遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

犬山焼呉須赤絵写馬上盃

2021年12月26日 | 古陶磁ー国焼

今回は、犬山焼の呉須赤絵写し馬上盃です。こまごました雑多類の中から見つけ出しました(^^;

正面:

反対側:

側面:

口径 5.3㎝、底径 3.7㎝、高 6.2㎝。明治―大正。

呉須赤絵の雰囲気が良く出ています。

菱形紋は呉須赤絵には無いのですが・・・

龍紋もどこか日本的。

底には、「犬山」の銘が書かれています。

犬山焼は江戸時代から現在まで作られてきた焼物です。愛知県犬山市に窯があり、陶器質の素地に色絵を施した陶器で知られています。乾山写しの雲錦手や呉須赤絵写しの陶器が有名ですが、陶胎染付も作られています。

鉢、皿などの大物に人気があり、品物も多いです。

そんな犬山焼の中では、今回の品物はもっとも小さな部類に入ります。

これなら、下戸の私でも大丈夫(多分^^;)

正月にデビュー予定です。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスマス特番:戦前の電飾... | トップ | 犬山焼馬上盃3種 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美恵子さんへ (遅生)
2021-12-26 12:40:45
焼物がお好きですか。
この品は、馬上盃の中でも小さい方です。
馬上でグイッとやるツワモノには、小さすぎると思います(^.^)
その分、かわいいですね。
もう少し大きな馬上盃もありますから、次のブログで比較してみます。
返信する
あらー、素敵 (美恵子)
2021-12-26 11:06:54
と思わず口から出てしまいました。
どうも焼き物を見ると吸い寄せられるみたいで、この頃の遅生さんのブログ特に楽しませてもらいました。
下戸なんですか、それは残念(笑)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-12-26 10:46:34
犬山焼で一番数が多いのは徳利ではないかと思います。中部地方には呑んベイさんが多かったのでしょうか。酒器の中でも、馬上盃は少しハイカラな感じがするので、幕末から明治にかけて流行ったのだと思います。
呉須赤絵写しは、多分、犬山焼が一番長く作り続けているので、かなり洗練された和様呉須赤絵になっていると思います。
乾山写しを作ったのは、犬山がケンザンと読めるからだとの説がありますが、ほんとうですかねー(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-12-26 09:52:05
これはまた、可愛らしい「犬山焼の呉須赤絵写し馬上盃」ですね(^-^*)
呉須赤絵写しは、各地でいろいろと作られていますが、これは、底部に「犬山」の銘が書かれていますので、出自が明らかですから嬉しいですよね(^_^)

小さくて可愛らしく、また、和風の雰囲気も宿しており、上品でもありますから、お正月にお屠蘇をいただくのにはちょうど良い器ですね(^_^)
返信する

コメントを投稿