goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

日だまりガーデン?

2012-08-20 16:35:34 | その他
うちの連れが、先日お安く買ったというモノ




「日だまりガーデン」なるモノ。


「ナニコレ?」


太陽の光を受けたら、
勝手に動いて、

左右にゆ~らゆら・・・


「コレ、ナニに使うモノ?」




車の中に置いた連れ。


「あ、なるほど、カワイイ・・・」

 


連れが言うには、
太陽電池で動くのだから、
電池はイラナイらしい。


「で、ナニに使うの?」



「・・・エコだし」



「だからァ~、何に使うの?」



「人を和ませる・・・タメ・・・」
(人って、要は、我が家の和みのタメ?
怪しいけど、追及しませんよ。)




日だまりガーデンの作られた目的は、
エコを利用した癒しのグッズだったの?


「どうせならサ、
エコを利用して、これにラジオとか
懐中電灯機能くらい付けたら
もっと売れたんじゃない?」


通りで、この品物はバーゲンセールの
ものだったとか。
やっぱりなあ・・・


でも、
今日のような暑苦しい日の、
イライラしやすい日には、
車の中でこれを眺めていると
クスッと笑える。







今日は母のために温泉へ。
そして2週ぶりの我が家でのお泊まり。


明日も温泉。


温泉巡りの様子は、明日以降に。


この暑さ、早く収束して!


ここあでした。
















蔵よし

2012-08-20 09:07:59 | お店紹介
昨日は34℃になりました!!
弘前は35℃。

こうなると東北も関東も関西も九州もなく、
日本中猛暑ですよ・・・
(怒ってもねえ・・・)

昨日の礼拝は、室温32℃止まりで
少しよかった。感謝だった!

午後は何も予定なし。


そうそう、賛美の時の着席、
実現しましたヨ。
くらくらせずに歌えてよかった。

ただし、頌栄と祝祷だけは
起立しました。







お昼、何か食べよう!という事になり、
黒石市内の「蔵よし」さんに行きました。


ここのお店は、教会の40周年の時に
打ち上げ感謝会をしたお店。
我が家は普段から利用しています。



このお店は、以前はメニューは
和物しかなかったんですが、
数年前から韓国風のメニューも
加えられました。


石焼きビビンバと冷麺です。




石焼きビビンバは定食のようになっていて、
お吸い物、漬け物、のり、コチュジャンが付いてます。
850円だったかなあ。
(忘れたの、ゴメンナサイ。)

週日は、ビビンバの単品が
ランチメニューになっていて、
お安く食べられます。
700円位だったと思います。
(確かめなかったので、ゴメンナサイ。)



冷麺。800円前後だった気が・・・
(昨日の記憶がほとんどありませんねえ。
暑かったせいかしら・・・)


白ごまがたっぷりのスープがおいしくて、
夏の麺として、スッキリしていておいしかったです。
キュウリとネギと糸唐辛子が入っています。
麺はかなりのコシがあります。






私は、最近(ここ数年)よく
石焼きビビンバが食べたくなるんです。


そういうときは、この「蔵よし」さんか、
弘前の「やまなか家」さんか、
同じく弘前の「元気屋」さんへ行きます。

「やまなか家」さんの石焼きビビンバは、ランチで500円。
ワンコインで食べられます。

そして、
黒石の「アンニョン アンニョン」さんや、
青森のサンロードの中のお店(名前が出てこない!)
の石焼きビビンバもおいしいです。



ただし、
「蔵よし」さんの石焼きビビンバは、
どちらかというと、そんなにきつくない味なので、
もっとニンニク味やパンチを求める方には
物足りないかもデス



夏場はやはり、少し辛い食べ物が
食がそそられていいですよね



ちなみに「蔵よし」さんのメニューは、
和食がメインです。
各種定食、お寿司、おそば、お弁当など
さまざまなおいしい食事があります。

黒石つゆ焼きそばもありますよ。


是非一度おいで下さい。






今日はこれから母の家に行き、
母を灼熱地獄のようになる家から連れ出して、
温泉に連れて行くつもりです。

(家が南と西に窓が多いため、
かなり室温が高くなります。冬は暖かいのですが。)


実家にエアコンを付けてあげても、
うちの母だと全くの機械音痴なので、
操作がわからなくなると一切使わなくなり、
宝の持ち腐れになりますからネ


熱中症で救急搬送された母だから、
そろそろ今後のことを考えないとナア。

80歳近い母親を一人に
しておけなくなってしまいました。


いつまでも若くない親、
こっちもだんだん年取って、
一緒に暮らさないうちに、
一緒に暮らすことが
おっくうになるというから、

暮らすなら、
なるべく早いほうがいいのかも知れない


私たちの年代につきまとうのが、
年老いた両親の介護や同居の事ですよね。


どうすればお互いのためにいいのか、
考えています。



ここあでした。













野菜の適期

2012-08-19 09:16:24 | 
昨日、トウモロコシの第二弾を収穫。




実はこれは、実家の畑に植えたものです。
全部で24本穫れました

そのうちピアノの先生や、生徒さんにもあげて、
我が家で食べる分を除いて、
あとは全部冷凍に。



「夢のコーン」という品種。ピーターコーンです。
甘さも大きさもまずまず


実は第一弾は、甘さは十分でしたが、
粒が小さくて、「おやあ?何で??」
と思いました。


肥料不足かな・・・とか。


いいえ、そうではなく、
単に収穫が少し早かったようです。


野菜にはもちろん、
何事にも「適期」というものがあるんですね・・・。


わかっていたつもりでも、
実はわかってはいなかった。
勉強になりましたねえ。





ところで、トウモロコシは廃棄する部分が多いんです。
皮、茎、ヒゲ




ヒゲ?




そうだ
トウモロコシのヒゲ茶作ってみよッ!!
(sunjaさんも飲んでるって言ってたな。



というわけで、



まずはヒゲを取りのけました。


これを天日干ししたら、
熱湯で煎じて飲むとのこと


果たしてうまく作れるのかしら??


茶色くなるまで数日かかるそうです。
成功したらまたアップしますね。



ヒゲ茶は、韓国では良く飲まれているとか。
調べたら、効能がたくさんあって


特に女性に必要なミネラルが豊富だとか。
高血圧にもいいとか


廃棄してしまう部分をこんな風に使えて、
健康にもいいなんて、
これぞエコですよ。


ちなみに皮だって、
人形やリースが作れます。
以前リース作りしましたよ。
(できあいの乾燥した皮を使いましたけどね。)


ちなみに、ヒゲは「雌花」なのよ~。
雄花はてっぺんの穂です。
ヒゲの数だけ実が付くの。

スッゴイ!
(たまに歯が欠けたように実がなるのは、
受粉がうまくいかなかった結果ですって。)







今日も暑くなるから、
皆さんも熱中症にはくれぐれも
気をつけて下さいね。



私たちは、これから教会です


外が33℃予報なので、
35℃の室内での礼拝は
気が遠くなりそうです


せめて麦茶を飲みながらの礼拝なんか
どうでしょうか


不謹慎・・・デスカネ?


以前、テレビで、
アメリカの教会が飲みながら
礼拝していたのを見た気がしますけど。
(ただし、それが熱中症対策のためではなかったけど。)


じゃ、せめて賛美の時は、
座ったらどうでしょうか。
たって歌うと、クラッときますヨ



エアコンのない教会で、
暑くて大変な教会は、
どんな対策をしているんでしょ~?


(ちなみにうちの教会は天井が低いんです。
扇風機は2台が壁の上部から、
1台は床に置いてまわしてます。
窓は東と北と南ですが、
東と南から熱風が・・・。)


気合いで行きます!!!

ここあでした。












前から欲しかったもの

2012-08-18 09:53:50 | 
今日からしばらく真夏日です

週末になると気温が上がり、日曜日には
ぐーんと暑くなる傾向がありますね。

できれば室内が35℃まで上がりませんように。
祈るばかり・・・。

ある方の息子さんは東京勤務ですが、
青森に帰省した際に、
「家の中は、青森の方がずっと暑くて・・・
と漏らしていたといいます。

仕方のないこと。
青森は夏が短いという理由で、
家の中にエアコンのないお宅が多いんですから。


でも、この頃では昔の気候と違っているわけで、
それでうちの母親も脱水してしまったわけで、
もう少し考えた方がいい気もしますが。

まして色んな人が来る教会だから、
礼拝に集中するためにはエアコンも必要だと
感じますけどねえ。




たった今、高校野球で、わが県の
光星学院が神村学園と闘いの最中です。

光星が5対1で勝ってますよ!!


でも、相手も強いらしいから、
まだ6イニングだから、
油断せずガンバッテ!





さて、本題へようやく・・・。


誰だって、以前からずっと
欲しかったものってあるでしょ?


私の場合もいくつもありますが、
ようやくその一つが昨日手に入ったのです。


何だと思います?



ヒントは、理科の実験に使ったり、
お料理にも使ったりできるし、
これがなくても生活できるけど、
あった方が便利・・・

という代物ですよ。



正解は・・・・・




「漏斗!」




これ、「ジョウゴ」とも「ロウト」とも読みます。








そう、液体を入れるときの強い味方。



最近、ナスの自然農薬を作ったとき、
それを霧吹きに入れるのが大変で、
愚痴こぼしていたのを聞いた連れ合いが
探して買ってくれたんです。






楽チ~ン!



霧吹きをもって、
今日もここあは畑でシュッシュッ!


私のおかげで(笑)?
ナスも元気になりましたよ。




葉が白くなっていたのに、今では緑色。
やはり数日間の噴霧が良かったらしいですね。


毎日、おいしいナスを食べています!


でも、相変わらず食卓は、
「ナス」
「トマト」
「ピーマン」
です。



そんな中、穫れました!!


ジャンボパプリカ(黄)


何ヶ月待ったことか。
色づきが遅いんです。
初収穫なので、ジックリ味わって食べましょ。



これはフルーツトマトの全体像。
赤と黄。





今日の収穫。





お花です。


オリヅルランの花が咲きました。




たくさん付くけど、すぐ枯れます。
小さいけれど美しい花。
香りはなし。



山あじさいの花は真っ赤になりました。
もう枯れ始めています。




これ、サクランボではなく、姫りんご。
黄色くなります。



薔薇も2番花が次々と。


アブラハム・ダービー



ブルーリバー



アイスバーグ


お庭は・・・







写真とは便利なもの。
狭い庭も写真の角度では広く見せられるし、
少ないお花でも、
たくさん咲いているかもっていう
想像力さえかき立てますからねえ。


でも、実際を見せたらがっかりかも・・・







最近、領土問題が頻発していますが、
これを機会に、
もう一度「竹島」と「ウルルン島」の関係、
そして、「尖閣諸島」について調べたら

歴史以外にも
新しくわかった事がいくつかありました。


竹島はもとは松島、ウルルンは以前は竹島と
呼ばれていたんだって。
(そこかよ

ヘ~!


(知らなかったのは私だけかも。アハ)


何かをきっかけにもう一度調べてみる、
これがいいですね。
勉強になります。





あッ!!

光星が追いつかれてる!


試合見ないで、結果だけあとで見ようかしら・・・


いや、ジンクスなんて嘘だ。
現実を見据えよう・・・



ここあでした。





恩師の著書

2012-08-17 09:18:36 | 読書・本
今日は曇り

週末から来週にかけて猛暑がもう一山来る・・・
なんて天気予報を見てギョッとしましたが、
少しでも過ごしやすい日になるように
祈るしかないなあ。


朝は涼しくなり、夜も多少の寝苦しさもありますが
じっと耳を傾けていると、窓外では秋の虫も
鳴いているし。
秋はそこまでやってきてますよ

そういえばまだ赤とんぼには
会えていませんねえ。
これを見つけたら、
かなり秋が近い証拠。


真夏は薔薇には厳しい季節です。
そんな中でも、頑張って2番花が咲いてくれています。


スプリング・コサージュです。
いい香り。



ブラッシュ・ノアゼットです。これも素晴らしい香り。



ハマナスの実はオレンジ色になりました。
2つしかないので、ジャムにもできません。



玄関の様子。
手前はザ・ダークレディ。
薄いピンクがコサージュ。




最近、FBで見つけた本。


「おお春よ 変わらないでくれ」


私たち夫婦の恩師でもあり、小湊教会の牧師の
東頭戍(マモル)先生の自費出版本です。


長い信仰生活の記念として、
そして奥様の70歳記念として
出版されたそうです。


先生は生粋の道産子で、
神学校も北海道聖書学院卒、
室蘭や苫小牧の教会の牧師を
長年してこられ、
聖書学院の学院長もされました。

私たちは先生から、
牧会心理学などを教えていただきました。


北海道をこよなく愛する先生が
どうして青森に?

このあたりもこの本に詳しく書かれていますので、
読んでみて下さい。


水泳、卓球、讃美歌の作詞、作詩、俳句、短歌と
多趣味の上に、外国諸国を回られています。

青年聖歌や新聖歌などには、先生の詞にメロディー
付いたものもあります。


ご高齢なのにどこから来るの?このバイタリティー
といわれる位の元気な先生です。

私にも下さい、そのエネルギー

先生よりまだまだ若い青森の牧師たちは、
先生に引っ張られていますヨ。

先生ご夫妻が
健康が支えられて、この地で
更に用いられますように。



通常のお値段は700円ですが、
FB見たよ!といえば、
500円になりますよ。

限定200冊の発行です。
欲しい方はお早めに。





今週はハードでしたが
接待などすべて守られて、
神様に感謝しています。


嬉しいのは、
皆さんが喜んでくれる笑顔



そういえば、我が家はまだ夏休みとってない。
この分だと秋休みになりそうです。


子どもが小さい頃は
夏に休みを頂いていましたが、
娘に手がかからなくなってからは、
ずっと秋休みが定番。


涼しくなってからゆっくりと
小旅行でもできたらいいな。
どこに行こうかなあ。
かな、かな、
やっぱりかな。


ここあでした。