
『ヘッドフォンおじさん』
「ストラトってくれば次はレスポールだよね」
「レスポールのクリーン音って意外にキレイだよね」
「ハムだけど高音成分があるのがレスポールらしいよ」
とレスポール好きのおじさんも言っている
先程、まで書斎のレイアウトを変更していた
言うほど大袈裟な事ではなく、楽器の置き場所を変えたのだ
ベースを置くに引っ込めた
そして左右にエレキを配置したのだ
まぁ、狭いスペースなので色々と苦労も多い
逆に貧乏性の私には落ち着けるスペースなのだ
狭い部屋は窮屈だし、広い部屋は持て余す
何となくギターと似ている気がする
身の丈にあったスペースが作業効率をアップさせる

ヘッドフォンおじさんも言っているように
ストラトとくれば、お次はレスポール
当ブログは可能な限り、この二本を1セットで考えていきたい

レスポールも久しく弦交換をサボっているのだ
他のギターと同様に弦がツルツルなのだ
ghs弦恐るべし!
現状の品質維持をお願いしたい
ギター弦は耐久性も性能の一つだと考える
オクターブもまったく狂っていないのだ
劣化した弦はチューニングが狂いやすい
当然ながら、オクターブ調整も安定しない
そして、弾き心地の悪化へと繋がっていくのだ
劣化の早さは環境と個体差による
湿った部屋で手汗が多い人は弦の劣化も早い
弦は湿気に弱い
テンションに関してはあまり気にすることはない気がしている
演奏後に弦を緩める説もいまだに根強いが・・
私はそのまま放置する
むしろ、ナットの溝とペグへの負担が気になる
ネックが弱い(反り易い)という特殊な個体以外は放置で良いと思う
気になる方は専門店に相談してみていただきたい
まぁ、ネット検索でも良いが・・
微妙な人が発信していることも多々あるようだ
私も含めだが・・
レスポールのオクターブチェックも激安チューナーで行った

スタジオ練習や日々の練習などに一個持っておいても損はない
というか・・
むしろ、持っておくべきだと思う
アレ?と感じたらすぐにチューニングを直す癖をつけておいた方が良い
自分の耳力の鍛練にもなるのだ
狂ったチューニングではギターは上手くならない
音感も育たない
そもそも、ギターが泣いているのだ
昼食一回分のお金でチューナーが買える時代になった事に感謝
今回もGT-001を使用した
ストラトと同じパッチを流用
ディレイタイムとフィードバックをレスポール用に微調整
まぁ、フレーズは違うが・・
ギター個体の音比較になると思う
レスポールで心地良いクリーン系の音が出せると嬉しくなる
レスポールの器用さを再発掘していきたい
やはり、ここでも音作りのキモになるのはピックアップ
前後ピックアップの組み合わせ
リアがフルテン、フロントが5という設定
私が好んで使うブレンド
歪み系の音でもこんな感じで使うのだ
ミックスでリフを弾き
単体でリードを弾くという使い方が多い
レスポールをお使いの方は色々と試してみると楽しいと思う
リアだけではギターが泣いている
注意すべきはピックアップの高さ調整
リアを基準にフロントを調整するのがお約束
ピックアップを切り替えた時に音量が揃うように設定する
狙いとして微妙にリアが強いというのも良いよ思う
意図的に音量差を作り、バッキングとリードで使い分ける方法も常套手段
プロでもそんな使い方をする人が多い
自宅弾きの場合には基本的なセッティングが吉
とにかく出音のバランスにすべての神経を傾けるのだ
ピックアップ交換を考えている場合には前後同時が良い
理由は先に述べたとおり
メーカーも同時使用を前提に調整しているという
私のベースも同時に購入した
過去のギターも可能な限り前後を一緒に交換した
特に決まりはないが・・
旨味が増す気がするのだ
デフォルトが気に入らないから交換するのだ
社外との比較でより一層気にいらない部分が強調されることになる
ギターライフは理論的に向き合うべき
感覚と理論と経済状況
この三位一体が大事😊