遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

李朝鉄絵染付草花紋大壷

2021年08月18日 | 古陶磁ー高麗・李朝

李朝の大壷です。

肩に2本の圏線が廻り、鉄釉と染付で草花(菊?)が描かれています。

これも菊の枝?

最大径 35.7㎝、口径 20.9㎝、底径 13.7㎝。高 40.6㎝。重 6.0㎏。李朝後期。

 

反対側にも菊の様な模様が描かれています。

こちらは、鉄釉ではなく、染付で菊模様。

花は、写真では墨絵のように黒っぽいですが、実際は、呉須の青色です。

こちらの写真が実物に近いです。

申し訳ありませんが、他の写真も同様に、各自、頭の中で、色補正をお願いします(^^;

こんな具合です(^.^)

 

壷には、ニュウがいくつかあります。

 

高台は、大きくて重い本体を支えるため、ガッチリとした造りです。

砂を撒いて焼かれたようです。

 

内部には轆轤目が規則正しく見られます。

底には、大きな凸凹が数多くあります。どうやらこれは、指で強く抑えて、高台を念入りに接合した跡だと思われます。

 

胴には、雨漏りのようなものがいくつか見えます。

その部分の内側を見ると、疵跡のようなものがあります。右側の大きなものは、おそらく素焼きの時にあいた穴を釉薬で塞いだものでしょう。左側の穴は釉薬がはじけています。両方とも、内側が疵になっていて、そこから浸みこんで表に現れたシミが雨漏りなのですね(^^;

例によって、おまけの見立てです。

「雪おんな(左)とウサギさん(右)」

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 李朝鉄絵蕨図花瓶 | トップ | 李朝染付辰砂鶴紋細首瓶 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2021-08-18 11:42:53
素晴らしい壺ですね ずしりと肉厚で 描かれている花の分量が
ぬくもりのある余白を ひき立てている感じがします。

焼き物について まるで素人の質問です。
この大きさの壺なら 水やお酒を入れたらそうとうな重さになると思いますが
それを支える高台が 正面から見た写真ではずいぶん小さく狭い面積に見えます。
遅生さまが高台側から撮られたものは そうでもないですが。

これが花瓶なら 水をなみなみと入れた壺に花を挿したとき
この高台で 安定して座っておるだろうか?と素人は思います。

その昔海のシルクロード展で 沈没船から引き揚げたという
アンフォラの壺を見た時を思い出しました。
↑の壺はあれほどではないですが この壺にこの高台は狭くはないかと。
バカな質問で申し訳ないです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2021-08-18 13:05:58
本当におっしゃる通りですね。
この大きさの壷で日本の物なら、すべてベタ底で高台はありません。
念のために、私が持っている他の高麗・李朝物を調べてみました。すべて高台がついています。
これはもう、伝統や習慣の違いだと思います。確かにこの大きさの壷に水を入れたら、相当の重さになります。しかし、高台が付いていると格式が上がります。日本でも、中世以前の器では、高台がついていることが多いです。高台付の器には宗教的な意味もあったと思います。その点、日本では実用優先、李朝では伝統を重んじたということでしょうか。
また、李朝箪笥には低い脚がついています。これは、オンドルの熱を伝わりにくくするためと言われています。陶磁器の高台も、内容物を熱から守る意味があるのかも知れません。

壷などの形態は、時代が古ければ古いほど、底が小さいです。極端な例は、尖底縄文土器です。信楽等の壷でも、古い物の底は小さく、時代が新しくなるにつれて、大きくなります。当初に小さかった理由はよくわかりませんが、だんだん大きくなって、実用的になってきた事は確かです。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-08-18 14:53:19
これまた大きな壺ですね(^_^)
その大きさを支えるためにも、がっしりとした高台だ付いていますね。
こちらの壺の高台は、李朝によく見られる、砂高台になっていますね。
なるほど、壺の雨漏りは、内側の疵から浸みこんで表に現れたシミなわけですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-08-18 17:14:03
あまり自慢できるような品ではないですが、同じ李朝後期にしても、こちらは真面目なのが取り柄です(^^;
雨漏りは傷がないと出ませんね。表面のピンホールの場合も多いです。朝鮮の土のように鉄分が多いと出やすいのでしょうね。
こういうものを景色として楽しむ感覚は、外国人には理解し難いと思います。
返信する

コメントを投稿