(昨日のつづき)
四国八十八ヶ所お遍路の旅 初日の二番に到着
今回のツアーでも 〇勤行本 〇四国巡礼マップ 〇納め札(200枚) 〇線香 〇ロウソク がもらえます。
特に勤行本は大切です。
納経する際の心得、マナーや般若心経などが納められている小さな本。
この本と先達さんが頼りです。
第二番 極楽寺です。 ↑ ・ ↓
先達さんから 予定時間に1時間近く遅れているとの話があり
二番札所から少々気がもめました。
足型に触ると足の治療になる・・・と聞きました。
私もまだまだ歩きたいので、足の健康をお願いしました。
第三番の金泉寺にやってきました。 ↓
一日目(1/13)の最後 第四番 大日寺です。
5時前には何とか着きましたが、4時30分を回っているので
お線香やロウソクのお供えは防火上のきまりで、できません。 ↓
大日寺には西国三十三観音霊場の木造観世音像三十三を安置していました。
こうして、初日に予定していた四ヵ所は何とか巡礼できました。
ホテルに到着後、食事のため徳島駅近くを散策。
フロントで教えていただいたお店を確認しながら、プラプラしました。
四国は各県とも海鮮が美味しいようですが
静岡とさほど変わらないと思い、地鶏のお店を探してみました。
地鶏は阿波尾鳥がブランドです。 美味しそうなので焼き鳥に決めました。
↑ ホテルで教えていただいた「鳥ぼん」さんに決定。
店内は女性のお客さんも多く、親しみやすくイイ感じです。
焼き鳥は、6本セットが安くて美味しく・・・感激でした。
写真を撮れなかったのが残念!! 本当にオイシイ!
焼酎は地元産の芋の「里娘」と初めての「喜六」をいただきました。
里娘は、フルーティーで癖が無く スッと飲めます。
〆は「卵かけごはん」にしましたが、
店を変えて「徳島うどん」にすれば良かったと反省です。
「鳥ぼん」さんは、もう一度徳島駅に来ることがあれば、是非寄りたい店です。
ホテルは駅前、部屋も広くて快適でした。
同室の方と初めて知り合い色んな話ができたのも収穫です。
(明日につづく)
3時過ぎになってから粟ヶ岳に行ってきました。
登りは5.6人の方とすれ違いましたが
下りは、だれにも合わなく車まで・・・と思っていたら
一人大きなデイバックを背負った方が、駐車場から5分位の所ですれ違いました。
5時を回ってましたのですぐに暗くなってしまうのですが・・・
慣れた方のようでした。
楽しみ方もイロイロです。
それでは、ゴキゲンヨウ