菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

智満寺本堂の避雷針工事

2019-02-08 | 菊川周辺をサイクリング

冷たい西風が吹く中でしたが 菊川河口までサイクリングしてきました。

風もそこそこ強く、河口までは向かい風。訓練にはなりました。

それに耳の裏が痛むような冷たさ。

でも河口に広がる砂浜の風紋を見たら、疲れは吹き飛びました。

そんな写真は、後日アップします。

 

  

 

写真は、1/28 千葉山ハイキングのつづきです。

智満寺の十本杉をぐるっと観て歩いた後は、智満寺本堂へと降りました。

 

 

草が生えほうだいの茅葺屋根のお堂が見えてきました。 ↑

 

 

ふりむくと今、下ってきた階段 ↑

 

 

薬師如来医王尊が安置されていました ↓

 

 

本堂の茅葺屋根は大きくてキレイ。比較的、新しい様です。 ↓

 

 

平日でしたが、何組かの参拝者がいました。 ↑

そして、本堂右の大木の下で、作業している人がいました。 ↓

 

 

伺った所、避雷針の更新工事中でした。

避雷針は、もちろん本堂を雷から守るためのもの。

良く見ると高所に一人、作業していました。 (ー_ー)!! スゴイ!

東京の専門業者さんとお聞きしました。

 

(明日につづく)

 

メロンの子供(小メロン)を一口サイズに切って

ダシ醤油と昆布をまぶした漬物をツマミに、開運(地酒)を頂いています。

小メロンを洗って切るまでは、今回初めて私がやってみました。

つくったばかりなので、味はまだしっくりしてませんが・・・美味しい!

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


絵画の勉強会

2019-02-07 | 菊川周辺をサイクリング

岡本先生による絵画の勉強会がありました。

Mさんのアトリエで10時から13時過ぎまで、参加者は計12名。

各自が持ち寄った作品を

岡本先生が1点づつ講評していただき修正方法などを教えていただきます。

油彩・水彩・パステル画でサイズも100号~4号程度まで様々

私は、7点から今度の菊川絵画展に出品する3点を選んでいただきました。

この勉強会は毎回楽しみですが

先月はクロアチア旅行中で欠席だったので久しぶりでした。 ↓

 

 

皆さん、先生の講評を漏らさず聞き取ろうと真剣です。 ↑

 

  

 

写真は、1/28のハイキング・スナップのつづきです。

伊太和里の湯からドウダン原を経由し、千葉山の10本杉に到着

 

 

一本杉の太さが伝わるでしょうか? ↑・↓  かなりな太さです。

 

 

幹のまわりは、大人6人位で手を繋いでも渡しきれないほどです。

 

 

名前は源氏ゆかりでしょうか? 歴史を感じます。

 

 

見上げるばかりの大杉ですが、上空からのドローン画像も観たいものです。

 

 

智満寺の十本杉も、何本かは倒木となっています。 ↑

奥ノ院で手を合わせます。 ↓

 

 

奥ノ院近くに千葉山山頂の道標があります。 ↑

 20年程前でしょうか、智満寺本堂から登って来た覚えがあります。

 

(明日につづく)

 

岡本先生に選んでもらった水彩画3点は、いずれもF10号。

私が持っている額は、少なくて絵としっくりこないので

2枚分をKさんにお願いし、さきほど借りてきました。

すごく助かります。(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


千葉山の十本杉

2019-02-06 | 菊川周辺をサイクリング

ONさんと二人、雪山ハイキングで入笠山に登ってきました。

小雪が舞う生憎のお天気でしたが

山頂では昼食の後、温かいコーヒーが美味かった!!

帰りには、小渕沢IC付近で甲斐駒ケ岳の雄姿を撮ってきました。

そんな写真は、後日アップします。

 

  

 

写真は、昨日のつづき。

千葉山ハイキングのスナップです。

 

 

ドウダン原から千葉山へのハイキングルートに ”スカイペンション・どうだん”があります。

そこからの眺望もgoodです。

 

 

しばし眺望を楽しんだ後は、千葉山を目指し登山道に再度入ります。

 

 

千葉山には千年杉が何本かあります。最初に出会う、常胤杉です。 ↓

 

 

Sさんの案内で、千葉山の十本杉を観て回ることにしました。 ↑

 

(明日につづく)

 

入笠山の頂上で、東京から来た大学生二人と出会いました。

コーヒーをご馳走して、喜んでもらいました。

イケメンの若い二人とイケメンとは言えない初老の二人 !(^^)!

袖振りあうも何かの縁。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


伊太和里の里からドウダン原へ 

2019-02-05 | ブラリ散歩

島田市ローズアリーナのプールで水中歩行と水泳をしてきました。

今回も駐車場が満車でした。

原因は、アリーナで健康診断をする人たちの車でした。

前回も健診車が数台停まっており、車があふれていたのです。

(#^.^#) !(^^)!

水泳の調子は、最後の25mを泳ぐ頃になって、

何となくイイ感じになるのですが、それ以上は泳ぎたくないので、次回はまた逆戻りです。

 

  

 

写真は、1/28の千葉山ハイキング。

メンバーはMさん、Yさん、Sさんと私の4人です。

Sさんの車で出発、伊太和里の湯に車を停めてハイキングスタートです。

 

 

振り向くと伊太和里の湯の駐車場が見えます。 ↑

この日、伊太和里の湯は休業なので駐車場はガラガラでした。

 

 

杉林の中のハイキング道は、なだらかなで歩きやすいのですが

この間、何日も雨が無いので、乾燥してホコリっぽい。(ー_ー)!!

途中、お地蔵さんを幾つも見かけました。 ↓

 

 

30分ほどでドウダンツツジの群生地に入ります。 ↑ ・ ↓

 

 

当然ですが、ドウダンツツジの紅葉は終わっていて、葉も多くは散っています。

 

 

天気予報は、良かったのですが 陽は差してくれません。

 

 

ドウダン原に到着すると、チェーンソーを脇に置いて休憩する二人がいました。

聞くところでは、2人は市に委託され、

登山道の倒木などを整備しているとの事でした。

伊太和里の里からのルートでも、台風24号の傷跡が多く残っていました。

 

 

粟ヶ岳が小さく見えます。 ↑

 

(明日につづく)

 

新しい冷蔵庫が設置されたので、転倒防止策を行いました。

1ヶ月あまり前に、プロの方に古い冷蔵庫で転倒防止策をしてもらったのですが

今回は、新しい冷蔵庫の取手位置が違っているので使えません。

やり直しが必要です。

いろいろ策を考え、金具と結束バンドを使って何とか完了させました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


急がずじっくり 人生を味わおう

2019-02-04 | 菊川周辺をサイクリング

昨晩は、いろり端市民塾がありました。

K氏から年金問題について話があったあとはフリートーク

基礎年金だけでは生活は不可能、高齢者や子供の貧困などは深刻です。

長寿社会、少子化、低賃金、働く人と仕事のミスマッチ・・・課題は山積です。

そんな話をした後は、鍋を囲んで四方山話。

Sさんが用意してくれた2つの土鍋は「おでん」です。

Yさん手作りのビーフジャーキーなどもあって、お酒も美味い。

私は調子にのって喋りすぎたかも知れません。!(^^)!

 

  

 

以下の写真は、1/25サイクリングのスナップで昨日のつづきです。

 

 

このウネウネ道は、何度も写真で撮ってしまいます。 ↑

ロードバイクで走ると、面白い。

最後の坂を上りきると貞永寺はすぐそこです。

 

 

久しぶりの貞永寺です。ヘルメットとキャップを脱いで山門を抜けます。 ↑

 

 

参拝する人は居なかったのですが、敷地内で樹木を伐採するエンジン音が響いていました。

 

 

白梅が3分咲き程度に咲いていました。 ↑

 

 

禅宗のお寺ですから、枯山水の庭がキレイです。

 

 

”急がずじっくり 人生を味わおう” とあります。

立ち止まって自分の生き方を少しだけ顧みました・・・。ナンチャッテ

 

 

(サイクリングの巻はおわり)

 

今日は、春一番が吹き荒れました。

温かいのですが風は嵐並み・・・春の到来はまだですが、気配は感じました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


18年使った冷蔵庫

2019-02-03 | 徒然日記

我家の冷蔵庫が壊れてしまいました。

冷凍庫の温度調整ダイヤルを強にして一晩置いたのですがだめでした。

H社製の冷蔵庫は買ってから18年も経っていたので、買い替えもやむをえません。

早速、菊川市内の大型家電2店を回って決めてきました。

年金暮らしだからと粘って約20万円にしてもらいました。(#^.^#)

店員さんによれば冷蔵庫の買い替えは約8年と言ってましたので

我家の冷蔵庫は長いこと頑張ってくれたのです。

!(^^)!

今度の冷蔵庫は、はたして何年もってくれるでしょうか?

私の寿命と競争になるかもしれません。 (*^_^*)

 

  

 

写真は、昨日のつづきで1/25サイクリングのスナップです。

 

 

裏通りの脇に、椎茸の原木が並んでいました。 ↑

 

 

お化けススキ(シロガネヨシ)が並んでいます。 ↑ 

 

 

風の強い遠州地方では、ヨシの仲間を風よけに使います。 ↑ ・ ↓

お茶畑や果樹園、野菜畑などをヨシで囲い、風よけになります。

 

 

(明日につづく)

 

島田のアピタで味噌饅頭を買ってきました。

小さいので2つ(味噌饅頭と黒糖饅頭) 早速、3時のおやつに食べてみました。

味噌饅頭は白あん、黒糖饅頭はつぶあん、いずれも美味しかった。

島田市の”みのや”さんの饅頭でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


レタスの朝摘み

2019-02-02 | 菊川周辺をサイクリング

今日は藤枝のアートカゲヤマで開催中のANDNOW展を観てきました。

(明日、am10:00~Pm7:00まで)

丁度、緑会の永田さんが居て話も聞くことができました。

その内に、Iさんも一緒になり親しく話ができました。

油彩・水彩の大小に限らず永田さんのデッサン力、構成力、表現力などに驚きます。

6人展でしたので、他の皆さんの作品も楽しむ事ができました。

 

  

 

以下の写真は、1/25の貞永寺までのサイクリング・スナップです。

 

 

9時30分頃、朝摘みレタスの収穫光景です。 ↑

中内田の河津桜は当然ですが、まだ咲いていません ↓

 

 

長福寺前に和水仙が咲いていました。 ↑ ・ ↓

 

 

 

中内田の水田と茶畑です。  ↑ ・ ↓

こちらは、地元農家さんのレタス収穫風景です。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

焼津市下江留の”江ずみ”さんで海鮮丼をいただきました。

以前、どなたかに教えてもらったお店です。

海鮮丼は澄まし汁と小鉢などもついて1080円、

美味しくて、とってもお得だと思います。

ほんとうは、教えたくないお店です。(ナンチャッテ)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


107段の階段

2019-02-01 | ブラリ散歩

8月下旬に毎年開催する「緑会展」の会場予約がとれました。

菊川文庫の展示室は6ケ月前の月初から予約可能、

なので、今日の予約となりました。

第32回緑会展の案内ハガキができたら改めて掲載します。(#^.^#)

 

  

 

写真は、1/21公園散歩スナップのつづきです。

 

 

和田公園のこの坂は107段、なぜか108に1段少ない。

そこに意味があるんか、無いんか?

この日、私は2往復しましたが、山の会メンバーは5往復位やるそうです。(#^.^#)

 

 

公園の樹の多くは裸木。すっかり葉が落ちています。

 

 

久しぶりに東の溜池を覗いてみました。 ↑

するとガサガサと大きな鳥が飛び立っていきました。

運が良ければ、珍しい鳥も見かける様です。

 

 

(この日の散歩はおわり)

 

来週予定の雪山散歩にマイカーで行く予定

そこでチェーン装着の練習を公園駐車場でしてみました。

プラスチック製の簡単装着タイプなのですが、久しぶりでマゴマゴ

結構、時間が掛かってしまいました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