琳派の菊花図二曲屏風です。
故玩館の玄関から最初の部屋(通称、ミセ)に入ったところに置かれています。
高156.7㎝x幅(82.1x2)cm。時代、作者不詳。
銀地の上に、菊の花が満開です。
右:
左:
どういう技法かわかりませんが、花びらは盛り上がって描かれています。
屏風を見回してみると、あちこちに亀裂があります。もちろん、最初は無疵でした。
実は、この場所に置いてある二曲屏風は三代目なのです。最初は、銀の無地屏風。江戸時代の品で非常に雰囲気の良い物でした。私のお気に入りでした。それがある朝、ふと見ると大きな亀裂が縦横に走っていました。悪魔の仕業か?それとも、誰かのイタズラ?キツネにつままれたようなものです。
気を取り直して、別の屏風に変えました。ところが、数か月後、その屏風にも亀裂が走りました。もう、これは呪われているとしか考えられません(^^;
そして、三度目の正直。今回の琳派屏風となったわけです。今度こそは!!!
一か月ほどたった朝、小さな亀裂を見つけました。そこで、ハッと気がつきました。ひょっとしたら、花!?
そこで、生花を撤去。花器だけを置くことにしました。亀裂はその後も少しずつ大きくなりましたが、キワドイところで、何とか止まりました。
元凶は、生花でした。大きな花器の中に、大量の生花と大量の水。植物は、この水を吸って水蒸気を吐き続けます。すると、屏風は水分を吸って伸びます。そして、花が終われば、乾燥して縮みます。このような、伸縮を繰り返すうちに、屏風は裂けてしまうのです(^^;
今は、ツクバネの枝を入れてあるだけ。水は無しです。これなら、大丈夫でしょう(^.^)
おおお!!!
なるほどにの目から鱗!!!
考えてみたら、自分の作品を背景にして欲しいアーティストなんかいるわけない(^^:
過去に一人だけです。背景に使えば映えますと言ったのは。確かにその絵描きさんはどうあがいても一流になれそうもないし懐具合もきつかったのかな(^^:
今日も良い一日でありますように(^^)/
ちなみに、外人さんは日本の屏風を全開にして、壁に貼り付けて飾るそうです。これはこれでいいか(^.^)
昔だったら怪談になるところ。こんな話はザラにあったかも知れないですね。
科学的に分析すると、水蒸気の繊細な働きにびっくりしました。
それにしても亀裂が勿体ないですねぇ。
それに疵を付けてしまったのですね(><)
しかし、それは、知らないうちに付けてしまったのですね。
前回のブログで、生花は屏風に疵を付けるということが書かれていましたが、何のことかわかりませんでしたけれど、そういうことだったんですね。
なるほど、と納得しました(^-^*)
絵画の保存は難しいですね。
カビたり、虫が喰ったりもしますものね(~_~;)
屏風の紙は大きいので、伸縮が大きく、裂けも大きくなってしまうのですね。
ひょっとしたら、どこかに屏風裂き女が隠れているのではないか(^^; ・・昔流行った口裂き女伝説発祥の地は、実は数km先の田舎町なのです(^.^)
紙物は毀れやすいです。燃えれば灰(^^;
その点、陶磁器は良いですね。ただし、地震と酩酊には注意を(^.^)
コレクターは潔さも必要なのかなぁ・・・・。
絵師の高度な技術でしょうね。艶があって美しい。
花瓶の花が水を吸い上げ水蒸気が発生し それにより
屏風が裂けるとは デリケートなものですね。
最後の写真 このように置けば花瓶に花を挿してあるように見えます。
昨日の記事にもありましたが ツクバネはこちらでは見たことがないです。
お正月の縁起物として 楽天などでも売っていますね。
はかないもんですね(^^;
潔いというより、目につくと未練がましい己がうろうろしますから、いっそスパッと(^.^)
ツクバネなど、聞いたことも見たこともなかったです。気がついたら、結構流行ってました。半寄生の木で、育てるのは難しいそうです。植物に詳しい人は、自分で採ってきます。里山のなんでもない場所にはえているそうです。