遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

高麗焼締玉壺春瓶

2021年08月10日 | 古陶磁ー高麗・李朝

焼締の高麗大瓶です。

中国では玉壺春と呼ばれる形の良い瓶です。

高 30.9㎝、最大径 16.9cm、口径 7.8㎝、底径 11.2㎝。重 2.05㎏。高麗初期。

内側には、須恵器を思わせる轆轤の冴えがみられます。

 

口縁下にはホツレがあり、私が漆で補修しました。

 

一見単調な黒色にみえる器肌ですが、小さな変化が見られます。

ボディの下半分は、黒く滑らかなのですが、上部へ行くに従い荒くなり、首に近くなると、また黒く滑らかになります。

この品物、黒一色ですから、最初は、薄く釉薬か黒土が塗ってあると思ったのですが、どうも、違うようです。火のあたり具合によって、肌の様子が変化するのですね。大げさに言えば、窯変。焼締陶ならでは味わいです。

さらに、小さな石噛みが所々にみられます。

 

下部には、窯印?

底には、下駄底(出下駄)のようなものまで。その分、少しガタついて、座りが悪い(^^;

須恵器の流れをくむ、こういう品がどうして焼かれたのはわかりません。が、中国から新しい技術が入ってきて、高麗陶磁器が本格的に造られるようになると、すぐに姿を消したことは間違いないでしょう。

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宗明作『浮雲乃茶杓』 | トップ | 高麗青磁鎬梅瓶 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-08-10 18:22:43
高さが30.9cmもあるんですか!
大きいですね!
私は、この、玉壺春という形が大好きなんです(^-^*)
古さといい、形といい、私の好みです(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-08-10 18:55:44
おそらく、玉壺春以上のフォルムはあり得ないと思います。黄金分割の立体版?(^^; また、ネーミングもすごいです。

Dr好みですか。
これを徳利にすると、相当な量のアルコールが入りますね(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-08-10 23:26:02
高麗でこんな品があるんですね、初めて知りました
なにやら日本の古備前のような土味ですが、やはりサイズ感と形が魅力的ですよね!

さすがに古玩館、凄い品ぞろえです。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2021-08-11 05:55:44
類例が少ないので確証はもてませんが、多分、高麗初期だとおもいます。
新羅で焼かれた莫大な量の須恵器の延長線上と考えられます。須恵器より、肌がすべすべしています。その点も備前焼と似ていますね。
返信する

コメントを投稿