今回は、犬山焼の呉須赤絵写し馬上盃です。こまごました雑多類の中から見つけ出しました(^^;
正面:
反対側:
側面:
口径 5.3㎝、底径 3.7㎝、高 6.2㎝。明治―大正。
呉須赤絵の雰囲気が良く出ています。
菱形紋は呉須赤絵には無いのですが・・・
龍紋もどこか日本的。
底には、「犬山」の銘が書かれています。
犬山焼は江戸時代から現在まで作られてきた焼物です。愛知県犬山市に窯があり、陶器質の素地に色絵を施した陶器で知られています。乾山写しの雲錦手や呉須赤絵写しの陶器が有名ですが、陶胎染付も作られています。
鉢、皿などの大物に人気があり、品物も多いです。
そんな犬山焼の中では、今回の品物はもっとも小さな部類に入ります。
これなら、下戸の私でも大丈夫(多分^^;)
正月にデビュー予定です。
この品は、馬上盃の中でも小さい方です。
馬上でグイッとやるツワモノには、小さすぎると思います(^.^)
その分、かわいいですね。
もう少し大きな馬上盃もありますから、次のブログで比較してみます。
どうも焼き物を見ると吸い寄せられるみたいで、この頃の遅生さんのブログ特に楽しませてもらいました。
下戸なんですか、それは残念(笑)
呉須赤絵写しは、多分、犬山焼が一番長く作り続けているので、かなり洗練された和様呉須赤絵になっていると思います。
乾山写しを作ったのは、犬山がケンザンと読めるからだとの説がありますが、ほんとうですかねー(^.^)
呉須赤絵写しは、各地でいろいろと作られていますが、これは、底部に「犬山」の銘が書かれていますので、出自が明らかですから嬉しいですよね(^_^)
小さくて可愛らしく、また、和風の雰囲気も宿しており、上品でもありますから、お正月にお屠蘇をいただくのにはちょうど良い器ですね(^_^)