菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

布団干し

2019-02-18 | 徒然日記

週に1度ほどの布団干しは、私の役割。

穏やかな日でしたので、今日干しました。

陽に干した布団は、太陽の匂いとぬくもりがあって、気持ちイイ!

今夜、布団に入る瞬間が楽しみです。 ( ^)o(^ )

 

  

 

以下の写真は、昨日のつづきで 1/30 菊川河口の様子です。

サイクリングの定番です。

 

 

年々砂浜が痩せているので、砂の飛散防止策が重要です。

その一つとして、枯葉を砂浜に並べて飛散防止として使っています。 ↑

 

 

こんな砂浜が、いつまでも残って欲しいと思います。

 

 

小魚を狙う白い鳥は、シラサギでしょうか? ↑

 

 

砂の造形が美しい ↑

 

(明日につづく)

 

今回の白馬撮影ハイキング、

2日間トータルして、楽しみ度は170点でした。(#^.^#)

そんな事を思いながら、午前中はその後片付けでした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


五竜岳 地蔵の頭まで

2019-02-17 | ハイキングと山登り

今、白馬から帰ってきました。

1泊2日の撮影・ハイキングは、一日目が曇りでした。

今朝は曇りでしたが、11時頃には晴れとなり 最高の撮影日和でした。

そんな写真は、整理して後日アップします。

下の3枚は、とりあえずのスマホ写真です。 (*^_^*)

 



日曜日なので、大勢のスキー・スノボー客が楽しんでいました。

お天気の神様に感謝です。

 

  

 

以下の写真は、1/30 サイクリングのスナップです。

 

 

スタートしてすぐ、菊川の土手で幼稚園児のマラソン風景が目にとまりました。 ↑

微笑ましいひと時です。( ^)o(^ )

 

 

菊川河口の波は、穏やかでした。 ↑

ゴールデンレトリバーでしょうか? ご主人様と遊んでいました。 ↓

 

 

釣り人も、ゆっくり時が流れているように見えます。

 

 

どこか春の匂いがする海岸でした。

 

 

(明日につづき)

 

地蔵の頭でコーヒータイムをとったのですが

バーナーの調子が、なぜか良くなくて、お湯が十分沸かせなかったのですが

雪山の絶景を観ながら飲むコーヒーは至福のひと時でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 

 

 


やっと入場 フェルメール展

2019-02-15 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

2年以上前に買った使い捨て腕時計のゴムバンドが半分切れてしまいました。

この時計は、C社製で安く・軽く・正確なので愛用していました。

改まったお出かけなどは別にして、ゴルフ・サイクリングなどのスポーツ、

散歩や草むしりなど野外、海外旅行などでも・・・仮に無くしても惜しげもないので、

たいへん重宝していました。

明日からの雪山歩きに代わりの時計が欲しいので掛川に出かけたついでに

ホームセンターで買ってきました。

今度は、別のC社製で1080円。ゴムバンドが更に薄いので少し心配ですが・・・

 

  

 

以下の写真は、昨日のつづき1/29東京美術館の観て歩きスナップです。

入場までの約2時間あまりを上野公園あたりで過ごした後

17:00入場受付開始の30分ほど前に、並ぶことにしました。

 

 

入場待ちはすでに長蛇の列。私達が着いた以降も、どんどん長くなっていきました。 ↑

 

 

並んだ場所から、左には清水観音堂の裏手です。 ↑ 白梅が少し咲いています。

右を向くとスカイツリーが見えていました。 ↓

後で、妻が”西郷どん(西郷隆盛像)”を観たかったと言ってました。 

早く言ってくれれば・・・すぐ近くだから並ぶ前に行けたのに。( ^)o(^ )

 

 

肝心のフェルメール展は、中でも人が多く、超有名な作品の前は人が溜まって動きません。

やっと見える場所に入っても、ゆっくりは観れません。

イヤホンの音声ガイドを頼りに、ふんばって観てきました。(*^_^*)

そんな鑑賞でしたが、やっぱり本物は素晴らしい。

感動の思い出に本を1冊、買ってきました。 (#^.^#)

 

 

帰りも渋谷から高速バス。 

なので、渋谷で夕食にしましたが、狭くて喧しくて美味しくも無くてハズレでした。 (#^.^#)

 

 

