テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

エレキで重要なのは3弦

2019年11月13日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「エレキの調整って意外に難しいよね」

「何か弄ってるうちに分んなくなっちゃうよ」

「何かきまらないギターって調整が微妙なのかな?」


読者の皆さんのギターの健康状態は如何だろうか?

個人的にはチューニングやピッチが安定しないギターは気持ちが悪い

「何かチューニングが変だな?」

という場合の多くは

”3弦の狂い・・”

によるところが大きい


エレキの和音の多くはプレーン弦で作る

・・というかコード感を支えているのはプレーン弦なのだ

コードの響きが気持ちいいギターの多くは2弦の鳴りが良い

指先の微妙なコントロールに追従してくれるギター

加えて、3弦のチューニングが安定しているギターという事になる

もちろん、疎かにできる弦はないが・・


『暗闇練習』で違和感を感じる時の多くが3弦であることは事実なのだ

逆にとても心地良い瞬間を感じることがある

チューニングの安定対策には色々な方法がある

明らかに溝切りに不具合がある場合を除き、

基本的には放置した方がよい

溝をグリスアップし弾き続ける

繰り返し弾くことで溝と弦が馴染む

弦交換の際に溝の掃除を忘れてはダメ

溝が詰まっている状態でグリスをさしても効果は半減してしまう

それらを繰り返しても症状が改善されない場合はプロの診断を仰ぐのだ

プロのメンテはそれなりに高額だが・・

不慣れな人にとっては間違いなく意味があるものになる

購入から数年独自の調整を繰り返してきたギターにこそ効果があるのだ

デフォルトを知るということも重要だと思う

思い込みは間違った方向に進んでいる場合は修正が困難

ギターの弦高を3㎜に設定しているおじさんを知っている

まぁ、クラシックギターなどはもっと高い場合も多々ある

それがダメとは言わないが・・

やはり、経験上として3㎜は異常なのだ

本来の性能の半分をスポイルしているように感じる

他人のギターは時に反面教師という意味で役に立つ


読者の皆さんも一度、徹底的にメンテを見直してみては如何だろうか?

ネットで検索すれば、良い情報がゲットできると思う
youtubeなどの動画もお勧めなのだ



私も時折参考にしている

繰り返しになるが・・



3弦に神経を集中させてみていただきたい

ギターが劇的に使い易くなる😊 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする