早いもので11月も終わり、師走に突入するのだ
ここ最近は気温も下がり冬らしくなってきた
ギターの運指も鈍くなる
逆に頭はスッキリとして色々なアイディアが沸いてくる
今回はこんなセットで弾いてみた
テレキャス同様にトーンは0という設定
ここ最近の私のお気に入りの音作りなのだ
ストラトの武器はやはりアーム!
調整が万全のストラトはほとんどチューニングが狂わない
6点ビスのストラトでも調整しだいで狂わない
ネジの締め具合を見直すだけでも効果あり
ギターは買ってからが勝負なのだ
精度や材が云々という話もチラホラ・・
まぁ、それも大事だが・・
調整が崩れていては本末転倒
この組み合わせは楽しい
今回もオリジナルのパッチを作ってみた
zoomMS50Gには飛び道具的なエフェクトが多いのだ
私にとっては有り難い
簡単にプログレな音が作れてしまう
MS50Gで作った音をそのままR-8に送っている
まさに本機にヘッドフォンを挿して聴いている音が録れる
インピーダンスの重要性を感じる
この辺りは狙いなのだろうか?
他社との適合は意外に低い
特にGT-001の音は上手く録れない
録った音は本体でマスタリングする
音源ファイルとしての書き出しが不要ならば、
ここまでの作業はスタンドアローンで進められる
パソコン不要は意外に便利なのだ
ギターやベースのギグバッグに入ってしまう
別途小さな袋を用意しても良いかもしれない
私はこんな感じで愛車に機材を積み込んで出かけることも多いのだ
ここにアンプを加えれても面白いセットになる
MS-50Gをアンプの前段に接続する使い方もお勧め
フェンダー系のアンプの音も簡単に作れてしまう
先日購入したシールドも良い感じ
ノイズも少なく使い勝手も良い
特に拘りがないという人には超お勧め
もっと良い音、良いギターとの組み合わせを望む場合はハイファイな
シールドが良いかも?
私は二本のシールドを使い分けているのだ
今回のような簡易な音録りには最適だといえる
3mという長さも使い易いと感じる
ベストは2mだが品揃えが少ない
という事でこの長さがベストバイ!
以前に同社のG1FOURを購入した
興味ある方は検索してみていただきたい
当ブログの過去記事にヒットすると思う
私には合わなかった
逆に古参のMS-50Gのコンセプトが私のギターライフに合っている
筐体の大きさや電池の仕様など、かなり好みなのだ
他社でもこのサイズ(形)を作らないのだろうか?
zoomの技術力の高さなのだろうか?
この筐体に縛りは無い気がするが・・・
いずれにしても『名器』だと思う
ここ最近は内蔵のエフェクトに飽きてきた
近々に専用のエディターでエフェクトを入れ替える予定
やはり、しばらく使うと不要なエフェクトも見えてくる
容量制限がある
不要なアンプなどをカットして飛び道具を増やすというのが方針なのだ