テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスターでボトルネック奏法

2019年11月12日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

今回は廉価テレキャスとボトルネックで遊んでみた


ボトルネック奏法には『オープンコード』が便利なのだ

開放弦で何かしらのコードが鳴る状態

今回の曲は『オープンD』なのだ
レギュラーよりもチューニングを下げることで
ダルダルな感じを演出できる




今回のチューニングも激安チューナーを使用した

使用機材はこんな感じ



ミニマーシャルをzoomR-8のコンデンサーマイクで素録り


左チャンネルはオープンDをボトルネック奏法で

中央のリードチャンネルはレギュラーチューニングで引いているのだ

つまりKeyDということ


ピックアップはリアを使用したのだ



ベースは毎度お馴染みの『疑似ベース』

テレキャスのフロントを指で弾いてみた


楽曲のイメージはレッドツェッペリンなのだ

ペイジ師匠も何曲かボトルネックを使った曲を残している
ペイジ師匠はボトルネック奏法も時にはギブソンのフルアコを使用する
理由は不明だが・・

レスポール系のギターをお持ちの方は是非とも挑戦
してみていただきたい
スライドするだけでも楽しい
テキトーにボトルを動かしているだけでリックが生まれる

むしろ、ブルースを弾く場合はレギュラーよりも楽


『死にかけて』という曲が有名なのだ
変則ブルースなのだ
youtubeなどで検索してみていただきたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歪み系エフェクターは楽しいね

2019年11月12日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「最近はマルチで弾く人も増えたけどね」

「やっぱり、アンプで鳴らす醍醐味も捨て難いね」

「アンプで弾かないと美味くならないっていうよね」


昨日は週明けで仕事が忙しく帰宅した時間も遅かった

皆勤賞?を目指していたが・・・

昨日は当ブログの更新が出来なかった

まぁ、毎日更新しているギターブログは珍しいと思う

何かしら発信したい事があるから不思議・・

常にギターの事を考え、ギターと共に生活しているという感じ

私よりもギターが上手い人は星の数ほどいると思うが・・

”ギター好き度・・”

で私を超える人はかなり少ない気がする


ここ最近はすっかりエレキに傾倒しているのだ

入れ込んでいたウクレレもたま~に弾く程度

困ったことに弾かなければフレーズを忘れてしまう

まったく弾けないわけではないが・・

確実に下手になっている

喩えるならば・・

”久しぶりに乗った自転車・・”

という感じだろうか?


昨晩は帰宅後に久しぶりにアンプを鳴らしたのだ

特に何の影響ということはない

思いつきなのだ

私のギターライフには良くあることなのだ

常に色々な物が手が届くところに置いてあるのだ

歪み系のエフェクターなども傍らに置いてある

気がつけば、手持ちのエフェクターは貴重品になっていた

入手困難な品になっていた


楽器店のススメで購入したエフェクター

カスタムショップ製の復刻モデル
オリジナルはかなり高値で取引されているようだ
困ったことに破格の品は朽ちている
この手の製品は保証なし
現状渡しがお約束

電気物は基本的に劣化する

現行モデルも買った(使った)ことがある
別物なのだ

このエフェクターは当時とほぼ同じゲルマニウムが使用されているそうだ
数量限定なのだ

エフェクターでは良くある話

パーツが供給できる数だけ生産するという・・

このエフェクターもそんな感じ

限定300台ということなのだ

姉妹品の『白ツマミ』は今でも購入できる

やはり、別物なのだ

このエフェクターが市場に流通することはない

少なくとも私は見かけたことがない

単なる、希少性とうだけが魅力ではない

楽器として優れているのだ

特にブースターとして使った時の質感が秀逸なのだ

音を言葉で表現するのは難しいが・・・

アンプの音が引き締まるという感じ


恐らく、世界一売れている歪みペダル

ブルースとは名ばかりでかなりロックやエフェクターなのだ

オルタナ的なバッキングなどには最適
コードをかき鳴らすスタイルの人にお勧め

名器だと思う

過去に技シリーズを買ったことがあるが・・

私には違うのだ

やはり、デフォルトのこれが良い

単体でもかなり歪む

しかしながら、やはりアンプ前段のブースター的な使い方が良い

どんなアンプもエフェクター寄りにしてしまう個性派

プロにも愛用者が多い

何台も買い換えている人も少なくない


過去に色々と買っては売りを繰り返してきた

結局、残ったエフェクターがこの三台

ギター同様に残ったものは自分に必要なもの

やはり、良い品ということになる

ギター同様に現状では他の購入に関しては
お腹一杯の状態なのだ

むしろ、これらを使った音楽制作に意欲が湧き上がる

以前はボードを組んでいたが・・
最近は単体使いが多い

カスタムショップ製が電池駆動なのだ

そんなこんなで他もそれに追従した感じ

持ち運びも楽なのだ

電池故の音も良い感じ

少し電池が劣化した時の音には正直萌える

僅かな期間だが・・

まさに人生のそれと同じような儚さを感じる

歪み系エフェクターは浪漫なのだ😊 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする