テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

良質なギターブログは何処にある?

2019年11月03日 | 楽器
昨日は連休初日という事で微妙な結果だった

訪問者数1,900人超えにも関わらず総合順位は81位

つまり、読者数が非常に少なかったということ

贅沢を言うのもアレだが・・

個人的にはあまり嬉しくない

ギターブログを含め、ブログ界全体で盛り上がる事を願う

『ヘッドフォンおじさん』も言っている

「最近は読み応えがあるギターブログ減ったよね」

「何かさ・・どうでもいいような話とか多くない?」

「良さげなギターブログが減ったって思わない?」

ヘッドフォンおじさんとは行きつけの楽器店のご意見番なのだ

ギターを愛す中年おじさんの代表ということでアイコン化している

おじさんに私も同感なのだ

私がブログを始めた頃には良質なギターブログがゴロゴロしていた

「何か楽しそうだなぁ・・」

という感じで影響を受け、ブログを書き始めたのだ


昔はギターのメンテに関して触れるブログも多かった

弦高やネック調整、電気系パーツの交換etc・・

ギター小僧(おじさん含む)が好みそうなネタが満載なのだ


ギターには二つの楽しみと悩みがある

”購入とその後のメンテ・・”



言葉はアレだが・・

メンテを理解していない人が良いギター(高級ギター)
を買ってもあまり意味がない


ギターは動くのだ

特に海外製のギターのネックはグニャグニャと動きまくる

私も最初は驚いたのだ

楽器店の店頭に並んでいるギターはある程度落ち着いているということ

私のストラトはメーカーから仕入れてもらったギターだった

特別なギターではないが・・

たまたまた、楽器店に欲しいギターの在庫がなかった

始めてのUSA製だけに色やスペックに妥協したくなかった

結果的に良い買い物をしたと思っているのだ

アメリカンデラックスを最初の一本には相応しくないという人もいるが・・
個人的には十分にストラトの良さが感じられるギターだと思っているのだ

特にアームを多用する私にとっては6点ネジのストラトのメリットは少ない

要するにシングル特有のバキバキでパキパキな音が出るか?


これに尽きる

ギター購入で失敗しない為には明確なビジョンを持つべき

自分に何が必要なのか?

欲しい音や弾き心地は?

ネットの意見に振り回される必要はない

むしろ、周囲の声が気になるならば、
楽器店の店員さんの生の声を重視した方が良い気がする

私は楽器の相談やメンテを含め、
常に楽器店に相談に乗ってもらっている

最新で購入したジャパンのジャズベも相談に乗ってもらった
実はベース専門店なども覗いてみた
正直な話、あまり好印象ではなかったのだ

”売りたい価格帯・・”
から逸れるお客さんを相手にしないという店員さんがいるのも事実

行きつけの楽器店はかかりつけの病院という感じだと思う

行きつけの楽器店は私の趣味や趣向、購入履歴も把握しているのだ
色々な意味で助かっているのだ

ギターブログの話から脱線してしまったが・・

最近はyoutubeが充実していると思う
ギターの弾き比べや奏法に関する話、メンテ方法など
分かり易く動画で解説してくれる

主にプロプレイヤーやショップが主導になっているが・・
むしろ、出所がプロの情報だけに安心して観ていられる

○○弾いてみた~

が激減したのは何故だろうか?

たまたま、私のお勧めに入ってこないだけのだろうか?

プロの音源に合わせて、指だけを動かしている動画には飽きた
いい加減ネタバレなのだと思う
「マジで上手くねぇ!?」
「俺、超感動したわ!!」

というコメントには少し笑ってしまう

ギター層が充実しない理由が垣間見られる

当ブログの過去記事を見るにつけ思うことがある
巷のギター弾きはそれなりに悩み考えているという事を知る

日本製レスポールとギブソンの塗装剥がれは鉄板なのだ
何故だか、常に上位の人気過去記事にランクインする

同時にレスポールの不動の人気ぶりが垣間見られる



私も読者の皆さんと同様に良く検索するのだ
メンテ系やパーツ交換などが多い

パーツで検索をかけるとショップ系の販売サイトにヒットする
思っていた結果に辿り着けない
そもそも、今時はパーツ交換する人も激減している

楽器店でも以前は交換&改造パーツを山ほどストックしていた
現在はパーツを販売するお店も減った
店舗で修理をすることも無くなった

簡易的な修理もすべて出入りの業者任せ
無駄な時間がかかる
「ピックアップの改造とかの依頼も減りましたね」
行きつけの楽器店が言っていた

自転車屋さんのパンク修理のような立ち位置なのだ
それはそれで大事な業務だが・・
やはり、本体の販売あってこそなのだ

ちなみに私の行きつけの楽器店のお客さんの『ブログ率』は高い
こんな時代にありながらも結構な確率でブログを書いているのだ
良い事だと思う

個人的にはブログは大事だと思っているのだ
動画の良さと文章の良さがある気がする

文章離れ・・

というが・・
いったい何が起こっているのだろうか?
ギター弾きは何処に向かっているのだろうか?

私はギターの楽しさを広めたいと願っているのだ
それだけなのだ

楽器自慢にもテクニック自慢にも興味がない

”貧乏人は知恵使え!”

が私の基本理念なのだ

これは若い頃から今日に至るまで変わっていない

遊ぶ為に必要な機材や努力は惜しまない

楽器屋さんがダメなところ・・

楽器を売りっぱなしにしてきた功罪は大きい

買った側の発想が貧困なのだ

ギターを買った時点で果ててしまう人も少なくない
それなりに弾いてはいるのだろうが・・

購入時のような熱量は感じられない

楽器には数段階の楽しみがある

第一段階は当然ながら購入時

購入までの調べ物や比較
実際にギターを買う時の感動は計り知れない

第二段階は購入後の演奏
仲間とのバンド演奏
自宅での宅録など
楽しみ方は千差万別

youtubeなどの動画に投稿するのを楽しみにしている人も多い


第三段階はギターの変化を知る
弾き込むことで音が変化する
良いギターは段階的に変化するのだ

言葉で表現するのは難しいが・・
本当にこの変化(感動?)を多くの人に知ってほしい

第四段階は改造&改良
特に問題や疑問が生じない場合にはスルーしても良いと思う



私の場合にはレスポールのエスカッション交換など


音にはまったく影響がない部分だが・・
交換したことでモチベーションや愛情が変わった



同時に配線材の交換はノイズを兼ねるストレス解消に繋がった
実際に心なしか、音抜けも良くなった気がするのだ
動画などでもマニア系のショップが配線材の交換を推奨している

動画ではその変化は分かり難いが・・
何となく背中を押されたような感じで励まされる

私は素人さんの言葉には無反応だが・・
プロプレイヤーやプロショップの店員さんの声や意見に反応する
理に敵っているのだ

楽器を知る人の言葉は分かる

特に自称ベテランおじさんの独自のメンテ術は痛い
「レスポのフロントって不要じゃねぇ!?」

「使わね~からさぁ 極限まで下げちゃう」

「エスカッションに潜っちゃうんだぜぇ~」

「あとね 鳴りを良くする為に弦高上げる」

「俺さ ソロとか弾かね~から弦高は3㎜」

「えっ? ベースじゃね~よ レスポだよ」

「ネックは順ぞりでOKじゃねぇ!?最高!!」

という独特のセッティング?で弾いているおじさんを知っている

「セッティングがメチャ決まったんでね」

「ブログにアップしてやったぜ~マジでさ」

「そういう情報を求めてるんだろ!?だろ?」

というギターブログもあるようだ

情報が溢れる時代・・

情報の正誤を自分で判断する時代

むしろ、間違った情報を楽しめるくらいの度量を身につけるべし!

私は雑誌などで有名プロのセッティングを見かけると真似ることがある
まぁ、ギターに関しては独自の世界観があるので・・

ベースに関してはまだ余地?があるのだ
弦選びやセッティングなど迷っている部分も多々ある

テクニック重視で出音を犠牲にするセッティングも多い
テクニカル系のプロはそれを理解しているのだという
「俺って速いフレーズが多いんでね」
「弦高を下げるんだよね 弦も細い」
「パンチは少なくなるけど・・ね」

という感じ

ちなみに私が定期購入しているベースマガジンの記事なのだ

文章は読み手に考える時間を与えてくれる
ブログも然り・・・
「何だ? コイツ何言ってんの?」
でも良いのだ

楽器と真剣に向き合うブログの登場を待ち望んでいるのだ
個人的にはまだまだギターは終わっていない気がしている





当ブログが微笑ながらも何かの働きかけになれば幸いだと思う

余談だが・・
本日は午後からあるイベントにサポートで参加する予定なのだ😄 











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールってどうよ?

2019年11月03日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「レスポールの美味しい帯域が感じられるヘッドフォン選んでね」


という事で引き続きzoomR-8で遊んでみた

スタンドアローンで動作するのは意外に便利なのだ
パソコンの状態に関わらずギターを鳴らせる

レイテンシーやフリーズとも無縁というのもストレスフリーだと思う

そんなこんなで今回はギブソンレスポールで弾いてみた

使用アンプはマーシャルなのだ




ベースも疑似ではなく本物を使ってみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする