テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フェンダージャパンのジャズベを『プチ改造』

2019年11月26日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「俺もベース持ってるよ」

「あんまり弾かないけど」

「DAWで使う程度かな?」

ギター弾きのベースに対する立ち位置はこんなものなのだ


私はかなりのベース好き

コレクターではない

弾くことが好きなプレイヤー


フェンダージャパンのジャズベは色々な意味で進化している

ピックアップもそのひとつ

以前は交換前提というレベルの製品が使われていた

モデルによるが・・

下位クラスのモデルに搭載されているピックアップには気合いが感じられない

これはギターも一緒

最近は拘っているという

メーカーの開発スタッフもその辺りを謳っている

実際にコスト面の制約はあるだろうが・・

それなりに頑張っている気がする


性能面では特に不満はないのだ

しかしながら、ピックアップケースの角が痛い

さらに高さ調整の幅が少ない

今回、改善する部分はこの二点

実際にはこのくらいの高さがある

大半はボディに潜っているのだ


ベースのピックアップはスポンジやゴムで支えられていることが多い

スプリングというモデルもあるが・・

デフォルトのスポンジの上にかさ増しすればOK




とりあえず欲しい高さを確保できた


微調整は音を聴きながらということで・・



ピックアップカバーの角をヤスリで削った




特に失敗を恐れることもないのだ

場合によれば、社外に交換もありだと思う

そんな気楽な体で作業を進めているのだ


ボディに手を入れる時とは違うのだ


今回も弦はそのままで作業した

あると便利なワインダー・・



今回も最終的なチューニングに廉価のチューナーを用いたのだ
ウクレレからベースまで守備範囲は広い


ギター弾きには馴染みがないと思うが・・

今回の音はベーシスト御用達の『サンズアンプ』というプリアンプを使用した

フロントやリア、トーンを0から10へと色々と試してみた

ピックアップの高さを上げたことで指が置きやすくなった

さらに弦に近づいたことでパワーも増しているようだ


現状では特に問題を感じない

しばらく使いながら微調整をしてみたい




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする