉢。
道具類は、かなり小さいです。
杓の口径、わずか、2.5㎜(^^;
杓はちゃんと木でできています。しかも、杓立にさしてあります。
こりゃあ、指で置いていくのは至難の業です。
もう一つは、三段の棚。日常使いの道具のようです。
径 4.1㎝、高 5.0㎝。戦前。
上段には、盆に湯飲み茶碗、菓子器(?)。
中段:盆の上に徳利と猪口、盆の上に急須と碗、箸立てに箸、茶筒。
下段:茶瓶、茶碗、皿、徳利。
うーん、かなり小さい。こぼれ落ちたら大変です。
径5mmの茶碗の高台は、1.8㎜。轆轤成形です。
他のパーツも、同じように轆轤ひきで作られています。
しかし、先回の品に比べて、木の質が悪いような・・・
茶筒の蓋、皿の重なりにも、チョッと違和感が・・・・
思い切って、えいっ(◎_◎;)
逆さにしても、落ちません\(◎o◎)/!
3段の棚も。
はじめから、接着剤でくっつけた品でした(◎_◎;)
皿も重ねたかのように、横筋が切ってあるだけでした。
ア~チャ〜 とはならないはずですね(^○^)