ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

原子力規制委員会の人選どうなの?

2012-07-21 15:39:25 | 原発関連
先日、発表になった「原子力規制委員会」の人選。
皆さんも気になったのではないですか?

いわゆる「原子力ムラ」の村民ではない人を条件にしたはずなのに。


以下は、田中氏に対する評価です。


                    


 原子力規制委員長に内定している田中俊一氏は,原子力委員会委員長代理・元日本原子力学会長・元日本原子力研究開発機構特別顧問で,典型的な原子力村の住人である。

権限の大きい新たな「原子力規制委員会」の委員長として,今後の日本の生死与奪の権を持つことになる。日本国の去就・日本人の命と健康と運命は,彼の采配下に置かれたと言っても過言ではないだろう。

同氏は事故直後から「謝罪・後悔の念」を示したり,真っ先に被災地の福島に入って除染活動を開始するなど,原子力村にあっては反省色を見せる「ハト派」の親分的存在。故に,単細胞ゴリオシ強硬派の原子力村「タカ派」からは「裏切り者」と見られている可能性が無きにしもあらず。


 その「半転向組」と思わしき田中俊一氏の,おそらくは「見張り番」「お目付役」として規制委員にノミネートされたのが,アイソトープ研の中村佳代子氏と(独)日本原子力研究開発機構の更田豊志氏(ふけた)ではないか。

両者の所属する組織はいずれも原子力村の役場のようなところ。特に,これまで原子力規制の役所に多くの人間を送りだしてきた(独)日本原子力研究開発機構(高速増殖炉「もんじゅ」の開発・運営)所属(「元」を含む)の人間が規制委員会の委員になるなどというのは,規制される方が規制をする,というこれまでのパターンと全く同じである。

 このメンバーでは,おそらく原発・核燃料施設の安全性や運営の適正性(例えば情報公開やコンプライアンス)などについての厳格な規制は困難だろう。原子力規制に関して,引き続き原子力村内部でのリレーが続いている。これは,原子力村による日本国民に対する「宣戦布告」である。日本滅亡をかけた「最終戦争」がいよいよこれからがホンチャンとなる。

(田中俊一氏の名前が,山下俊一氏と同じというのは偶然か,神が下した必然か?)


田中一郎
「市民と科学者の内部被曝問題研究会」会員
「原子力資料情報室」会員


                    

以上です。

この記事には更に記事が続いています。
ご覧になりたい方は、ここをクリック

                    


明日、お隣の秋田県鹿角市で、チェルノブイリの報告会があります。
ちょっと急すぎるので無理かもしれませんが。



大地と子供を放射能から守る会」 (鹿角市)より
 野呂美加さんの報告会

時間・日時    7月22日 日曜日

       午後 2時~4時 野呂さんのお話
          4時~   質疑応答
   
場所    十和田市民センター   
      秋田県鹿角市十和田毛馬内字城の下7-5




                    

明日はまた、青森市で午後からデモがあるらしいです。


どちらも行けず残念なので、祝福を祈ります。


ここあでした。


正義の味方!アンパ・・・いえ、てんとう虫

2012-07-21 11:35:01 | 自然
最近すごしやすい。
たぶん東風のせい。

晴れているのに、からっとして、せいぜい24℃。
いつもこんな真夏だと嬉しいなあ。

なので・・・
今朝は、早起きして、庭を少し片付け、
玄関の鉢の入れ替えなどをしました。



新しく2番花を咲かせそうな鉢を玄関に移動。
これまでの玄関の鉢を庭へ。





茶色のラティスの鉢は、基本ヘデラなのです。
でも、いつのまにかパイナップルミントが生えましてね・・・・


指で葉をこすると、甘い香りとミントの香りが
パーッと広がります。
これは飾り用によく使われますが、
食用には使うのかな??

ちょっと徒長気味のため、垂れていますが、
それがまたいい感じでしょ。



庭の半日陰は、葉を楽しむスペース。
なので、山あじさいやオリヅルラン、ツル日々草があります。
半日陰でも大丈夫なバラも背が高くそこに生っています。



別のところで発見。姫ふうろ草です。
今年はわずかしか咲いていません。
種は、ゲンノショウコのような種(形で言うと「へ音記号」)です。





さて、先日お見せした、てんとう虫の幼虫。

今日、成虫になったのを写せたのでアップしましょう。

まずは、



これ、初めは害虫の「ニジュウヤホシテントウ」かと
びくびくしました。
でも、調べたら、てんとう虫の「赤型」というやつで、
立派な益虫でした。
もう~ほっとしましたよ。


そして、


なんと黒地に赤の「二つ紋型」というやつまで。
これも益虫なんですよ。



彼らの抜け殻です。


正義の味方はアンパンマンだけに限らず!!

益虫の「てんとう虫」は種類もたくさんあるっていうことを
このたびは良くわかりましたね。




小学館の昆虫図鑑。娘が小さい頃に愛用し、
今でも娘にも、私にも必携の書になってます。


ところで、てんとう虫の英名がまたおもしろい。

「Ladybug」だよ。

なんで「女性虫」?
てんとう虫はメスだけで生殖するわけじゃないだろうし?


オスだろうとメスだろうと、
益虫としての役目さえ果たしてくれたら、
私は文句は言わないわ(^O^)。


お願い!君たち
長生きして。

そして、我が家で繁殖して、もっと増えて。

お給料は差し上げられない代わりに、
アブラムシをたんとごちそうするってのはどう?





さて、今日もバラを。

この時期、1番花は咲き終えて、新芽が出るので、
なかなか花がないのですが、


塀の向こう側にカクテルが咲いていました。



畑側に回ってパチリ。
鮮やかな赤と真ん中の黄色のコントラストがすばらしい。



きのう咲いていたフィジーは・・・・



今日になったらすっかりピンク色に染まっていました。

同じ花とは思えませんよね。




朝顔。ドアップで大きく見えますが、実は小さいのです。



クレストなのかコニファーなのか?
わかりませんが、数年前買って来ました。

でも、大きくなりません。
なぜなら、これ、せっかく生長しても
クリスマスになると、私が彩りに、リースに葉を
使ってしまうから。

でも、1年するとまたふさふさに葉が繁ります。



ブラックベリーと螢袋が同じ鉢。
ベリーも赤くなりましたが、まだまだこれから。



姫リンゴ、今年は受粉しました。去年より少し大きくなりました。



ハマナスの実は色づいてきました。
今の所3つしかないので、ジャムにはできません。


こんな感じで、今日も植物を楽しんで
いただけましたでしょうか?


てんとう虫はクローバーがないと生息できないと
聞いた事がありますが、
しかし!我が家にクローバーはまったく無くても、
てんとう虫たちは喜んで?!来てくれました。


「さあ、正義の味方のてんとう虫たちよ!

遠慮無く、目の前のごちそうをお上がり~~」


書いてて、自分がどっかの
「魔女」がかって来た気がするので、
ここら辺でやめときます。


ここあでした。