渋谷マークシティの中に、あの岡本太郎の”明日の神話”がありました。 ↑ ・ ↓

デカイ、エネルギーがほとばしっています。

 

 

こうして、帰路につきました。 ↑

 

(おわり)

 

午前中、島田のプールに行ったら、知人の奥さんらしき人がいました。

水泳教室で楽しそうに頑張っていました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


東京国立博物館 特別展「顔真卿・・・」を開催中

2019-02-14 | 菊川周辺をサイクリング

午前中に90分あまり散歩してきました。

いつもの様に、なるべく高低差があるコースを歩きます。

と言っても、裏山の茶畑や公園なので、高低差は知れていますが・・

そんな中、今回も和田公園で、YさんやMさん達に合い、

五竜の雪山歩きなどの話になりました。

皆さんは、若い時にかなり山を登った経験のある方ばかり・・・

いろいろ教えていただきました。

 

  

 

以下の写真は昨日のつづき、1/29上野公園の散歩です。

上野動物園の隣、噴水公園の先に東京国立博物館があります。 ↓ 

 

 

冬の噴水が、より寒さを感じさせます。流石に噴水を楽しむ雰囲気はありません。

 

 

国立博物館では、特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 が開催中でした。(2/24まで)

こちらも見たかったのですが、フェルメール展の行列待ちもあるので欲張るのを止めにしました。

後で知りましたが、こちらも非常に混雑していて時間に余裕が無いと入れません。

高校時代は書道をかじったので、かつては王羲之をはじめ

虞世南、欧陽詢、褚遂良そして顔真卿の臨書もしました。(*^_^*)

中でも、顔真卿は個性的、自由で雄大な書で特別だと思います。

日本での初公開の作品が数多く観れる様です。 (ー_ー)!! 

 

 

乾燥した冬の風が、公園の砂埃を舞い上がらせていました。

 

 

国立西洋美術館は長期の休館でした。 ↑ ・ ↓

 

 

上野駅に戻ると、マリオカートが信号待ちでした。 ↑ 

楽しんでいるのは外人さんの様でした。寒いだろうに元気です。 (#^.^#)

 

(明日につづく)

 

午後から陽が陰り寒くなってきました。

灯油18リットル2つで、3312円でした。少し値が上がっています。

寒い冬がもどり、まだまだ灯油が必要です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


上野精養軒と上野東照宮

2019-02-13 | 観て歩き

里山クラブでは、倉馬の里でフジバカマの植え付けがありました。

フジバカマは以前、アサギマダラを撮りたくて行った先で

「毎年、キレイに花を咲かせるのは難しい」と聞いていたのですが

今回、Iさんの話によれば 「フジバカマは雑草の様に強いので、難しくない」と、言ってました。

作業は、土を耕し雑草の根を拾い、昨年咲いたフジバカマの根を小分けして、植えただけでです。

その前後には、ワラビ畑を整備、壊れたビニールハウスの修繕などの作業もあってお腹が空くと

11時過ぎには女性人も加わって、蕎麦とピザで昼食会がありました。

 

  

 

以下の写真は、昨日のつづきで 1/29上野の散歩です。

 

 

上野森の美術館への入場待ち時間を上野公園で過ごしました。

少し歩いただけですが精養軒が目にとまり、ティータイムにしました。

 

 

私はサンドイッチ、妻はケーキセット 流石、美味しかったです。 ↑

 

 

 

ふたたびの散歩は、上野東照宮です。私もはじめて訪れました。 ↑ ・ ↓

東洋系・西洋系問わず外人の方が、大勢見えていました。

 

 

五重塔も立派ですが、その前の赤い木の実が気になりました。 ↑

モチノキでしょうか? だとすれば、大木です。

 

 

上野東照宮の隣に上野動物園があります。

後で気づいたのですが、動物園に入ってパンダを見ればよかったナーと後悔です。 ↓

 

 

そのかわり、パンダのポストがありました。 ↑

 

(明日につづく)

 

午後には、掛川市立中央図書館で開催中の

「第12回 グループ ドミンゴ 絵画展」を観てきました。(2/20まで)

緑会のOさんとHさんにも会えて、話を聞きながら素晴らしい絵もみれました。

80歳を過ぎたというMさん(面識はない方)の作品も、オシャレで魅力的でした。

  

倉馬の里では、移植したフジバカマの根を1本だけもらってきました。

我家の狭い庭でも秋には花を咲かせてくれるでしょうか?

