テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アロンアロファで打痕を修理する

2019年11月15日 | 楽器

色々とあって・・

結局、自分で修理することにしたのだ

レスポールのヘッドのような完全な黒色は修理し易いという

一方、私のストラトのような焼けた塗装はリペア業者も嫌がるようだ

「まったく同じ色にはなりませんよ」

真珠色が記録変色した調合は難しいようだ


実は以前に修理に挑戦して失敗している

粘土が低いアロンアロファを使った

打痕の凹みに何度も塗り込む必要があったようだ

塗っては乾燥させ、また塗り込む・・

何度も繰り返すという根気が必要な作業なのだ

結果を急ぐあまり、生乾きの状態で削ってしまったことが敗因


今回は盛り安いゼリータイプを使ってみた

一回の塗布でかなり盛れる


あとは焦らずに乾燥を待つ


完全乾燥にはどのくらいの時間が必要なのだろうか?

未知なのだ

少し調べてみようと思う

きめ細かい紙ヤスリはストックがあるのだ

最終仕上げ用の液体コンパウンドも持っている

繰り返しになるが・・

とにかく、良く乾かしたい

まぁ、失敗してもダメもと

気をつける部分は打痕の周囲にダメージを広げないこと

特にヤスリを使う場合には細心の注意を払いたい

修理のはずがダメージを拡大させては本末転倒

素人修理には良くある話

私も過去に何度も失敗を繰り返しているのだ

最悪の場合、自棄になって捨ててしまったこともある

アロンアロファ打痕修理で検索したら
当ブログの過去記事にヒットした😊 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトの小さな打痕

2019年11月15日 | 楽器
『ヘッドフォンおじさん』

「俺も細かい事が色々と気になるんだよ」

「まぁ、ギターの傷は気にならないけどね」

「気になる部分って人それぞれだよね」


以前から気になっていた事があった

”ストラトの打痕・・”

私の不手際でボディに物を落下させてしまったのだ

「落下って? ギターってスタンドに立てかけているんじゃない?」

この際、細かな状況説明は割愛させていただきたい


ブリッジ付近の小さな凹み

あえて、画像に挙げるようなレベルでもないのだ

場合によりると画像ではご確認いただけない可能性もある

・・というくらいの傷なのだ


廉価のテレキャスに人為的にダメージ加工を施した私が言うのも何だが・・

気になるのだ

意図的に傷をつけたのか?

そうではないのか?

という心持ちの部分は意外に大きいと感じる


要相談ということになると思うが・・

完璧な仕上がりは求めていない

究極の完璧は再塗装

とんでもない金額と修理期間になる

そもそも、10年以上かけて良い具合に焼けた塗装の風合いは残したい


『タッチアップ』という感じで話を進めたい

タッチアップといっても素人の作業とプロの作業は雲泥の差

指先に感じる凹みが感じられない程度で良いと思っているのだ

正直な話、出費は最小限に抑えたい

放置も気になるし、出費も抑えたいという感じ

リペア業者の見積もりを待たずして作業を依頼するつもりでいるのだ

ネットなどでも修理に関する情報をゲットしてみた

作業の内容にもよると思うが・・

ピンキリなのだ

まぁ、金額もさることながら気になるのは修理期間

年末とギターの修理は関係あるのだろうか?

良く使うギターだけに長~い入院は辛い(寂しい)
まぁ、使うギターがないわけではないが・・・

シングル系の音が欲しい時にはテレキャスで代用したい



意外に代役が務まるレベルのギターに成長したのは意外?

実は昨日のディレイの曲も元々はテレキャスで作ったのだ


ピックアップが純正の割りに良く鳴る

弾き込んでいるということもあると思うが・・

厚塗りの塗装を一皮剥いたことが影響していると感じているのだ

ジャパンのギターやベースも塗装が厚いことで有名

初心者が扱うということを前提に設計されているそうだ

それ故に塗装をあえて厚くしているという

モデルによっては薄いラッカー塗装のギターもあるが・・

やはり、主力ではない

たしかに私の古参のジャズベも塗装が厚く感じる

一皮剥く気力はないのだ

まぁ、キレイな状態なので・・

あえて汚くする意味もない気がする

とりあえず、静観しているのだ

ベースという立ち位置、使用頻度などを考慮するとこんな感じ


ストラトに関しては値段を含めて要相談という感じなのだ



以前に行ったレスポールの塗装でプロのクオリティは熟知している

まぁ、この時は廉価のギター一本くらいの工賃がかかったが・・
仕上がりは満点なのだ

むしろ、この塗装をメーカーのデフォルトにしてほしいくらい
ヘッドは酷使する部分だけに中途半端なラッカー塗装は不要だと思う
ヘッドこそポリ塗装!
そもそも、素人のレベルではその差異など感じられない

逆にボディはもっと褪色する塗料を使用すべき!

これでも、微妙に塗装は焼けているという
私には良く分からないが・・・😊 









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする