
『ヘッドフォンおじさん』
『スケール』を研究しているのだ
今回は『リディアンスケール』なのだ
スティーブヴァイが多用することで有名なのだ

良い意味で落ち着きがない浮遊感が特徴なのだ
師匠のジョー・サトリアーニも好んで使う
流れとしては弟子であるヴァイが影響を受けたという感じだろうか?
このスーケールはメージャーとマイナーを行ったり来たり
バッキングはシンプルに作るのがお約束
今回は一個のコードで押し切ってみた
廉価のテレキャスターを使用した

バッキングはリア、リードはフロントを使用したのだ

何でもかんでもリア一発という人も多いと思うが・・
調整しだいでフロントも使えるのだ
特にリードを弾く場合、フロントは角が取れた音で使い易い
イングヴェイなどもリードはフロントがお約束
読者の皆さんもフロントを使う環境を再構築してみては如何だろうか?