ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

南小に避難しました

2012-07-17 10:47:20 | その他
昨日はまあ、大変な大雨でしたよね
青森県内、どこもかしこも大雨と洪水警報


実は、昨夜、私たち(と言っても連れ合いは留守)、夕飯済ませて
お風呂にも入り、夜8時頃になったら、

なにやら遠くから「防災無線」の声がして、
窓を開けてあまりよく聞こえなくて、


娘に聞けば、

「なんだか避難しろって言ってる・・・」



ここは浪岡川から少し距離があるから、
大丈夫だと思いつつも、

防災無線の機能が果たされないのなら、
いっそ役場に電話で聞け!ということで、
役場に電話しました。


すると、役場の方が、
「こちらでは避難勧告していますので、避難した方がいい」

との返事。


で、私は言いました。
「誰も町内の人達は出て来てなくて、防災無線が
聞こえていません。ならば、消防車などを走らせて
呼びかけた方がいいですよ。」と。






急なことで、まずは着替えて、ケイタイと財布、
ティッシュや上着、かさ、長靴の出で立ちで、
南小学校へ徒歩で向かいました


しかし、町内の方々は知ってか知らずか、
しーんとしていて、誰も出て来ず、
川からの距離と長年の経験から来るのか、
いや、無線が聞こえないからか、

誰一人通行人なし。

5~6分のところにある南小へついたのは
午後8時30分。

体育館も校舎も灯りがついていました。


体育館。


でも、やはり誰も避難民はいず、
出迎えてくれたのは、そこの先生方4,5人。


体育館内。


南小は、今まで古紙回収でしかおつきあいのない小学校。
まさかこんな形で中に入り、お世話になるとは・・・。
(娘は自宅から黒石の小学校へ車で1年間通学しましたから。)




娘と二人で、久しぶりの小学校の体育館、
ただ懐かしさでいっぱい。
特に体育館の独特のにおいが




こうして、私たちのために、椅子や体育用マット、
敷物、ブランケット、ラジオなどを届けてくれた先生方。
この日は海の日だから、先生達もお休みの日のはずなのに。

たった二人のために、そこまでしてくださって、
私たちはただただ「ありがとうございます」のみ




そのうち、私たちのもとには、
RABテレビの取材申し込み、東奥日報の取材申し込みが来て、

「私たち避難民でありながら、大して被災してないよ・・・」

と、お断りしたのですが、

結局テレビはお断りして、
新聞だけにインタビューされることに。


そのうち、役場の方も来られて、寝具を提供して下さって・・・


こうして夜の10時まで、娘とがらーんとした体育館で、
ラジオを聴きながら、いろんな事を話していました。


普段から、いかに防災に対して無関心か、
やはりどこか他人事だったなあ、という反省。

普段から持ち出し用の袋を作ろう、作ろう、と
思いつつも、作っていなかったこと。

いざという時に、自分の弱点が見えてきたこと。

近所の人達の防災意識の低さ。

防災無線の役に立たない現実。

町内会の連携がないこと。
連絡すらなかったこと。

消防が緊急にパトロールしていなかったこと。


などなど。


役場の人達が、消防署に連絡してくれて、
体育館から遠くでサイレンの音が
だいぶ聞こえてくるようになったころ、
ようやく雨が降らなくなり、

私たちも10時の時報を待って、ようやく
家に戻ったのでした。


これを機に、やっぱり防災について
真剣に考えなくてはね。


自分の所だけは大丈夫なんて、あり得ません。

次の梅雨前線が北上したら、また同じように
洪水になるかもしれないのだし、
今年の前線はかなり手強そうだから。




今は川の水位も下がっていると思います。


こういう経験もしたくてできるものではないし、
しない方がいいわけだけど、

経験したことで見えてくるものがあるって感じましたね。


今回、私たちが避難したのは、やはり役所の判断が
漠然としすぎたこともあります。

9時過ぎになってようやく、
避難区域を発表していましたから。

役場の方は、最初の段階から、
とにかく逃げた方が良いという判断の下、
私たちは決めました。

いずれにしても、これは放射能の場合と同じで、
何か危険があったら、まずは小さな情報でも
危機感をもって動く!これが一番という気がしましたね。


感謝なことに、夜の間は大して雨は降らず、
朝から太陽が照っています。


となりの畑も、水が少したまっていますが、
そんな中、ナスとピーマンの収穫です。


たった3つですが、感謝。


弘前の水害や浪岡のかれいざわ地区での土砂崩れ、
その他、各地の水害に遭われた皆さん、
大変でしたね。


九州も被害が大きくて大変です。

一日も早い救出と復旧をお祈りしています。


それにしても、良くも次々と私の周りで起こる出来事よ・・・
ちょっと疲れたなあ。


ここあでした。