 

それでは、ゴキゲンヨウ


冬の上野・不忍池

2019-02-12 | 観て歩き

 午後になってJRで、浜松に行ってきました。

クリエート浜松で開催中の県美連の新春小品展を観る為です。

Nさん、Hさん、SさんとO先生の作品もしっかり鑑賞

小作品と言っても、迫力を感じる素晴らしい作品が沢山ありました。

同展示会は、2/17(日)まで開催中です。

 

  

 

以下の写真は、昨日のつづき 1/29東京見物のスナップです。

三菱一号館美術館でフィリップ・コレクションを観て、次は上野の森美術館です。 

 

 

東京での美術館のはしごは初めての経験かな? 覚えがありません。 !(^^)!

こちらのフェルメール展は、最終日(2/3)が迫っていました。

 

 

当日券は、17:00入場しかありません。この時、14:25なので、2時間半も後になります。

入場待ちの行列は、15:00入場のお客さん。寒い中、並んでいます。 ↑ ・ ↓

 

 

どうしようか迷いましたが、折角の東京、「帰りを急ぐ必要はないので

2時間半、あたりで時間つぶしすることにしました。

 

 

とりあえず、不忍池弁天堂へと歩きました。 ↑ ・ ↓

小学生が野外勉強中でした。 ↓ 

その制服は、お坊ちゃま・お嬢ちゃまの様に見えました。!(^^)!

 

 

妻は不忍池が初めて、池は枯れた蓮で覆われていました。

こちらも外人の観光客でにぎわっていました。

 

 

春は桜の名所ですが、冬の様子も捨てたものではありません。

 

 

おしゃれな看板(上野・精養軒)が目に入り、お茶する事にしました。 ↑

 

(明日につづく)

 

クリエート浜松からの帰り、駅ビルでチーズケーキと水餃子を買ってきました。

今から、夕食の水餃子が楽しみです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


フィリップス・コレクション展から東京駅へ

2019-02-11 | 菊川周辺をサイクリング

男の料理教室が一昨日の晩にありました。

電話でお呼びがかかる直前に会場のコミセン調理室に入り、すこし恥ずかしい思いでした。

!(^^)!

今回のメニューは 〇ビーフストロガノフ 〇野菜サラダ 〇珈琲ゼリー です。

1班は、Yさん Aさん Oさんと 私の4人です。

 

 

あまり美味しそうに見えません。事実、少し甘すぎました。  (*^_^*) ↑

食事が終わった後、今後の日程について話があったので

私から絵画展について、少しばかり宣伝させてもらいました。

・・・・菊川絵画展 2/26(火)-3/3(日)まで 菊川文庫で開催でーす・・・・

 

  

 

以下の写真は、昨日のつづき 東京見物のスナップです。

有楽町駅から三菱一号館美術館に歩いてやってきました。

”全員巨匠! フィリップス・コレクション展”を観る為です。

たまたまですが、この催しは本日2/11が最終日。

セザンヌ・モネ・ピカソなど

タップリと名画を観てきました。

 

 

最後にレプリカの展示がありましたのでパチリ ↑

レンガ造りの同美術館は、建物だけでも絵になります。

 

 

 

窓から庭のスズメが良く見えました。 ↑ ・ ↓

餌を撒いたあとの様です。人が通るとサッと散り、人が過ぎるとまた集まります。

 

 

 

東京駅までは、すぐなので歩き。

 

 

「東京駅の保存・復元工事」では、外観を創建時の姿に忠実に再現する工事の他

鉄骨煉瓦造の下には地下構造物を新設するなどの大規模な復元工事だった様です。 ↑ ・ ↓

 

 

新丸ビル、妻は以前に娘と食事したそうです。 ↑

高層ビルのガラスに、映っているのも高層ビル。都会の風景です。 ↓

 

 

(この続きは また明日)

 

午後になって、緑会の静物の写生会(ライクアート)がありました。

今日は9人ほどがコミセンに集まりました。

前回はお試しのOさんが今日も出席し、一緒に絵も画きました。)^o^(

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


高速バスで渋谷マークシティ そして有楽町へ

2019-02-10 | 観て歩き

何回か雨が降り、冬の庭に草が目につくようになりました。

そこで、久しぶりに草をむしりをしました。

土をいじっていると心が落ち着くような気がします。

2/6入笠山の帰りに洗車したばかりの車が

黄砂ですっかり薄汚れてしまったので我が家で洗車もしてみました。

気持ちも晴れた気がしました。

 

  

 

写真は、1/29高速バスで東京に行った際のスナップです。

静鉄バスの岡部営業所から高速バスに乗車、行先は渋谷です。

 

 

富士市あたりから観る富士山の雪は、飛び散っていますが  ↑

御殿場あたりまでくると宝永山の東側の雪はしっかり積もっています。↓ 

 

 

足柄SAで2度目のトイレ休憩。

高速バスが停まった横に”シーチキン食堂車”が停まっていました。

写真を撮っていると運転手の方が来たので

牽引された車両について聞きたかったのですが、恥ずかしいので止めにしました。

 

 

 

渋谷マークシティが終点、

御上りさんの二人は、まず忠犬ハチ公が目印。 ↑

 

 

その周辺には若い男女が大勢います。待ち合わせでしょうか? ↑

TVで良くみかける109も目印です。 ↓

 

 

目的地は三菱一号館美術館。地下鉄で有楽町まで行き、後は歩き。

有楽町駅では東京国際フォーラムに寄り道してみました。 ↑ ・ ↓

このビルは写真を撮りたくなります。私以外にも数人が撮っていました。

 

 

フォーラムを出ると、すぐそこに三菱一号館美術館が見えます。 ↓

 

 

はじめて入る美術館なので、入口が良くわかりませんでした。(#^.^#)

 

 

ビルの裏の小さな庭はバラ園になっていました。 ↑

この時すでに11時45分だったので、入館する前に食事にしました。

サラリーマンでにぎわう中華店、美味しくて・スマート。やっぱり有楽町はオシャレでした。

 

(明日につづく)

 

午後になってから久しぶりにイオンモール市野に行ったのですが、

思うウェアがなかったので、ららぽーと磐田にも寄ってみました。

欲しかったのは雪山歩きで着るウェア。

そこそこ気に入ったウェアがありましたので買っちゃいましたが

在庫が無く宅配してもらうことになりました。

(こんなのハジメテ)(*_*)

これまでのウェアは10年選手なので交代です。 (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


千葉山・智満寺から伊太和里の湯へ

2019-02-09 | ハイキングと山登り

時々雨が降る寒い一日だったので

島田市の伊太和里の湯で温まってきました。

1月には福引で新潟コシヒカリと入浴券(1回分)をいただいているので

今回は、お礼も兼ねて・・・?

お昼時に到着したので、今回は入浴前に食事。

土曜日ですので子供連れや若い人達もいて賑やかでしたが

入浴も休憩もゆっくり・ゆったりできました。

 

  

 

写真は、昨日のつづきで千葉山・智満寺ハイキングのスナップです。

ご存知、島田市の智満寺は天台宗のお寺

本堂と本尊・千手観世音菩薩像は国の重要文化財、

薬師堂、仁王門、中門などは県指定文化財にも指定されている古刹

 

 

中門から見下ろした仁王門 ↑

伊太和里の湯から十本杉を回り2時間ほどで本堂に到着

本堂脇で昼食休憩した後は

仁王門は下らずに、西に伸びる千葉山ハイキングコースを帰りました。

 

 

12時頃には晴れる予報が外れ、ずっと曇りでした。

千葉山・智満寺へのハイキングコースは3本ほどあります。 ↓

 

 

ふたたび”スカイペンション・どうだん”まで戻ってきました。 

営業案内のボードです ↓

 

 

下りは、ラクチンです。途中、コーヒータイムをとっても約60分ほどで到着です。

歩行時間は往復約3時間、いい運動になりました。

”伊太和里の湯”が営業していれば、なお楽しかったと思います。

 

(おわり)

 

智満寺本堂の中に智満寺寺報”かんのみろく”がありました。

寺報には、”一隅を照らす運動”や台風被害と復旧活動について紹介されていました。

特に一隅を照らす運動は、意味深く読ませてもらいました。

智満寺に興味のある方は、こちらまで → 天台宗千葉山智満寺ホームページ

 

それでは、ゴキゲンヨウ