遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

中国 群馬図中皿

2020年12月08日 | 古陶磁ー中国

先回のブログで、古伊万里双馬竹紋中皿を紹介しました。

実はその後、もう一枚、馬の皿を見つけました。

丁度その時、Dr.Kさんが、伊万里双馬文輪花中皿に続いて、天啓赤絵群馬文小皿をアップされました。

 

今回の品は、期せずして群馬の皿です。

馬皿競争も、群馬県突入の様相を呈してきました(^.^)

 

8頭の馬が描かれた皿です。

 

径 21.0㎝、高 4.4㎝、底径 10.5㎝。 中国明末、清初?

 

先回の皿とは異なり、明るい呉須でぎっしりと描きこんであります。しっかりとした筆致、かなりの描写力です。

 

裏側を見ると、圏線が、高台内に1本、高台の外縁に2本、外側に1本描かれています。

このような圏線は、古伊万里によく見られるのですが・・・

銘はよめません。何となく伊万里ではないような・・

 

釉はじきとともに、小穴がいくつかあって、ジカンでつながっています。どうやら、生掛け焼成のようです。

 

決定的なのは、高台内です。かすかに放射状カンナ削りの跡が見えます。

この皿は、中国の品と考えて良さそうです。

時代は、やはり、明末~清初でしょうか。

 

故玩館にある馬の皿は、先回のブログの品とこの皿の2枚だけです。

2枚限りの馬皿ですが、偶然にも、Dr.Kさんの所も双馬皿と群馬皿。おまけに、どちらも、双馬皿は伊万里、群馬皿は中国です。

赤い運命の糸に操られているのでしょうか(^_^)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古伊万里 双馬竹紋中皿

2020年12月06日 | 古陶磁ー全般

ひさしぶりの古陶磁です。

先日、Dr.Kさんのブログで、「伊万里 染付 双馬文 輪花形中皿」が紹介されていました。

そういえば,たしか、故玩館にも似たような皿があったはず!?

ということで、捜したところ、意外にすんなりと見つかりました。

 

2頭の馬が描かれた古伊万里皿です。

 

径 19.6㎝、高 2.7㎝、底径 11.8㎝。江戸後期。

 

愛嬌のある馬が、マンガチックに描かれています。

 

 

 

こんもりとした竹の下にいます。

2頭の馬の構図やタッチは、Dr.Kさんの皿とよく似ています。

 

裏面は無地、いたってシンプルです。

Dr.Kさんの皿と違って、伊万里によくある染付の圏線や唐草模様がありません。

代わりと言っては何ですが、大きな目跡が4個あります。

こういう裏面は、江波皿、もとい(^^;)、志田窯の皿に多く見られます。

輪花皿でもありませんし、いずれにしても、それほど上等な品とは思えません。

展示品の仲間入りは無いようです(^.^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣籠りの効用8 パチンコで鳥追い

2020年12月04日 | コロナに負けるな

今年は、なぜか里芋が全滅してしまいました。理由は不明。

例年は、堀上げた大量の芋を捌くのに一苦労だったのですが、これでは種芋の確保もおぼつきません。

その代わりかどうかわかりませんが、中山道沿いの畑の方は冬野菜が爆出来。こちらの野菜は捌き先を捜さねばなりません(^.^)。

無農薬で野菜を育てているので、冬野菜の場合は虫害を避けるため、種撒き、植え付けの時期を、ギリギリまで遅くしています。気温や日照の関係で、その分、生育が遅くなり、今の時期、まだ野菜は小さいのです。

ところが、今年は気温が高い日が続くせいか、例年になく生育がはやく、畑中、緑が沸き立っています。

 

 

しかし、ここへきて問題が・・・

視線を上げると・・・

南側の耕作放棄地に生えていた自然木が、急に大きくなり出したのです。人が踏み込まないので、野生動物の格好の棲み家。もうすぐ餌がなくなる冬なので、畑全体を網でぐるっと囲わねばなりません。これは例年のことですから仕方ありません。

 

問題は、この小さな森が、大量の鳥の棲み家になりつつあることです。

鳥から野菜を守るのは大変です。

特に、大食のムクドリは利口で、少々の鳥よけでは歯が立ちません。

 

そうだ、パチンコ!

巣籠りで時間は十分あります。遠い記憶をたどりながら、工作をしてみようと思い立ちました。

少年の日よ、もう一度、です(^.^)

 

まず、材料を揃えました。

Y字型の木、ゴム紐、人工皮革。

ゴム紐(ホームセンターで220円/m)以外は、自己調達ですからタダ(^.^)

 

試行錯誤の末、このやり方に落ち着きました。

タコ糸でしっかり縛るのがコツです。

 

できあがりました。

はたして、効果は如何?

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣籠りの効用7 青春グラフィティ2.女性シンガー再び

2020年12月02日 | コロナに負けるな

巣籠りで、家のあちらこちらに探りを入れると、思わぬ物が出てきます。以前のレコードの他に、LPがまだ残っていました。

60、70年代、女性シンガーのLPです。

 

 

中山ラビは、日本の女性シンガーソングライターの草分けで、女ボブディランともよばれました。

サブカルの拠点、京都喫茶ほんやら堂が、謎の火事で焼失した後、国分寺ほんやら堂を運営しています。

70才の今も現役で、毎日店に立つ傍ら、ライブ活動を続けています。

乾いた寂寥感が漂う歌の世界が独特です。

 

 

 

 

 

 

 

映画『The Rose』のサウンドトラック盤と伝説のシンガー、ジャニス・ジョプリンのLPです。

 

『The Rose』は、ロックの女王、ジャニス・ジョプリンをモデルにした映画で、1979年に上映されました。

彼女は、人気絶頂期、1969年のウッドストック・フェスティバルの翌年に急死しました。この映画は、その10年後に作られました。当時、私はアメリカにいたのですが、同世代のアメリカ人たちには、60年代後半の熱気とともに、ジャニスが記憶の中に残っていることを強く感じていました。

映画は、一人の女性シンガーが、熱狂的支持をえながらも、人生に疲れ、破滅に向かっていく様を描いています。

「数多くのヒット曲を世に出してきたローズですが、人気とはうらはらに、愛に疲れ、孤独と自責に苛まれて、アルコールとドラッグに浸り、心身ともに極限に追いこまれいきます。故郷メンフィスでの大コンサートが迫っても出かけることができません。ヘリコプターでようやく会場に到着した彼女は、大観衆に語りかけます「I didn't mean to be late.」・・「Do you forgive me?」・・・「Well, I forgive you, too」・・・最後の曲「Stay wirh Me」を熱唱した後・・・・「where are you going ?」「Where's everybody going?」と消え入るようにつぶやきながら倒れるローズ。

そして流れるのが、テーマ曲「The rose」です。

この世の重荷を一身に背負って逝ったローズへの鎮魂歌であるとともに、再生を予感させる曲です。

私は、米東部の小さな町の映画館で、この映画を観ましたが、あふれでるものをこらえることができませんでした。

主演女優ベット・ミドラーは、ジャニスより2歳年下、75才の現在も現役です。

 

Bette Midler  「Whose Side Are You On」

 

Bette Midler  「When a Man Loves a Woman」

 

Bette Midler  「Stay with Me」

 

Bette Midler  「The Rose」

 

 

Janis Joplin「Maybe」

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする