まあ、びっくりしましたねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
身近な所にも竜巻が来たなんて
。
実は「楢木」地区は、
うちのおば一家が住んでいて、
心配しました。
きのうの夜、なんとなくテレ朝のニュースを見ていたら、
なんと、うちのおばとおぼしき人が
インタビューされていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ただし、おばとはしばらく疎遠だったので、
本当にこれがおばかどうかは定かではなくてね
。
でも、見れば母と似ているし、
声はそっくりだし。
母に連絡を取って聞こうにも、
母は不在で聞けず。
インタビューによると、
その方の家は大丈夫だったらしいです。ほっ!
大きな竜巻
というとアメリカあたりの出来事で、
最近はつくばにも来たけれども、
こんな近くの町まで来るなんて、
まだ信じられませんが、
大震災以来、どこで何が起こっても
不思議がないような日本になりましたね
。
そして、自分にも起こりうるっていうことを
もう一度しっかり肝に銘じなくてはと
思わされた出来事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
今朝はくもりから晴れ
。
今は蒸し暑いです。
大気は相変わらず不安定なので、
またいつ雹や雷、竜巻が来るかわかりません。
注意するにも、天気やニュースの情報を見るくらいしか
手立てはありませんよ。
祈るばかりです。
朝、隣の畑に観察に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/47b322e9fe73755e93e7e2083444c646.jpg)
フルーツトマトも実りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/016561da07a89ec2b55066e4aee994e3.jpg)
ピーマンも実ってます。もうすぐ食べられそう。
ここにはなすがたくさんありますが、
なすは、アブラムシが多くつきます。
そこで、農薬の代わりに、牛乳を水で薄めた液を
アブラムシのいる葉っぱの裏にかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/2ee597330f2ff3bc2c8a3e8cae8e716a.jpg)
すると、アブラムシは油膜ができて窒息するというわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/befbe2e2e0d6eea43b849d55f74093a6.jpg)
アブラムシは放っておくと、葉の養分を吸い取って、
葉を枯らすばかりでなく、花も実もつかなくなります。
おまけに後には、ウイルスを持ち込んで、
モザイク様の葉にしてしまいます。
そして、アブラムシを助け、共生しているのが、
アリなんです。
だから、アブラムシのいる所には必ずアリがいます。
アリは、アブラムシの出す「甘い汁」を食べます。
そしてアブラムシの天敵をかじるんですって。
お互いに助け合っているわけです。
悪い事をして・・・。
甘い汁ばかり吸っていると、いつか報いを受けますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
アリさんたち!
早く手を引きなさい!
きのうアップしたレッド・モンテローザ・フォーエバー、
開いたらピンクになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/73e928f9d81a533e0114b1a89ccf2600.jpg)
レッドなのに・・・
たぶん庭の日光量の少なさが原因かと。
昨年も、実は赤い花が1つ咲いた後、
置く場所を変えたら、ピンクの花が
1つ咲きましたからね。
バラは繊細なんですねえ。
温度や光の量で変化するんですから。
私は、バラに関してもまだまだ勉強不足です。
何かを極められたらいいのに・・・
と、いつも思うのに、全部が中途半端。
手を付けても、極めたことがありません。
極められる人は、すごいですねえ。
そうなると、きっと趣味じゃなくて、
それが仕事になりますよね。
趣味が仕事になったらいいなあ。
うらやましいわあ・・・。
ききょうさん、今日は三沢で公演です。
きのうの八戸の公演もとても楽しくて
よかったみたいです。
三沢は今日、どんな天気かな?
ここあでした。
追伸・きのう「蛍袋」の名の由来を調べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/f3af989d478743b7a50a19dab4e6d9f3.jpg)
一つの説は、「火垂る」つまり「提灯」のことで、
その形が提灯に似ているので、この名前がついた。
二つめの説は、昔、子ども達が螢を捕まえて、
この花の中に入れて持ち帰ったという由来。
(ただし、花の名前が先で、それに人々が
ならって螢を入れたという説も。)
由来を知るのって楽しいですよね。
ちなみに学名では「鐘」を意味する「カンパニュラ」が
名前につきますよ。
確かにカンパニュラ類に似ていますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
身近な所にも竜巻が来たなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
実は「楢木」地区は、
うちのおば一家が住んでいて、
心配しました。
きのうの夜、なんとなくテレ朝のニュースを見ていたら、
なんと、うちのおばとおぼしき人が
インタビューされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
ただし、おばとはしばらく疎遠だったので、
本当にこれがおばかどうかは定かではなくてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも、見れば母と似ているし、
声はそっくりだし。
母に連絡を取って聞こうにも、
母は不在で聞けず。
インタビューによると、
その方の家は大丈夫だったらしいです。ほっ!
大きな竜巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
最近はつくばにも来たけれども、
こんな近くの町まで来るなんて、
まだ信じられませんが、
大震災以来、どこで何が起こっても
不思議がないような日本になりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そして、自分にも起こりうるっていうことを
もう一度しっかり肝に銘じなくてはと
思わされた出来事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
今朝はくもりから晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
今は蒸し暑いです。
大気は相変わらず不安定なので、
またいつ雹や雷、竜巻が来るかわかりません。
注意するにも、天気やニュースの情報を見るくらいしか
手立てはありませんよ。
祈るばかりです。
朝、隣の畑に観察に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/47b322e9fe73755e93e7e2083444c646.jpg)
フルーツトマトも実りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/78/016561da07a89ec2b55066e4aee994e3.jpg)
ピーマンも実ってます。もうすぐ食べられそう。
ここにはなすがたくさんありますが、
なすは、アブラムシが多くつきます。
そこで、農薬の代わりに、牛乳を水で薄めた液を
アブラムシのいる葉っぱの裏にかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/2ee597330f2ff3bc2c8a3e8cae8e716a.jpg)
すると、アブラムシは油膜ができて窒息するというわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/befbe2e2e0d6eea43b849d55f74093a6.jpg)
アブラムシは放っておくと、葉の養分を吸い取って、
葉を枯らすばかりでなく、花も実もつかなくなります。
おまけに後には、ウイルスを持ち込んで、
モザイク様の葉にしてしまいます。
そして、アブラムシを助け、共生しているのが、
アリなんです。
だから、アブラムシのいる所には必ずアリがいます。
アリは、アブラムシの出す「甘い汁」を食べます。
そしてアブラムシの天敵をかじるんですって。
お互いに助け合っているわけです。
悪い事をして・・・。
甘い汁ばかり吸っていると、いつか報いを受けますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/angry.gif)
アリさんたち!
早く手を引きなさい!
きのうアップしたレッド・モンテローザ・フォーエバー、
開いたらピンクになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/73e928f9d81a533e0114b1a89ccf2600.jpg)
レッドなのに・・・
たぶん庭の日光量の少なさが原因かと。
昨年も、実は赤い花が1つ咲いた後、
置く場所を変えたら、ピンクの花が
1つ咲きましたからね。
バラは繊細なんですねえ。
温度や光の量で変化するんですから。
私は、バラに関してもまだまだ勉強不足です。
何かを極められたらいいのに・・・
と、いつも思うのに、全部が中途半端。
手を付けても、極めたことがありません。
極められる人は、すごいですねえ。
そうなると、きっと趣味じゃなくて、
それが仕事になりますよね。
趣味が仕事になったらいいなあ。
うらやましいわあ・・・。
ききょうさん、今日は三沢で公演です。
きのうの八戸の公演もとても楽しくて
よかったみたいです。
三沢は今日、どんな天気かな?
ここあでした。
追伸・きのう「蛍袋」の名の由来を調べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/f3af989d478743b7a50a19dab4e6d9f3.jpg)
一つの説は、「火垂る」つまり「提灯」のことで、
その形が提灯に似ているので、この名前がついた。
二つめの説は、昔、子ども達が螢を捕まえて、
この花の中に入れて持ち帰ったという由来。
(ただし、花の名前が先で、それに人々が
ならって螢を入れたという説も。)
由来を知るのって楽しいですよね。
ちなみに学名では「鐘」を意味する「カンパニュラ」が
名前につきますよ。
確かにカンパニュラ類に似ていますよね。